光子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ Einstein, A. (1905). ⇒“Uber einen die Erzeugung und Verwandlung des Lichtes betreffenden heuristischen Gesichtspunkt”. Annalen der Physik 17 (6): 132-148. Bibcode: 1905AnP...322..132E. doi:10.1002/andp.19053220607. ⇒http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/einstein-papers/1905_17_132-148.pdf. (光の発生と変脱とに関するひとつの発見的方法について) 光量子論(1969)収録
^ Grangier, P.; Roger, G.; Aspect, A. (1986). “Experimental Evidence for a Photon Anticorrelation Effect on a Beam Splitter: A New Light on Single-Photon Interferences”. Europhysics Letters 1 (4): 173-179. Bibcode: 1986EL......1..173G. doi:10.1209/0295-5075/1/4/004. 
^ A.Einstein (1906), Zur Theorie der Lichterzeugung und Lichtabsorption, 20, pp. 199-206 (光の発生と光の吸収の理論について)光量子論(1969)収録
^ Gilbert N. Lewis (1908), “A Revision of the Fundamental Laws of Matter and Energy”, Philosophical Magazine, 6th series: 510-523 (物質とエネルギーに関する基本法則の一修正) 相対論(1969) 収録
^ Gilbert N. Lewis (1908). “LIX. A revision of the fundamental laws of matter and energy”. The London, Edinburgh, and Dublin Philosophical Magazine and Journal of Science (Taylor & Francis) 16 (95): 705-717. doi:10.1080/14786441108636549. https://doi.org/10.1080/14786441108636549. 
^ a b Einstein, A. (1909). ⇒“Uber die Entwicklung unserer Anschauungen uber das Wesen und die Konstitution der Strahlung”. Physikalische Zeitschrift 10: 817-825. ⇒http://www.ekkehard-friebe.de/EINSTEIN-1909-P.pdf光量子論(1969)収録
^ Einstein, A. (1916). “Zur Quantentheorie der Strahlung”. Mitteilungen der Physikalischen Gesellschaft zu Zurich 16: 47.  Also Physikalische Zeitschrift, 18, 121-128 (1917). (輻射の量子論) 光量子論(1969)収録
^ a b Compton, A. (1923). ⇒“A Quantum Theory of the Scattering of X-rays by Light Elements”. Physical Review 21 (5): 483-502. Bibcode: 1923PhRv...21..483C. doi:10.1103/PhysRev.21.483. ⇒http://www.aip.org/history/gap/Compton/01_Compton.html
^ アイザック・アシモフは、アーサー・コンプトンが1923年に光子としてのエネルギーの量子化を定義したと記している。Asimov, I. (1966). The Neutrino, Ghost Particle of the Atom. Garden City (NY): Doubleday. ISBN 0-380-00483-6. LCCN 66-3 、Asimov, I. (1966). The Universe From Flat Earth To Quasar. New York (NY): Walker. ISBN 0-8027-0316-X. LCCN 66-5 
^ C・ゼーリッヒ 著、広重 徹(訳) 編『アインシュタインの生涯』1974年。  p.152 の訳注
なお、アインシュタインはこの決定を、たまたま旅行中の船の上で聞いたと言われる。
^ Presentation speech by Svante Arrhenius for the 1921 Nobel Prize in Physics, December 10, 1922. Online text from [nobelprize.org], The Nobel Foundation 2008. Access date 2008-12-05.
^ Lewis, G.N. (1926). “The conservation of photons”. Nature 118 (2981): 874-875. Bibcode: 1926Natur.118..874L. doi:10.1038/118874a0. , ⇒The origin of the word "photon"
^ :"At Compton's suggestion, the Fifth Solvey Conference on Physics in 1927 adopted Lewis's term "photon" for the particle that carried radiation, but as used it did not signify Lewis's atom of radiation but rather Einstein's quantum."
Coffey(2008) pp.182-183から引用。なおコンプトン兄弟(アーサー・コンプトンカール・コンプトン)の内どちらの提案であるかは記載がない。
^ 中村誠太郎『湯川秀樹と朝永振一郎』読売新聞社、1992年。  p.28、田中正『湯川秀樹とアインシュタイン』岩波書店、2008年。  p.103
^ この直接的証拠とされる写真とその考え方については、有馬(1994) p.2,4 参照。
^ a b Millikan, R.A (1924年). “Robert A. Millikan's Nobel Lecture”. 2012年12月8日閲覧。
^ Hendry, J. (1980). “The development of attitudes to the wave-particle duality of light and quantum theory, 1900-1920”. Annals of Science 37 (1): 59-79. doi:10.1080/00033798000200121. 
^ Bohr, N.; Hendrik Anthony Kramers; John C. Slater (1924). “The Quantum Theory of Radiation”. Philosophical Magazine 47: 785-802.  Also Zeitschrift fur Physik, 24, 69 (1924).
^ Pais, A. (1982). ⇒Subtle is the Lord: The Science and the Life of Albert Einstein. Oxford University Press. ISBN 0-19-853907-X. ⇒http://www.questia.com/PM.qst?a=o&d=74596612 
^ Heisenberg, W. (1933年). “Heisenberg Nobel lecture”. 2012年12月8日閲覧。
^ Mandel, L. (1976). E. Wolf. ed. “The case for and against semiclassical radiation theory”. Progress in Optics. Progress in Optics (North-Holland) 13: 27-69. doi:10.1016/S0079-6638(08)70018-0. ISBN 978-0-444-10806-7

参考文献

Patrick Coffey (2008). Cathedrals of Science. Oxford University Press. ASIN B01FKWEK8U 

広重 徹『物理学史II』培風館〈新物理学シリーズ〉、1968年。 

物理学史研究刊行会 編『光量子論』 2巻〈物理学古典論文叢書〉、1969年。 

物理学史研究刊行会 編『相対論』 4巻〈物理学古典論文叢書〉、1969年。 

有馬 朗人『量子力学』 4巻、朝倉書店〈朝倉現代物理学講座〉、1994年。 

水島 宣彦『フォトンの謎 ー光科学の最前線ー』裳華房〈ポピュラーサイエンス〉、1994年。ISBN 4785386053。 










物理学における粒子
素粒子

フェルミ粒子

クォーク

アップ (u)

ダウン (d)

チャーム (c)

ストレンジ (s)

トップ (t)

ボトム (b)

レプトン

電子 (e−
 
)

陽電子 (e+
 
)

ミュー粒子 (μ±
 
)

タウ粒子 (τ±
 
)

ニュートリノ

ν 
e


ν 
μ


ν 
τ




ボース粒子

ゲージ粒子

光子

γ


ウィークボソン


 

Z


グルーオン

g


スカラー粒子

ヒッグス粒子 (H0
 
)


その他

ゴースト場


仮説上の
素粒子

超対称性粒子

ボシーノ

ゲージーノ

フォティーノ

ウィーノ

ズィーノ

グルイーノ

ビーノ

グラビティーノ



ヒグシーノ

ニュートラリーノ

チャージーノ

アクシーノ

スフェルミオン

スクォークスレプトン


ゲージ粒子

重力子

Xボソン・Yボソン

W'ボソン・Z'ボソン

位相欠陥

磁気単極子

宇宙ひも

その他

アクシオン

A0


ディラトン

インフラトン

マヨロン

J


ステライルニュートリノ

プレオン

タキオン

X17粒子


複合粒子

ハドロン

バリオン/ハイペロン

核子

p

n


反核子

p

n


Δ

Λ

Σ

Ξ

Ω

中間子/クォーコニウム

π

K

ρ

J/ψ

Υ

η

φ

ω

θ

B

D

T


異種原子

ポジトロニウム

ミューオニウム

パイオニウム

プロトニウム

その他

原子核

ハイパー核

ダイクォーク

原子

分子

イオン

超原子

超分子


仮説上の
複合粒子

異種ハドロン

異種バリオン

ペンタクォーク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef