入間郡
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

下総佐倉藩1村小谷田村[7]
幕府領・藩領幕府領(松村)・川越藩1村宗岡村
幕府領(松村)・前橋藩3村●堂山村、黒山村、高倉村
幕府領(松村・木村)・前橋藩1村上谷ヶ貫村
幕府領(木村)・佐倉藩1村根岸村
幕府領(松村)・旗本領・佐倉藩1村●小ヶ谷戸村
旗本領・川越藩7村今泉村、砂久保村、赤尾村、駒林村、藤倉村、増形村、下奥富村
旗本領・古河藩5村峰村、塚崎村、長岡村、沢木村、●下河原村
旗本領・前橋藩1村三ツ木村(現入間市)[7]
その他寺社領3村小用村、竜ヶ谷村、小仙波村


慶応4年

6月29日1868年8月17日) ? 韮山代官所が韮山県となる。

7月10日(1868年8月27日) - 旧幕府代官の松村長為(忠四郎)が武蔵知県事に就任。

8月8日(1868年9月23日) - 武蔵知県事が松村長為から古賀定雄(一平)に交代。

以上の変更により、幕府領・旗本領のうち、堂山村および上谷ヶ貫村の一部(旧松村支配所管轄分)が前橋藩、北永井村・南永井村・上富村・亀ヶ谷村・本郷村・坂ノ下村・城村・加佐志村・三ツ木村(現狭山市)・氷川村・堀之内村(現所沢市山口)・打越村・川角村・平山村・馬場村・堀込村・南入曽村・岩崎村・上山口村・新堀村・川辺村・大鐘村・勝楽寺村・山城村・柏原新田・大袋村・入間川村・上藤沢村・下藤沢村・北入曽村・町谷村・菩提木村・今泉村・駒林村・藤倉村・増形村・下奥富村・下河原村および宿谷村の一部(旧木下氏知行分)が武蔵知県事、その他が韮山県の管轄となる。

久留里藩の領地替えにともない、葛貫村が武蔵知県事、上野村が韮山県の管轄となる。

川越藩領のうち、増形村・下奥富村が武蔵知県事の管轄となる。


明治初年 - 堀之内村(現所沢市堀之内)が三ヶ島堀内村に改称。

明治2年

1月13日1869年2月23日) - 武蔵知県事・古賀定雄の管轄区域に品川県を設置。

4月 ? 当郡内の品川県の管轄地域が韮山県に移管。


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が川越県前橋県古河県佐倉県となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、全域が入間県の管轄となる。


1873年(明治6年)

6月15日 - 入間県が群馬県(第1期)と合併して熊谷県となる。

寺井宿・寺井松郷・寺井伊佐沼が合併して寺井村となる。(2町254村)


1874年(明治7年)(2町251村)

神谷新田・平塚新田・堀金新田が合併して神米金村となる。

杉下村が松郷に編入。


1875年(明治8年)(2町231村)

小ヶ谷戸村・坊村・荻原村・中野村・大森村・矢寺村・宮寺新田・宮野新田および二本木村のうち旧旗本坂部氏知行が合併して宮寺村となる。

氷川村・堀之内村(現所沢市山口)・打越村・岩崎村・町谷村・菩提木村が合併して山口村となる。

平山村・馬場村・堀込村が合併して岩井村となる。

四日市場村が高麗郡四日市場新田を編入。

萱方新田が上浅羽村に、勘六新田が駒寺野新田に、大在家村が森戸村に、新堀村(現所沢市)・川辺村・大鐘村が上山口村に、多和目村のうち旧寺社領が高麗郡田波目村にそれぞれ編入。


1876年(明治9年)

8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併して群馬県(第2期)に改称。当郡域は埼玉県の管轄となる。

上浅羽村・下浅羽村が合併して浅羽村となる。(2町230村)


1879年(明治12年)(2町231村)

3月17日 - 郡区町村編制法の埼玉県での施行により、行政区画としての入間郡が発足。郡役所は川越町(川越城跡、現在の川越市役所付近)に設置され、高麗郡とともに管轄。

それにともない、2ヶ所ずつ存在した和田村、三ツ木村、大久保村、大塚村がそれぞれ東和田村(現坂戸市)、西和田村(現越生町)、東三ツ木村(現狭山市)、西三ツ木村(現入間市)、東大久保村(現富士見市)、西大久保村(現毛呂山町)、南大塚村(現川越市)、北大塚村(現坂戸市)に改称。

峰村が北峰村、峯村が南峯村にそれぞれ改称。

北多摩郡日比田村の所属郡が当郡に変更。


1880年(明治13年) - 大岱村の所属郡が北多摩郡に変更され、郡より離脱。(2町230村)

1881年(明治14年) - 所沢村が所沢町に改称。(3町229村)

1885年(明治18年) - 高畠村が府川村に編入。(3町228村)

町村制以降の沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(4町46村)
町村制施行時の4町46村

川越町 ← 川越町(川越城下17町)、松郷、東明寺村、小久保村、脇田村、小仙波村、寺井村及び野田村の区域の一部(現川越市)

芳野村 ← 北田島村、谷中村、鴨田村、石田本郷、菅間村、伊佐沼村(現川越市)

古谷村 ← 古谷上村、古谷本郷、小中居村、大中居村、高島村、八ッ島村(現川越市)

南古谷村 ← 今泉村、南田島村、久下戸村、並木村、牛子村、古市場村、木野目村、渋井村(現川越市)

仙波村 ← 大仙波村、大仙波新田、岸村、新宿村(現川越市)

高階村 ← 砂新田、砂村、寺尾村、藤馬村、扇河岸、上新河岸、下新河岸(現川越市)

福岡村 ← 福岡村、中福岡村、川崎村、駒林村、福岡新田(現ふじみ野市)

大井村 ← 大井町、苗間村、鶴ケ岡村、亀窪村(現ふじみ野市)

鶴瀬村 ← 鶴馬村、勝瀬村(現富士見市)

南畑村 ← 上南畑村、下南畑村、南畑新田、東大久保村(現富士見市)

宗岡村(単独村制。現志木市)

水谷村 ← 水子村、針ヶ谷村(現富士見市)

三芳村 ← 藤久保村、竹間沢村、北永井村、上富村(現三芳町)

柳瀬村 ← 亀ヶ谷村、坂ノ下村、城村、南永井村、日比田村、本郷村(現所沢市)

松井村 ← 上安松村、下安松村、下新井村、牛沼村(現所沢市)

富岡村 ← 中富村、下富村、北岩岡村、神米金村、北中村および所沢町の一部(現所沢市)

所沢町(所沢町が上新井村の区域の一部及び久米村の区域の一部を編入して、単独町制。現所沢市)

荒幡村北秋津村久米村山口村上山口村勝楽寺村(それぞれ単独村制。現所沢市)

小手指村 ← 北野村、上新井村(現所沢市)

三ヶ島村 ← 三ヶ島村、三ヶ島堀内村、糀谷村、林村(現所沢市)

元狭山村 ← 駒形富士山村(現入間市)、高根村、富士山栗原新田(現東京都西多摩郡瑞穂町)、二本木村(現入間市、東京都西多摩郡瑞穂町)

宮寺村(単独村制。現入間市)

金子村 ← 上谷ヶ貫村、下谷ヶ貫村、寺竹村、西三ッ木村、南峯村、木蓮寺村、花ノ木村、中神村、根岸村(現入間市)

東金子村 ← 小谷田村、新久村(現入間市)

豊岡町 ← 扇町屋村、黒須村、高倉村、善蔵新田(現入間市)

藤沢村 ← 下藤沢村、上藤沢村(現入間市)

入間村 ← 南入曽村、北入曽村、水野村(現狭山市)

堀兼村 ← 堀兼村、青柳村、加佐志村、東三ッ木村、上赤坂村、中新田村(現狭山市)

福原村 ← 今福村、中福村、上松原村、下松原村、砂久保村、下赤坂村(現川越市)

奥富村 ← 上奥富村、下奥富村、柏原新田(現狭山市)

入間川村(単独村制。現狭山市)

日東村 ← 大袋村、大袋新田、藤倉村、山城村、増形村(現川越市)

大田村 ← 大塚新田、南大塚村、豊田本村、豊田新田、池辺村(現川越市)

田面沢村 ← 小室村、今成村、小ヶ谷村、野田新田及び野田村の区域の一部(現川越市)

山田村 ← 志垂村、中寺山村、下寺山村、福田村、網代村、宿粒村、向小久保村、府川村、石田村、上寺山村(現川越市)

三芳野村 ← 横沼村、紺屋村、中小坂村、青木村、小沼村(現坂戸市)

勝呂村 ← 石井村、島田村、赤尾村、塚越村(現坂戸市)

坂戸村 ← 坂戸村、浅羽村、片柳新田、片柳村、上吉田村、粟生田村、関間新田(現坂戸市)

入西村 ← 新堀村、小山村、竹之内村、長岡村、北浅羽村、今西村、金田村、沢木村、戸口村、新ヶ谷村、東和田村、中里村、塚崎村、北峰村、堀籠村、善能寺村、北大塚村(現坂戸市)

大家村 ← 森戸村、成願寺村、四日市場村、萱方村、欠野上村、厚川村、多和目村(現坂戸市)

川角村 ← 川角村、西戸村、市場村、箕和田村、西大久保村、大類村、苦林村、下河原村(現毛呂山町)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef