元禄丁銀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 正保5年(1648年)より宝永5年(1708年)までは374,209貫、慶長6年(1601年)から正保4年(1647年)までは詳細な史料に欠くが、新井白石は748,478貫と推定している(『本朝寳貨通用事略』 1708年)。
^ 慶長銀の海外流出の考慮は必要。

出典^ 青山(1982), p116-118, p120.
^ 小葉田(1958), p133-137.
^ 田谷(1963), p65-77.
^ 滝沢(1996), p194-195.
^ 草間(1815), 『本朝寳貨通用事略』p1113-1116.
^ 滝沢(1996), p195-196.
^ 田谷(1963), p158-159.
^ 小葉田(1958), p140-141.
^ 田谷(1963), p176-179.
^ 田谷(1963), p147-148.
^ 草間(1815), p271-272.
^ 田谷(1963), p171-176.
^ 郡司(1972), p67.
^ 郡司(1972), p69.
^ 田谷(1963), p168, p176.
^ a b 瀧澤・西脇(1999), p268-269.
^ 三上(1996), p170-185.
^ 久光(1976), p101-106.
^ 滝沢(1996), p199.
^ 久光(1976), p104-106.
^ 小葉田(1958), p143-144.
^ 田谷(1963), p176-182.
^ a b 小葉田(1958), p163-165.
^ 田谷(1963), p174-176.
^ 貨幣商組合(1998), p76.
^ a b 三上(1996), p181-182.
^ 田谷(1963), p179-181.
^ 久光(1976), p103-104.
^ 滝沢(1996), p176-177, p200, p206-207.
^ 田谷(1963), p277-281.
^ 青山(1982), p121.
^ 田谷(1963), p170, p175-176.
^ 銀座 『銀位并銀吹方手続書』
^ 甲賀宜政 『古金銀調査明細録』 1930年
^ 滝沢(1996), p197-199.
^ 田谷(1963), p190-194, p290-293.
^ 田谷(1963), p168.
^ 滝沢(1996), p202-203.

参考文献

青山礼志『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』ボナンザ、1982年。 

久光重平『日本貨幣物語』(初版)毎日新聞社、1976年。ASIN B000J9VAPQ。 

郡司勇夫・渡部敦『図説 日本の古銭』日本文芸社、1972年。 

石原幸一郎『日本貨幣収集事典』原点社、2003年。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef