光明上皇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 光厳天皇・光明天皇の在位を認めつつ、隠岐から帰京した後醍醐天皇の在位も認め重祚とする場合(『続神皇正統記』など)(花園→後醍醐→光厳→後醍醐(重祚)→光明)。光明を践祚させた光厳上皇はこの立場に立っていたと見られる[1]
^ 光厳天皇・光明天皇の在位を認めず、後醍醐天皇の在位を一貫したものとし、光厳天皇・光明天皇を北朝の天皇とする場合(『皇統譜』など)(花園→後醍醐→後村上〈北朝:光厳→光明〉)。または、光厳天皇・光明天皇の在位を認め、後醍醐天皇の重祚を便宜上一代とする場合(『本朝皇胤紹運録』など)(花園→後醍醐→光厳→光明)。
^ 明治時代まで一般的であった『本朝皇胤紹運録』による天皇代数では、光明天皇は97代天皇[3]
^ 軍記物語『太平記』では、「後醍醐天皇が比叡山に立てこもった際、主戦派を宥めるため恒良親王に三種の神器を渡し皇位を譲った上で、足利尊氏と和解し京都に戻った」とされるが、これは『太平記』固有の描写であり、直ちに全てが真実とは認めがたい[12]。『神皇正統記』や『建武三年以来記』には受禅記事が見えない[12]。『白河証古文書』により、恒明自身は自分を新帝と認識し、綸旨の形式の文書を発給していたことはわかるため、ある期間まで何らかの皇位を認める手続きが行われたとも考えられるが、『太平記』の描写を全て肯定するものではない[12]

出典^ 深津 2014, p. 163.
^ a b 「コトバンク」所収『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)「光明天皇」より
^ 片山杜秀『尊皇攘夷―水戸学の四百年』2021、p.197。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"光明天皇". 朝日日本歴史人物事典、日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2023年1月13日閲覧。
^ 宮内庁書陵部『天皇皇族実録172.光明天皇 巻1』1947、pp.1-2。
^ 宮内庁書陵部『天皇皇族実録172.光明天皇 巻1』1947、p.2。
^ 宮内庁書陵部『天皇皇族実録172.光明天皇 巻1』1947、p.3。
^ 『皇年代略記』光明院
^ 深津 2014, p. 194.
^ 『園太暦』観応2年12月28日条
^ 石原 2020, p. 135.
^ a b c 森 2013, §4.1.1 幻の北陸王朝.
^ 飯倉晴武 『地獄を二度も見た天皇 光厳院』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2015、p.124。
^ 林屋辰三郎『内乱のなかの貴族―園太暦の世界』
^ 辻 1944, pp. 113, 114.
^ a b 石原 2019, p. 121.
^ 石原 2020, p. 137.
^ 石原 2019, p. 115.
^ 石原 2019, p. 119.

関連作品

太平記 - 1991年、NHK大河ドラマ、演:海野義貞

参考文献

森茂暁『太平記の群像 軍記物語の虚構と真実』角川書店〈角川選書〉、1991年10月24日。ISBN 978-4047032217。 

森茂暁『太平記の群像 南北朝を駆け抜けた人々』KADOKAWA〈角川ソフィア文庫〉、2013年12月25日。ISBN 978-4044092092。  - 上記の文庫化、改訂新版


石原比伊呂「 ⇒光明天皇に関する基礎的考察」『聖心女子大学論叢』第134巻、聖心女子大学、2019年、99-125頁。 

石原比伊呂「光明天皇―家長にならなかった「一代の主」」『久水俊和・石原比伊呂編『室町・戦国天皇列伝 後醍醐天皇から後陽成天皇まで』』、戎光祥出版、2020年。 

辻善之助『皇室と日本精神』1944年。 

深津睦夫『光厳天皇 をさまらぬ世のための身ぞうれはしき』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2014年。 

関連項目

光明天皇宸記

十牛図 - 崇光上皇に進上したことがある[1]
ウィキメディア・コモンズには、光明天皇に関連するカテゴリがあります。

光明天皇 皇室

1322年1月11日 -1380年7月26日
日本の皇室
先代
後醍醐天皇
(尊治)
光厳天皇
(量仁)皇位
北朝2代天皇
1336年9月20日 - 1348年11月18日
建武3年8月15日 - 貞和4年10月27日次代
崇光天皇
(興仁)










天皇一覧
伝承の時代
古墳時代

1 神武天皇

2 綏靖天皇

3 安寧天皇

4 懿徳天皇

5 孝昭天皇

6 孝安天皇

7 孝霊天皇

8 孝元天皇

9 開化天皇


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef