元禄忠臣蔵
[Wikipedia|▼Menu]
並木一路

津田光男

特徴

討ち入り場面がない。義挙のクライマックスであるシーンを、動かない場面で登場人物が口頭にて説明するというのは前代未聞であり、歌舞伎・映画ともに不評を買った
[4]

批判と反論

新歌舞伎も映画もいずれも興行は芳しくなく、内容も今日に至るまで批判されている。溝口映画は真山青果脚本の歌舞伎を忠実に踏襲したものであり、真山は批判に対し怒り反論したが、あまりに史実とかけ離れた脚本への不満を覆すには至らなかった[5]

「正確な時代考証のもと描いた」という真山の言に対し、例えば大石良雄は皆の切腹を見届けた後、最後に切腹している内容だが、史実では最初に切腹している[6]など相違が多い。

真山は識者や大衆の批判に遂に屈し、「戦争が終わったら書き直したい」と娘に語ったという[7]

うち『御浜御殿綱豊卿』は富森正因が江戸城で、能面を付けた徳川綱豊に槍で襲い掛かる突飛な内容で(実際には一介の浪人が江戸城に登城して、のちの将軍候補に近づく事さえ不可能である)、前衛的な狂言として今日でも興行される。『琴の爪』では浅野長矩は能が大嫌いであったが、礒貝正久は実在しない女性の琴用に使う爪を所持している。

エピソード

この映画で大石内蔵助を演じた八代目松本幸四郎(初代松本白鸚)は、歌舞伎界ではこの『元禄忠臣蔵』の大石内蔵助役をたびたび演じており、また映画の世界でも松竹『忠臣蔵  花の巻・雪の巻』(1954年)と東宝『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』(1962年)の映画でも大石内蔵助を演じている。そして同じ元禄忠臣蔵をもとに第10編 『大石最後の一日』を映像化した本作でも大石内蔵助を演じている。
脚注^ 宮澤誠一『近代日本と「忠臣蔵」幻想』より「溝口の映画」
^ 谷川建司 2013, p. 212.
^ 谷川建司 2013, p. 113.
^ 『キネマ旬報』No1145
^ 『青果全集 第1巻』(講談社、復刊1975年)
^ 『敗者の日本史 15 赤穂事件と四十六士』(吉川弘文館 2013) p127
^ 宮澤誠一『近代日本と「忠臣蔵」幻想』より「真山の忠臣蔵・その一、その二」

参考文献

谷川建司『戦後「忠臣蔵」映画の全貌』集英社クリエイティブ、2013年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4420310680。 

外部リンク

歌舞伎演目案内 元禄忠臣蔵
- 歌舞伎 on the web

元禄忠臣藏 前篇(1941) - 国立映画アーカイブ

元禄忠臣藏 後篇(1942) - 国立映画アーカイブ










溝口健二監督作品
1920年代

愛に甦へる日(1923)

故郷(1923)

青春の夢路(1923)

情炎の巷(1923)

敗残の唄は悲し(1923)

813(1923)

霧の港(1923)

夜(1923)

廃墟の中(1923)

血と霊(1923)

峠の唄(1923)

哀しき白痴(1924)

暁の死(1924)

現代の女王(1924)

女性は強し(1924)

塵境(1924年)

七面鳥の行衛(1924)

伊藤巡査の死(1924)

さみだれ草紙(1924)

歓楽の女(1924)

恋を断つ斧(1924)

曲馬団の女王(1924)

無銭不戦(1925)

噫特務艦関東(1925)

学窓を出でて(1925)

大地は微笑む 第一篇(1925)

白百合は歎く(1925)

赫い夕陽に照されて(1925)

ふるさとの歌(1925)

小品映画集 街上のスケッチ(1925)

人間(1925)

乃木将軍と熊さん(1925)

銅貨王(1926)

紙人形春の囁き(1926)

新説己が罪(1926)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef