先代旧事本紀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d 鎌田純一『先代旧事本紀の研究 研究の部』吉川弘文館、1962年。 
^ [|古相正美]「「序」の真偽 聖徳太子撰録の謎」『歴史読本2008年11月号』、新人物往来社、2008年11月、68頁。 「偽書……その中でも『先代旧事本紀』は近世以降一番の論議を呼び起こしてきたものである。しかも、この偽書説を言い出した人間が、数種の偽書を作成したと批難される国学者多田義俊である……このように、序文が偽作であることは、近世において既に詳しい指摘があり、その後の研究者も異論を唱えてはいない……また、序文の偽作者は不明ながら、成立年代は早い時期ではなく、平安末から鎌倉初期と推定されている」
^ a b c d e f [|渡邉卓]「『先代旧事本紀』の偽書説の歴史」『歴史読本2008年12月号』、新人物往来社、2008年12月、79頁。 「現代での『先代旧事本紀』は偽書として排除されるのではなく、本文に秘められた価値が評価されているといえよう……『先代旧事本紀』は偽書説が唱えられるたびに、幾度となく内容に考察が加えられてきた。その結果が、今日の『先代旧事本紀』研究の基礎となったのである」
^ a b c d 伊藤剣、工藤浩、松本弘毅、渡邉卓「『先代旧事本紀』研究史[書目解説]」『歴史読本2008年12月号』、新人物往来社、2008年12月、95頁。 
^ 西別府元日『律令国家の展開と地域支配』思文閣出版〈思文閣史学叢書〉、2002年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 478421111X国立国会図書館書誌ID:000003675001。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003675001。 
^ 荊木美行「磐井の乱の再検討」『皇學館大学紀要』第54巻、皇學館大学文学部、2016年3月、1-43頁、CRID 1050282814157721856、ISSN 1883-6984、2024年3月26日閲覧。 
^ 水田義一「紀伊半島南端の国境変遷と画定 : 熊野・紀伊・志摩・伊勢国」『日本地理学会発表要旨集』2017年度日本地理学会春季学術大会セッションID: S1401、日本地理学会、2017年、100269頁、CRID 1390001205695416448、doi:10.14866/ajg.2017s.0_100269、2024年3月26日閲覧。 
^ 上田正昭『上田正昭著作集 第2巻 古代国家と東アジア』角川書店、1998年、203 - 206頁。 
^ 津田博幸『生成する古代文学』森話社、2014年。 
^ 大和岩雄; 落合重信; 河尻正; 小林章; 武田健一; 田村利久; 東瀬博司; 濱岡きみ子 ほか『日本の神々―神話と聖地 第三巻 摂津・河内・和泉・淡路』白水社、1984年。 
^ a b [|津田博幸]『祭儀と言説?生成の<現場>へ』森話社、1999年12月、107-108頁。ISBN 4-7952-9076-8。 
^ 『先代旧事本紀 10巻 [2巻三 天神本紀]』(寛永21)前川茂右衛門、1644年。doi:10.11501/2563302。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563302/4。 
^ 『先代旧事本紀 10巻 [4巻七 天皇本紀]』(寛永21)前川茂右衛門、1644年。doi:10.11501/2563304。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563304/9。 
^ 惟宗直本『令集解 巻2』(寛永11)中原職忠 寫、1634年。doi:10.11501/2590544。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2590544/8。 神祇官条 鎮魂
^ [|嵐義人]「『先代旧事本紀』の成立・撰者・編纂意図」『歴史読本2008年11月号』、新人物往来社、2008年11月、64頁。 
^ a b 御巫清直『先代旧事本記折疑』、『神道大系 古典編8 先代旧事本紀』(神道大系編纂会 1980年)所収
^ 『奇書「先代旧事本紀」の謎をさぐる』(批評社 2007年)所収。現代語訳有
^ 佐藤信弥 [@satoshin257] (2019年1月15日). "正確には偽書というより、「仮託」になるかと思います。たとえば中国の古典で『六韜』『三略』が太公望の兵法を伝えたものとして仮託されたのと似たような関係にあると思います(なお、『六韜』『三略』についても「偽書」という評価がなされることもあり、仮託と偽書との違いは曖昧な部分があります)". X(旧Twitter)より2021年2月21日閲覧。
^ 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 (2013), 図書館情報学用語辞典 (4版 ed.), 丸善, pp. 47-44, ISBN 978-4621087749 
^ 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 (2020年). “図書館情報学用語辞典”. 丸善. 2021年3月4日閲覧。
^ a b c d e 『日本の神々 : 『先代旧事本紀』の復権』, p. 70-77
^ 松本弘毅「先代旧事本紀の人代巻」『国文学研究』第152巻、早稲田大学国文学会、2007年6月、11-21頁、CRID 1050282677444064384、hdl:2065/44018、ISSN 0389-8636、2024年3月26日閲覧。 
^ 栗田寛『国造本紀考』
^[1]
^ 藤原明『日本の偽書』 文藝春秋 2004年)
^ 菅野雅雄「先代旧事本紀(完全訓み下し)前編」『歴史読本2008年11月号』、新人物往来社、2008年11月。 
^ a b 斎部広成他撰. “古語拾遺”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2018年10月17日閲覧。
^ a b “先代旧事本紀巻七・天皇本紀”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 前川茂右衛門. 2018年10月17日閲覧。
^ a b c [不適切な合成?]嵐義人「『先代旧事本紀』の成立・撰者・編纂意図」『歴史読本2008年11月号』、新人物往来社、2008年11月、63頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef