元老院_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1890年(明治23年)10月20日帝国議会開設のため廃止された[1]。元議官は錦鶏間祗候という名誉職を与えられた。明治天皇は廃止に際して以下の勅語を与えた[1]。.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}元老院ノ創設而來茲ニ十有餘年克ク朕󠄂カ立法ノ業ヲ贊襄セリ 朕󠄂今帝?國議會ヲ開會セシムルニ臨ミ其ノ閉院ヲ命シ?セテ其ノ勞績ヲ表明ス
評価

制度的な制約などから主体的・独自的な機能や役割を充分に果たすことは出来なかったという評価が多い。しかし、1876年に国憲起草の詔勅が下され、立法に係わる機関として1890年に廃止されるまで法令審査に努めたこと、明治政府において公論尊重の方針が一貫して存在していたことの証明として元老院は評価される[4]
主な人事
議長

代肖像氏名在任期間出身
1
有栖川宮熾仁親王1876年5月18日 - 1880年2月28日皇族
2大木喬任1880年2月28日 - 1881年10月21日佐賀藩
3寺島宗則1881年10月21日 - 1882年7月13日薩摩藩
4佐野常民1882年9月12日 - 1885年12月22日佐賀藩
5大木喬任1885年12月22日 - 1889年12月24日[5]佐賀藩
6柳原前光1889年12月24日 - 1890年10月20日公家柳原家

副議長

代肖像氏名在任期間出身
1
後藤象二郎1875年4月28日 - 1876年3月28日土佐藩
2河野敏鎌1878年6月7日 - 1880年2月28日土佐藩
3佐々木高行1880年3月13日 - 1881年10月21日土佐藩
4佐野常民1882年9月12日 - 1885年12月22日佐賀藩
5東久世通禧1882年11月22日 - 1888年6月1日[6]公家東久世家
6柳原前光1888年6月1日[6] - 1889年12月24日公家柳原家
7楠本正隆1889年12月27日 - 1890年10月20日大村藩

幹事

1875年11月-1886年3月設置

陸奥宗光 1875年11月28日 - 1878年6月10日

河野敏鎌 1875年11月28日 - 1878年6月7日

柳原前光 1878年6月7日 - 1880年3月8日

山口尚芳 1880年3月8日 - 1881年5月28日

細川潤次郎 1880年3月8日 - 1881年7月27日

東久世通禧 1881年7月12日 - 1882年11月22日

河瀬真孝 1882年11月22日 - 1883年6月5日[7]

黒田清綱 1882年11月22日 - 1886年3月29日

細川潤次郎 1883年6月5日 - 1886年3月29日

議官詳細は「元老院議官」を参照
関連法令.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに元老院官制の原文があります。

元老院官制(明治19年勅令第11号)

元老院議長副議長議官書記官官等年俸(明治19年勅令第12号)

元老院廃止ノ件(明治23年勅令第255号)

元老院議長副議長議官特別賞与ノ件(明治23年勅令第256号)

元老院議事堂

1875年12月に丸の内で竣工したが、1890年(明治23年)の元老院の廃止に伴い、取り壊された[8]
脚注^ a b c 明治23年10月20日『官報』号外。国立国会図書館デジタルコレクション コマ14
^ 立憲政体の詔書御布告案 - 国立公文書館デジタルアーカイブ(太政官)。p.p.14。
^ 昔の「1円」は今のいくら?1円から見る貨幣価値・今昔物語 三菱UFJ信託銀行
^ 久保田哲 「明治一〇年前半の元老院」(『日本歴史』第771号、吉川弘文館、2012年8月)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef