全国独立放送協議会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

UHF局であることが強調されていた理由は、アナログ放送の時代では、関東・中京・近畿の広域放送を行っている大多数の民放テレビ局は、親局がVHF波放送[注釈 10]となっていた一方、その広域放送圏内にて県域放送を行っている民放独立テレビ局の親局はUHF波放送となっていたため、両者を対比する用語としてよく使用されていた。

しかし全国的に見れば親局がUHF波送信の民放系列テレビ局が多数存在していたほか、地上デジタル放送へ完全移行後は地上波テレビ放送は全てUHF波送信に統一されたことから、独立テレビ局を単に「UHF局」と呼ぶのは正確ではない。
加盟局同士の連携

独立U協が発足する前の1976年に、前述の近畿5局による独自のネットワーク組織「KU5」の結成、並びに各局がすでに番組の共同制作を開始した(「わらべ唄のふるさと」)[8]。1980年10月、関東独立4局(群馬テレビ、千葉テレビ、テレビ神奈川、テレビ埼玉)が「ネット4」を発足させ、番組の交換と共同編成を開始した[9][10]。サンテレビとKBS京都も1980年に「お笑い決定版」を共同制作した[11]。1984年と1985年、独立11局が「21世紀の日本を考える」という5時間の大型討論番組を同時生放送した[12]。1985年、ユニバーシアード神戸大会をサンテレビが中継し11局に配信した。サンテレビは同年末、さだまさしの神戸での年越しライブを、「ゆく年くる年」で中断しつつも中継し独立局に供給した。1989年から1998年まで、独立U協11局がテレビ神奈川が制作した年越特別番組をネットした(1993年はSONY MUSIC TV特番、1996年は東京・渋谷のライブ中継)[13]。独立U協が設立10周年の際に、各局が記念特別番組「いい旅いい味宅配便」を共同制作(幹事局のサンテレビL1スタジオで収録)した[14]。2022年には同年6月に行われたキックボクシング大会「THE MATCH 2022」の特別番組を同年7月下旬から8月下旬までの間に[15]、同年9月に行われた格闘技大会「超RIZIN」の特別番組を同年10月に[16][17]、それぞれ各局において順次録画放送する予定。

2000年代以降は近隣局の連携や、関東・中京・近畿の独立局の一部が共同制作機構を結成したり、加盟局同士の連携を深める動きもある。過去には13局共同のウェブサイト「you13.tv」を設置したこともあったが、こちらは数年で閉鎖された[注釈 11][18]

2001年平成13年)1月、TOKYO MX、京都放送(以下KBS京都)、サンテレビジョン(以下サンテレビ)、共同制作番組『がんばれ三都市』の同時ネットを開始(2001年(平成13年)3月まで)。

2001年平成13年)8月、テレビ神奈川、KBS京都が共同ドラマ制作を開始(第一作は『十三夜?霊界からの招待状』)[19]。2003年から、サンテレビもこの仕組みに参加[20]

2001年平成13年)9月、サンテレビとKBS京都が業務提携協定を締結した[21]

2001年平成13年)10月、TOKYO MX、KBS京都へ『白沢みきのモーニングTOKYO』の同時ネットを開始(2003年(平成15年)3月まで)。

2002年(平成14年)、サンテレビとKBS京都、民放初制作業務提携「三都ネット」締結。『らぶかん』放送開始[22]

2003年(平成14年)1月、テレビ埼玉・千葉テレビ放送(以下千葉テレビ)・テレビ神奈川・TOKYO MX、首都圏ネット4テスト放送開始[23]

2003年(平成15年)、テレビ埼玉・千葉テレビ・テレビ神奈川・TOKYO MX、首都圏ネット4結成[24]2006年(平成18年)4月にTOKYO MXが離脱後、「首都圏トライアングル」へ移行[25]

2007年(平成19年)3月、テレビ埼玉・千葉テレビ・テレビ神奈川・三重テレビ放送(以下三重テレビ)・KBS京都・サンテレビ、「東名阪ネット6」結成。同4月、共同制作番組『カルチャーSHOwQ?21世紀テレビ検定?』放送開始[26]。(2009年3月まで)

2009年(平成21年)4月、TOKYO MX、群馬テレビへ『5時に夢中!』の同時ネットを開始。

2011年(平成23年)4月より、とちぎテレビ・群馬テレビ・テレビ埼玉・千葉テレビ・テレビ神奈川の平日23時から30分間の番組が統一された。これらの5局は地デジのチャンネルが3であることが共通しており、2011年(平成23年)6月よりこの5局で「5いっしょ3ちゃんねる」結成。

2013年(平成25年)4月、TOKYO MX、サンテレビとKBS京都へ『5時に夢中!』の同時ネットを開始(KBS京都は2020年9月まで、サンテレビは2021年3月まで)[27][注釈 12]

2017年(平成28年)4月、TOKYO MX、とちぎテレビへ『5時に夢中!』の同時ネットを開始。

全国独立放送協議会は加盟各社の代表のよる「代表者会議」、「在京責任者会議」、各現業部門責任者による「6委員会」を設けている。代表者会議は毎年度に2回実施され、独立協の活動方針や事業内容を決定する。在京責任者会議は一木会とも呼ばれ、加盟各社の東京支社長等で構成し、年一回の総会と月一回の定例会を開催する。代表者会議の下部組織として、総務・営業・編成・技術・報道・クロスメディア部門の責任者で構成する委員会を設け、連携している。まだ、毎年に加盟各社社員参加の合同セミナーを開催している[28]

緊急地震速報を運用しているのは11局で、2007年(平成19年)10月1日開始当初に、テレビ神奈川・三重テレビ・サンテレビが運用を開始し、2008年(平成20年)3月1日に岐阜放送、4月1日にテレ玉、7月1日にとちぎテレビ、7月7日にTOKYO MXがそれぞれ運用を開始した。また時期は不明だが2011年(平成23年)には千葉テレビも運用を開始している。またテレビ和歌山でも時期は不明であるが導入されており、2011年(平成23年)7月5日に和歌山県北部で震度5強を観測した地震において実際に放送されている。またびわ湖放送・KBS京都でも時期は不明であるが導入されている[29]。他局実施時期は未定である。
加盟局

2021年3月現在で13局が独立協に加盟しており[3][30]、幹事社はテレビ埼玉[31] である。加盟各局のリモコンキーID

記号について

※ - 局ロゴ表示局及び文字多重放送実施局 - 全局

◆ - 第三セクター局 - 京都以外

○ - 5いっしょ3ちゃんねる参加局 - 栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川

◇ - TXNとのネット関係がある加盟局 - 岐阜・三重・滋賀・京都・奈良・和歌山

△ - 緊急地震速報実施局 - 群馬・奈良以外

● - 中波ラジオ局を兼営する局 - 岐阜・京都

□ - 東名阪ネット6参加局 - 埼玉・千葉・神奈川・三重・京都・兵庫

■ - 自社サイト(放送局が運営する外部サイトも含む)でのニュースの動画配信実施局 - 埼玉・岐阜・三重・京都・和歌山以外


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:161 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef