全国高等学校野球選手権東東京大会
[Wikipedia|▼Menu]
1984年(第66回大会)107日大一(11年ぶり7回目)3 - 1二松学舎大付
1985年(第67回大会)111関東第一(初出場)12 - 5帝京
1986年(第68回大会)112正則学園(初出場)10 - 0関東第一
1987年(第69回大会)114帝京(4年ぶり2回目)14 - 6修徳
1988年(第70回大会)117日大一(4年ぶり8回目)4 - 3修徳
1989年(第71回大会)118帝京(2年ぶり3回目)9 - 6岩倉
1990年(第72回大会)119関東第一(5年ぶり2回目)7 - 2修徳
1991年(第73回大会)119帝京(2年ぶり4回目)13 - 3日大一
1992年(第74回大会)117帝京(2年連続5回目)10 - 2二松学舎大付
1993年(第75回大会)118修徳(27年ぶり3回目)7 - 6関東第一
1994年(第76回大会)118関東第一(4年ぶり3回目)4 - 2帝京
1995年(第77回大会)117帝京(3年ぶり6回目)15 - 13早稲田実
1996年(第78回大会)138早稲田実(14年ぶり26回目)8 - 6国士舘
1997年(第79回大会)137岩倉(初出場)14 - 12早稲田実
1998年(第80回大会)136帝京(3年ぶり7回目)8 - 3二松学舎大付
1999年(第81回大会)134城東(初出場)3 - 0駒大高
2000年(第82回大会)139日大豊山(初出場)5 - 4国士舘
2001年(第83回大会)140城東(2年ぶり2回目)5 - 4岩倉
2002年(第84回大会)141帝京(4年ぶり8回目)6 - 3二松学舎大付
2003年(第85回大会)138雪谷(初出場)5 - 0二松学舎大付
2004年(第86回大会)143修徳(11年ぶり4回目)3 - 2二松学舎大付
2005年(第87回大会)144国士舘(初出場)10 - 3日大豊山
2006年(第88回大会)144帝京(4年ぶり9回目)5 - 3国士舘
2007年(第89回大会)143帝京(2年連続10回目)4 - 2修徳
2008年(第90回大会)144関東第一(14年ぶり4回目)11 - 5東海大高輪台
2009年(第91回大会)145帝京(2年ぶり11回目)24 - 1雪谷
2010年(第92回大会)144関東第一(2年ぶり5回目)6x - 5修徳
2011年(第93回大会)150帝京(2年ぶり12回目)6 - 1関東第一
2012年(第94回大会)148成立学園(初出場)4 - 3国士舘
2013年(第95回大会)139修徳(9年ぶり5回目)13 - 6二松学舎大付
2014年(第96回大会)137二松学舎大付(初出場)5 - 4帝京延長10回
2015年(第97回大会)137関東第一(5年ぶり6回目)14 - 2日大豊山
2016年(第98回大会)137関東第一(2年連続7回目)4 - 3東亜学園延長10回
2017年(第99回大会)134二松学舎大付(3年ぶり2回目)9 - 1東海大高輪台
2018年(第100回大会)132二松学舎大付(2年連続3回目)6 - 3小山台
2019年(第101回大会)129関東第一(3年ぶり8回目)4 - 0小山台
2020年(独自大会)122帝京(出場なし)3x - 2関東第一延長11回
2021年(第103回大会)130二松学舎大付(3年ぶり4回目)5 - 1関東第一
2022年(第104回大会)127二松学舎大付(2年連続5回目)5 - 1日体大荏原
2023年(第105回大会)129共栄学園(初出場)12 - 6東亜学園


参加校数は日本高野連の発表に基づき連合チームを1校としてカウント

選手権大会成績東東京および東京都勢の選手権大会成績については「全国高等学校野球選手権大会 (東京都勢)」を参照
2020年夏季東西東京都高等学校野球大会

東東京大会決勝(8月8日:大田スタジアム)


 1234567891011
R
関東第一000110000002
帝京00100000101x3

(延長11回)

試合時間:2時間40分


東西決戦(8月10日:ダイワハウススタジアム八王子)


 123456789R
帝京0100100002
東海大菅生000000003x3

試合時間:2時間11分

テレビ・ラジオ放送

NHK放送センター - 年度や他の関東各地区大会の進捗状況によるが、総合テレビラジオ第1で関東1都6県向けに決勝を生放送する[4][5](録画の場合あり) 。2021年は東京オリンピックの中継と日程が重なったためテレビはEテレ・ラジオはFMで放送する。

テレビ朝日 - 以前は準決勝・決勝の生中継が行われていたが、後に決勝戦のみ録画放送となり、2006年から中継自体を取りやめた[要出典]。ただし、速報!甲子園への道熱闘甲子園での取材は行われている[要出典]。

TOKYO MX - 1996年からMXスタジアムの名称で神宮球場で行われる開会式と準決勝以降(2010年までは開幕戦[6]2016年までは準々決勝も放送されていた[7])の試合を生中継する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef