元禄地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 宇津ほか(2001), p73-75.
^ a b c d e f g h i j k l m 都司嘉宣(1981)、「元祿地震・津波(1703-XII-31)の下田以西の史料状況」 地震 第2輯 1981年 34巻 3号 p.401-411, doi:10.4294/zisin1948.34.3_401
^ 『大日本地震史料 上巻』
^ a b 宇津ほか(2001), p587-588.
^ 都司嘉宣「元禄十六年十一月二十三日寅刻(1703年12月31日,午前4時)豊後国府内藩領の地震」『歴史地震』第34巻、2019年、147-153頁、2020年12月11日閲覧。 
^ a b 『大日本地震史料 増訂 第二巻』
^宇佐美龍夫(1984) (PDF) 東京大学地震研究所 宇佐美龍夫 「元禄地震の震度分布」 1984年
^ a b 石橋克彦(1977)。「1703年元祿関東地震の震源域と相模湾における大地震の再来周期 (第1報)」 『地震 第2輯』 1977年 30巻 3号 p.369-374, doi:10.4294/zisin1948.30.3_369
^ 松田時彦, 松浦律子, 水本匡起, 田力正好(2015)、「神奈川県江の島の離水波食棚と1703年元禄関東地震時の隆起量」 地学雑誌 2015年 124巻 4号 p.657-664, doi:10.5026/jgeography.124.657
^宍倉正展(2005) (PDF) 宍倉正展: 海岸段丘が語る過去の巨大地震, 地質ニュース, 605号, 12-14.
^ a b c 佐藤良輔、阿部勝征、岡田義光、島崎邦彦、鈴木保典『日本の地震断層パラメーター・ハンドブック』鹿島出版会、1989年
^ 石橋(1994), p122-129, p142-143.
^ 神田克久, 武村雅之、「震度データから推察される相模トラフ沿いの巨大地震の震源過程 日本地震工学会論文集 2007年 7巻 2号 p.68-79, doi:10.5610/jaee.7.2_68
^ 神田克久(2004)、武村雅之(2004): 震度インバージョン解析による大正関東地震・元禄地震の検討, プレート間地震モデル化の研究(史料・震度) (PDF)
^ 河角廣(1951)、「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」 東京大學地震研究所彙報 第29冊 第3号, 1951.10.5, pp.469-482, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:2261/11692
^ 行谷佑一(2011) (PDF) 行谷佑一、佐竹健治、宍倉正展(2011): 南関東沿岸の地殻上下変動から推定した1703年元禄関東地震と1923年大正関東地震の断層モデル, 活断層・古地震研究報告, 第11号
^ 阿部勝征(1999)、「遡上高を用いた津波マグニチュードMtの決定 -歴史津波への応用-」 地震 第2輯 1999年 52巻 3号 p.369-377, doi:10.4294/zisin1948.52.3_369
^ 阿部勝征(1988): 津波マグニチュードによる日本付近の地震津波の定量化」 地震研究所彙報、63(3), 289-303, 1988-12-23, hdl:2261/13019
^ 首都直下地震モデル検討会 (PDF) 首都直下のM7クラスの地震及び相模トラフ沿いのM8クラスの地震等の震源断層モデルと震度分布・津波高等に関する報告書
^ a b c d e f g h i 羽鳥徳太郎(2006): ⇒東京湾・浦賀水道沿岸の元禄関東(1703)、安政東海(1854)津波とその他の津波の遡上状況 (PDF) 歴史地震研究会 歴史地震, 第21号, 37-45.
^ 佐竹健治, 宍倉正展, 行谷佑一, 藤良太郎, 竹内仁(2008): ⇒元禄関東地震の断層モデルと外房における津波 (PDF) 歴史地震研究会, 歴史地震, 第23号, 81-90.
^房総半島南西部館山平野から発見された関東地震津波堆積物とその堆積構造 地球惑星科学関連学会2005年合同大会 (PDF)
^ a b c d小野友也(2008) (PDF) 小野友也、都司嘉宣(2008): [報告]元禄地震(1703)における相模湾沿岸での津波高さ,『歴史地震』 第23号, 191-200.
^ a b 羽鳥徳太郎(1975):「九十九里浜における元禄16年(1703年)津波の供養碑」 『地震 第2輯』, 1975年 28巻 1号 p.98-101, doi:10.4294/zisin1948.28.1_98
^ 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年
^ 都司嘉宣, CiNii 都司嘉宣編: 高知県地震津波史料, 防災科学技術研究資料 57, i-253, 1981-03-20, 独立行政法人防災科学技術研究所
^ “港区立 港郷土資料館へ行ってみよう! 第11号”. 東京都港区立港郷土資料館. 2019年10月25日閲覧。
^ 寒川(2007), p134-137.
^ 北原(2016), p72-80.
^ 北原(2016), p82-88.
^ 『御觸書寛保集成』〈御触書集成

参考文献

伊藤和明『地震と噴火の日本史』

今田洋三「江戸の災害情報」『江戸町人の研究』

石橋克彦『大地動乱の時代 -地震学者は警告する-』岩波新書、1994年8月。ISBN 4-00-430350-8。 

石橋克彦『南海トラフ巨大地震 -歴史・科学・社会-』岩波書店、2014年3月。ISBN 978-4-00-028531-5。 

北原糸子『日本震災史 -復旧から復興への歩み』ちくま新書、2016年9月。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef