全国重点文物保護単位
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

第五次 増補b2003年3月2日7000100000000000000?1[9]
第五次 増補c2003年4月3日7000100000000000000?1[10]
第六次2006年5月25日7003108000000000000?1,0807002106000000000000?106[11]
第六次 増補a2009年8月20日7000100000000000000?1[12]
第七次2013年3月5日7003194300000000000?1,943 (+1[注 4])7001470000000000000?47[13][14]
第七次 増補a2014年4月25日7000100000000000000?1[15]
第八次2019年10月7日7002762000000000000?7627001500000000000000?50
合計5,058

種別

中国の文化遺産保護制度は、主に次の4項目から成り立っている。
文物保護単位
国家レベル、省レベル、市レベル、県レベルの四段階があり、特に国家レベルのものを「全国重点文物保護単位」と称する。
歴史文化都市
国家レベル、省レベルの二段階があり、特に国家レベルのものを「
国家歴史文化名城」と称する。
歴史文化地区
国家レベル、省レベルの二段階があり、特に国家レベルのものを「中国歴史文化名鎮」および「中国歴史文化名村」と称する。
風景名勝区
国家レベル、省レベルの二段階があり、特に国家レベルのものを「国家級風景名勝区(国家重点風景名勝区)」と称する。
脚注^ “国務院関於公布第一批全国重点文物保護単位名単的通知”. 中華人民共和国国務院 (1961年3月4日). 2012年6月9日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年4月12日閲覧。
^ “国務院関於撤銷“太平天国忠王府”為全国重点文物保護単位問題給文化部的批覆”. 中華人民共和国国務院 (1964年10月26日). 2013年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月12日閲覧。
^ “国務院核准恢復蘇州太平天国忠王府為全国重点文物保護単位”. 中華人民共和国国務院 (1981年10月16日). 2012年11月29日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年4月12日閲覧。
^ “国務院関於公布第二批全国重点文物保護単位名単的通知”. 中華人民共和国国務院 (1982年2月23日). 2012年4月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年4月12日閲覧。
^ “国務院関於公布第三批全国重点文物保護単位名単的通知”. 中華人民共和国国務院 (1988年1月13日). 2012年5月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年4月12日閲覧。
^ “国務院関於公布第四批全国重点文物保護単位名単的通知”. 中華人民共和国国務院 (1996年11月20日). 2012年5月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年4月12日閲覧。
^ “国務院関於公布第五批全国重点文物保護単位和与現有全国重点文物保護単位合併項目的通知”. 中華人民共和国国務院 (2001年6月25日). 2012年5月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年4月12日閲覧。
^ “国務院関於摯笳「耶古城遺址為第五批全国重点文物保護単位的通知”. 中華人民共和国国務院 (2002年11月22日). 2013年10月20日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年4月12日閲覧。
^ “国務院関於摯竏「爾寨石窟為第五批全国重点文物保護単位的通知”. 中華人民共和国国務院 (2003年3月2日). 2013年10月20日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年4月12日閲覧。
^ “国務院関於摯竢ナ裕禄烈士墓為第五批全国重点文物保護単位的通知”. 中華人民共和国国務院 (2003年4月3日). 2013年10月20日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年4月12日閲覧。
^ “国務院関於核定并公布第六批全国重点文物保護単位的通知”. 中華人民共和国国務院 (2006年5月25日). 2012年8月5日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2013年10月31日閲覧。
^ “ ⇒国務院関於摯竏タ江農校紀念園為第六批全国重点文物保護単位的通知”. 中華人民共和国国務院 (2009年8月20日). 2019年12月20日閲覧。
^ “第七批全国重点文物保護単位名単”. 中華人民共和国国務院 (2013年3月5日). 2014年11月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2013年10月31日閲覧。
^ “国務院関於核定并公布第七批全国重点文物保護単位的通知(国発〔2013〕13号)”. 中華人民共和国国務院 (2013年3月5日). 2013年11月4日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2013年10月31日閲覧。
^ “国務院関於摯笆k京市八宝山革命公墓為第七批全国重点文物保護単位的通知 (国函〔2014〕49号)”. 中華人民共和国国務院 (2014年4月25日). 2014年8月26日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年12月20日閲覧。

注釈^ 過去にリストされていなかった項目が既存の項目に合併された箇所。
^ a b 太平天国忠王府は、1964年10月26日に取り消され、文化大革命後の1981年10月16日に復元されました。
^ 以前は含まれていなかった項目:趙家村漢闕、王家坪漢闕、蒲家湾漢闕、及び第一次公布の際の下記2ヶ所:馮煥闕と沈府君闕が合併し、最終的に「渠県漢闕」と名付けられた。
^ 大生紗廠は第六次交付時に第三次公布の南通博物苑に合併され、第七次公布時には「南通博物苑」から独立。以前に含まれていなかった大生第三紡績会社旧跡と合併し「大生紗廠」となり、それにより第六次全国重点文物保護単位となった。

外部リンク

全国重点文物保護単位(国家文物局サイト・中国語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、中国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/PJ:中国)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef