全国独立放送協議会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "全国独立放送協議会" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年2月)

全国独立放送協議会(ぜんこくどくりつほうそうきょくきょうぎかい、英:Japanese Association of Independent Television Stations、英略称:JAITS)は、日本の地上デジタルテレビ放送を行う民間放送局のうち、ネットワークに所属していない独立放送局で構成されている団体である。略称は独立協。1977年(昭和52年)11月4日に「全国独立UHF放送協議会(略称:独立U協)」の名称で結成された[1]2023年4月現在、13局が加盟している[2]。また、どの系列局にも属していないことから、無系列局とも呼ばれる。
概要と背景
概要

独立協に加盟する13局[3] は、いずれも関東、中京、近畿の広域圏内に所在する県域放送局[注釈 1]のうちネットワークに属さない[注釈 2]独立放送局である。

日本の地上波民放テレビは、キー局がネットワークセールス枠の提供スポンサー獲得の全てを担い、ネットワーク系列に参加する地方局にキー局がスポンサー付きでネット保証金を分配し、系列地方局はこれを受けネット放送を行うのが一般的である。

しかし、既存の系列局が存在している広域テレビ放送エリア(広域圏)の一部において開局した県域テレビ局は、テレビネットワークに原則参加できずネットワークセールスの対象とならない。理論上は関東・中京・近畿の3広域圏内の16都府県[注釈 3]に県域テレビ局が開局できるが、実際はこの16都府県のうち、茨城(理由は後述)、大阪愛知の3府県の県域テレビ局には独立局が存在しない[注釈 4]

ネットワークセールス対象外の為、安定的収入に乏しいことから経営が苦しい局も多い反面、キー局による番組編成の影響が強いテレビネットワーク系列局よりも自由な番組編成が可能であるほか、理論的にはローカル情報が県域放送より相対的に不足する広域放送各局の編成に対して優位となりうることなどに特徴がある。また、系列と無関係な点を逆手に取り、自局の映像をキー局すべてに送る[注釈 5]ケースや、逆に高校ラグビーのように広域局と重複して番組を受けた上で大半を自社制作に差し替えるケースもある。

近畿地方のUHF局5社(サンテレビ、近畿放送、奈良テレビ、テレビ和歌山、びわ湖放送)が1976年度に「KU5」を結成し、スポンサー拡大に協力した。1977年11月4日、三大都市圏の独立U局が全国独立UHF放送協議会を発足させた[1]。さらに、1981年に「11頭のジャガー軍団誕生?新しいマーケティングのための独立U局エリアデータ」を発刊し、全国市場の半分以上をカバーしていることをアピールした[4]1979年昭和54年)のテレビ埼玉開局以降、暫くは独立テレビ局は開局しなかったが、1995年(平成7年)に東京都が出資する東京メトロポリタンテレビジョンが開局[注釈 6]したほか[5]栃木県でも1999年(平成11年)にとちぎテレビが開局した[注釈 7]

なお、茨城県の場合はAMラジオ県域局のLuckyFM茨城放送ラテ兼営での開局を目指すも、県域放送局の運営または会社設立の目処が立たなかったため予備免許取得には至らなかったほか、地上アナログ放送の新規開局用周波数割り当ても取り消された[注釈 8]

独立13局の内、とちぎテレビ、群馬テレビ、テレビ埼玉、千葉テレビ放送、東京メトロポリタンテレビジョン、テレビ神奈川、岐阜放送、三重テレビ放送、びわ湖放送には中日新聞社が出資している。
名称

当協議会に加盟する放送局は、アナログ放送時代は全ての局がUHF帯による放送を行っていたことから「独立UHF放送局」と呼ばれ、当協議会の旧称も全国独立UHF放送協議会と称し「独立U協[1]」等と略されていたが、地上アナログ放送の全廃に伴いVHF帯による地上波テレビ放送が無くなったことから、名称より「UHF」の文言を外す改名を行った[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:161 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef