全国都道府県市区町村別面積調
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1950年(昭和25年)に地理調査所(国土地理院の前身)により創刊された「全国市町村別面積調査」を起源とする[1]。都道府県別面積、市区町村別面積のほか、1km2以上の湖沼の面積および湖沼・島の20傑を公表している。国勢調査報告における人口密度算出や地方交付税算定の基礎データとなるなど、様々な分野で利用されている。

平成までは年1回の公表であったが、令和になって3か月に1回の公表となっている。
脚注^ さらには、1920年(大正9年)からの参謀本部陸地測量部による面積測定に遡る。

関連項目

日本統計年鑑

理科年表

外部リンク

“全国都道府県市区町村別面積調
”. 国土地理院. 2023年3月13日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4150 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef