先代旧事本紀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 大同二年は西暦807年なので803年は校正のミスと思われる。
^ 難波朝(孝徳朝)は推古朝の後
^ 淡海朝(天智朝)は推古朝の後
^ 浄御原朝(天武朝)は推古朝の後
^ 柏原帝・桓武天皇
^ 諾羅朝(元明朝)は推古朝の後
^ 序文では古事記以前に聖徳太子により成立と記載
^ 徳島県埋蔵文化財センターにおける講演

出典^ a b c 「先代旧事本紀」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
^ a b 「先代旧事本紀」 - 大辞林 第三版、三省堂。
^ 「旧事本紀」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
^ a b c d e 蓮沼啓介「天孫本紀の史料価値」『神戸法學雜誌』第56巻第2号、神戸法学会、2006年9月、1-50頁、doi:10.24546/81005056。 
^歴史系『偽書』の史的展開
^ a b 『日本の神々 : 『先代旧事本紀』の復権』
^ [|嵐義人]「『先代旧事本紀』の成立・撰者・編纂意図」『歴史読本2008年11月号』、新人物往来社、2008年11月、63頁。 「清直は序のみ後人の偽作として斥け、他は信頼してよい文献と解するが、今日の学説状況も、大勢はその影響下にあると言ってよい……また阿部武彦氏も、「記紀に見える国造の記事は甚だ少ない」ので、「現在に至るまで、多くの研究者は、「国造本紀」を国造研究の重要な史料として用いるのが通例」になっていると指摘する」」
^ a b c d 鎌田純一『先代旧事本紀の研究 研究の部』吉川弘文館、1962年。 
^ [|古相正美]「「序」の真偽 聖徳太子撰録の謎」『歴史読本2008年11月号』、新人物往来社、2008年11月、68頁。 「偽書……その中でも『先代旧事本紀』は近世以降一番の論議を呼び起こしてきたものである。しかも、この偽書説を言い出した人間が、数種の偽書を作成したと批難される国学者多田義俊である……このように、序文が偽作であることは、近世において既に詳しい指摘があり、その後の研究者も異論を唱えてはいない……また、序文の偽作者は不明ながら、成立年代は早い時期ではなく、平安末から鎌倉初期と推定されている」
^ a b c d e f [|渡邉卓]「『先代旧事本紀』の偽書説の歴史」『歴史読本2008年12月号』、新人物往来社、2008年12月、79頁。 「現代での『先代旧事本紀』は偽書として排除されるのではなく、本文に秘められた価値が評価されているといえよう……『先代旧事本紀』は偽書説が唱えられるたびに、幾度となく内容に考察が加えられてきた。その結果が、今日の『先代旧事本紀』研究の基礎となったのである」
^ a b c d 伊藤剣、工藤浩、松本弘毅、渡邉卓「『先代旧事本紀』研究史[書目解説]」『歴史読本2008年12月号』、新人物往来社、2008年12月、95頁。 
^ 西別府元日『律令国家の展開と地域支配』思文閣出版〈思文閣史学叢書〉、2002年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 478421111X国立国会図書館書誌ID:000003675001。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003675001。 
^ 荊木美行「磐井の乱の再検討」『皇學館大学紀要』第54巻、皇學館大学文学部、2016年3月、1-43頁、CRID 1050282814157721856、ISSN 1883-6984、2024年3月26日閲覧。 
^ 水田義一「紀伊半島南端の国境変遷と画定 : 熊野・紀伊・志摩・伊勢国」『日本地理学会発表要旨集』2017年度日本地理学会春季学術大会セッションID: S1401、日本地理学会、2017年、100269頁、CRID 1390001205695416448、doi:10.14866/ajg.2017s.0_100269、2024年3月26日閲覧。 
^ 上田正昭『上田正昭著作集 第2巻 古代国家と東アジア』角川書店、1998年、203 - 206頁。 
^ 津田博幸『生成する古代文学』森話社、2014年。 
^ 大和岩雄; 落合重信; 河尻正; 小林章; 武田健一; 田村利久; 東瀬博司; 濱岡きみ子 ほか『日本の神々―神話と聖地 第三巻 摂津・河内・和泉・淡路』白水社、1984年。 
^ a b [|津田博幸]『祭儀と言説?生成の<現場>へ』森話社、1999年12月、107-108頁。ISBN 4-7952-9076-8。 
^ 『先代旧事本紀 10巻 [2巻三 天神本紀]』(寛永21)前川茂右衛門、1644年。doi:10.11501/2563302。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563302/4。 
^ 『先代旧事本紀 10巻 [4巻七 天皇本紀]』(寛永21)前川茂右衛門、1644年。doi:10.11501/2563304。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563304/9。 
^ 惟宗直本『令集解 巻2』(寛永11)中原職忠 寫、1634年。doi:10.11501/2590544。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2590544/8。 神祇官条 鎮魂
^ [|嵐義人]「『先代旧事本紀』の成立・撰者・編纂意図」『歴史読本2008年11月号』、新人物往来社、2008年11月、64頁。 
^ a b 御巫清直『先代旧事本記折疑』、『神道大系 古典編8 先代旧事本紀』(神道大系編纂会 1980年)所収
^ 『奇書「先代旧事本紀」の謎をさぐる』(批評社 2007年)所収。現代語訳有
^ 佐藤信弥 [@satoshin257] (2019年1月15日). "正確には偽書というより、「仮託」になるかと思います。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef