先代旧事本紀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 上田正昭『上田正昭著作集 第2巻 古代国家と東アジア』角川書店、1998年、203 - 206頁。 
^ 津田博幸『生成する古代文学』森話社、2014年。 
^ 大和岩雄; 落合重信; 河尻正; 小林章; 武田健一; 田村利久; 東瀬博司; 濱岡きみ子 ほか『日本の神々―神話と聖地 第三巻 摂津・河内・和泉・淡路』白水社、1984年。 
^ a b [|津田博幸]『祭儀と言説?生成の<現場>へ』森話社、1999年12月、107-108頁。ISBN 4-7952-9076-8。 
^ 『先代旧事本紀 10巻 [2巻三 天神本紀]』(寛永21)前川茂右衛門、1644年。doi:10.11501/2563302。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563302/4。 
^ 『先代旧事本紀 10巻 [4巻七 天皇本紀]』(寛永21)前川茂右衛門、1644年。doi:10.11501/2563304。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563304/9。 
^ 惟宗直本『令集解 巻2』(寛永11)中原職忠 寫、1634年。doi:10.11501/2590544。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2590544/8。 神祇官条 鎮魂
^ [|嵐義人]「『先代旧事本紀』の成立・撰者・編纂意図」『歴史読本2008年11月号』、新人物往来社、2008年11月、64頁。 
^ a b 御巫清直『先代旧事本記折疑』、『神道大系 古典編8 先代旧事本紀』(神道大系編纂会 1980年)所収
^ 『奇書「先代旧事本紀」の謎をさぐる』(批評社 2007年)所収。現代語訳有
^ 佐藤信弥 [@satoshin257] (2019年1月15日). "正確には偽書というより、「仮託」になるかと思います。たとえば中国の古典で『六韜』『三略』が太公望の兵法を伝えたものとして仮託されたのと似たような関係にあると思います(なお、『六韜』『三略』についても「偽書」という評価がなされることもあり、仮託と偽書との違いは曖昧な部分があります)". X(旧Twitter)より2021年2月21日閲覧。
^ 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 (2013), 図書館情報学用語辞典 (4版 ed.), 丸善, pp. 47-44, ISBN 978-4621087749 
^ 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 (2020年). “図書館情報学用語辞典”. 丸善. 2021年3月4日閲覧。
^ a b c d e 『日本の神々 : 『先代旧事本紀』の復権』, p. 70-77
^ 松本弘毅「先代旧事本紀の人代巻」『国文学研究』第152巻、早稲田大学国文学会、2007年6月、11-21頁、CRID 1050282677444064384、hdl:2065/44018、ISSN 0389-8636、2024年3月26日閲覧。 
^ 栗田寛『国造本紀考』
^[1]
^ 藤原明『日本の偽書』 文藝春秋 2004年)
^ 菅野雅雄「先代旧事本紀(完全訓み下し)前編」『歴史読本2008年11月号』、新人物往来社、2008年11月。 
^ a b 斎部広成他撰. “古語拾遺”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2018年10月17日閲覧。
^ a b “先代旧事本紀巻七・天皇本紀”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 前川茂右衛門. 2018年10月17日閲覧。
^ a b c [不適切な合成?]嵐義人「『先代旧事本紀』の成立・撰者・編纂意図」『歴史読本2008年11月号』、新人物往来社、2008年11月、63頁。 
^ “先代旧事本紀巻五・天孫本紀”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 前川茂右衛門. 2018年10月17日閲覧。
^ “先代旧事本紀巻五・天孫本紀”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 前川茂右衛門. 2018年10月17日閲覧。
^ “先代旧事本紀巻十・国造本紀”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 前川茂右衛門. 2018年10月17日閲覧。
^ “先代旧事本紀巻十・国造本紀”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 前川茂右衛門. 2018年10月17日閲覧。
^ 嵐義人「『先代旧事本紀』の成立・撰者・編纂意図」『歴史読本2008年11月号』、新人物往来社、2008年11月、61頁。 
^ 工藤浩「派生本の謎?三十一巻本『先代旧事本紀大成経』・七十二巻本『旧事大成本』・三十巻本『先代旧事本紀』」『歴史読本2008年11月号』、新人物往来社、2008年11月、80 - 85頁。 
^ G.W.ロビンソン, 岡田英弘「旧事本紀攷:日本書紀の草稿と思はれる同書巻七・八・九について(原著)」『東洋学報』第41巻第1号、東洋文庫、1958年6月、67-127頁、CRID 1050001338492496512。 
岡田英弘, G.W.ロビンソン「旧事本紀攷:日本書紀の草稿と思はれる同書巻七・八・九について(正誤表)」『東洋学報』第41巻第2号、東洋文庫、1958年9月、271-271頁、CRID 1050564288445918848。 
^ [|松本弘毅]『御巫清直『先代旧事本紀析疑』』新人物往来社〈歴史読本2008年12月号〉、2008年12月、90頁。 
^ 鎌田純一『先代旧事本紀の研究 校本の部』吉川弘文館、1960年。 
^ [|工藤浩]「鎌田純一『先代旧事本紀の研究』」『歴史読本2008年12月号』、新人物往来社、2008年12月、95頁。 
^ 『日本の神々 : 『先代旧事本紀』の復権』, p. 77
^ a b 。[|古相正美]「「序」の真偽 聖徳太子撰録の謎」『歴史読本2008年11月号』、新人物往来社、2008年11月、68頁。 津田博幸の詳述の紹介。
^ 栗田寛(写). “日本書紀私記”. 早稲田大学図書館. pp. 4-5. 2018年10月17日閲覧。
^ a b 経済雑誌社編. “国史大系第7巻「釈日本紀巻1」”. 国立国会図書館デジタルコレクション. pp. 522-523. 2018年10月17日閲覧。
^ a b [|津田博幸]『祭儀と言説?生成の<現場>へ』森話社、1999年12月、104-105頁。ISBN 4-7952-9076-8。 
^ 黒坂勝美(編)「日本書紀私記(丁本)」『國史大系』第8巻、吉川弘文館、1999年7月20日、188頁。 
^ 経済雑誌社編. “国史大系第7巻「釈日本紀巻8」”. 国立国会図書館デジタルコレクション. pp. 619. 2018年10月17日閲覧。
^ 世界大百科事典 第2版
^ 『世界大百科事典第二版』平凡社

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef