光厳天皇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

関白鷹司冬教[1]
先代後醍醐天皇
次代後醍醐天皇[注 1]
光明天皇[注 2]

誕生1313年8月1日正和2年7月9日
一条第[4]
崩御1364年8月5日貞治3年7月7日
常照皇寺
陵所山国陵
追号光厳院
(光厳天皇)
1364年8月8日貞治3年7月10日)追号勅定
諱量仁
別称勝光智[5]・光智(法名)[6]
正慶皇帝[7]
持明院上皇[8]・持明院殿[9][10]
天野法皇[9]・天野殿[11]
小倉法皇[12]・小倉殿[9]
持明院法皇[13]
伏見大法皇[9]
無範和尚[14]
元服1330年1月17日元徳元年12月28日[15]
父親後伏見天皇
母親西園寺寧子
典侍正親町三条秀子
正妃懽子内親王(前妻)
寿子内親王(後妻)
子女光子内親王
興仁親王(崇光天皇
弥仁王(後光厳天皇
義仁親王
尊朝入道親王
ほか(后妃・皇子女節参照)
皇嗣木寺宮康仁親王皇太子
皇居土御門東洞院殿
二条富小路殿
親署
* 治天延元元年(1336年)6月から観応2年(1351年11月7日まで
* グレゴリオ暦での命日は1364年8月13日[注 3]
テンプレートを表示

光厳天皇(こうごんてんのう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:光嚴天皇、1313年8月1日正和2年7月9日〉- 1364年8月5日貞治3年7月7日〉)[17]は、日本北朝初代天皇[注 4](在位:1331年10月22日元弘元年9月20日〉- 1333年7月7日正慶2年5月25日〉)[17][19][注 5]は量仁(かずひと)。

後伏見天皇(上皇)の第三皇子[9][注 6]。母は左大臣西園寺公衡の娘で後伏見の女御西園寺寧子(広義門院)[19][21]

後醍醐天皇によって廃位されたが、建武政権崩壊後に治天の君となって北朝を主導し、室町幕府との公武徳政や『風雅和歌集』の親撰[注 7]などを行った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:479 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef