元禄丁銀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 小葉田(1958), p133-137.
^ 田谷(1963), p65-77.
^ 滝沢(1996), p194-195.
^ 草間(1815), 『本朝寳貨通用事略』p1113-1116.
^ 滝沢(1996), p195-196.
^ 田谷(1963), p158-159.
^ 小葉田(1958), p140-141.
^ 田谷(1963), p176-179.
^ 田谷(1963), p147-148.
^ 草間(1815), p271-272.
^ 田谷(1963), p171-176.
^ 郡司(1972), p67.
^ 郡司(1972), p69.
^ 田谷(1963), p168, p176.
^ a b 瀧澤・西脇(1999), p268-269.
^ 三上(1996), p170-185.
^ 久光(1976), p101-106.
^ 滝沢(1996), p199.
^ 久光(1976), p104-106.
^ 小葉田(1958), p143-144.
^ 田谷(1963), p176-182.
^ a b 小葉田(1958), p163-165.
^ 田谷(1963), p174-176.
^ 貨幣商組合(1998), p76.
^ a b 三上(1996), p181-182.
^ 田谷(1963), p179-181.
^ 久光(1976), p103-104.
^ 滝沢(1996), p176-177, p200, p206-207.
^ 田谷(1963), p277-281.
^ 青山(1982), p121.
^ 田谷(1963), p170, p175-176.
^ 銀座 『銀位并銀吹方手続書』
^ 甲賀宜政 『古金銀調査明細録』 1930年
^ 滝沢(1996), p197-199.
^ 田谷(1963), p190-194, p290-293.
^ 田谷(1963), p168.
^ 滝沢(1996), p202-203.

参考文献

青山礼志『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』ボナンザ、1982年。 

久光重平『日本貨幣物語』(初版)毎日新聞社、1976年。ASIN B000J9VAPQ。 

郡司勇夫・渡部敦『図説 日本の古銭』日本文芸社、1972年。 

石原幸一郎『日本貨幣収集事典』原点社、2003年。 

小葉田淳『日本の貨幣』至文堂、1958年。 

草間直方『三貨図彙』1815年。 

三上隆三『江戸の貨幣物語』東洋経済新報社、1996年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-492-37082-7。 

滝沢武雄『日本の貨幣の歴史』吉川弘文館、1996年。ISBN 978-4-642-06652-5。 

瀧澤武雄,西脇康『日本史小百科「貨幣」』東京堂出版、1999年。ISBN 978-4-490-20353-0。 

田谷博吉『近世銀座の研究』吉川弘文館、1963年。ISBN 978-4-6420-3029-8。 

日本貨幣商協同組合 編『日本の貨幣-収集の手引き-』日本貨幣商協同組合、1998年。 

関連項目










丁銀


古丁銀

石州銀

慶長丁銀1601年/慶長6年

元禄丁銀1695年/元禄8年

宝永二ツ宝丁銀1706年/宝永3年

宝永永字丁銀1710年/宝永7年

宝永三ツ宝丁銀1710年/宝永7年

宝永四ツ宝丁銀1711年/正徳元年

享保丁銀1714年/正徳4年

元文丁銀1736年/元文元年

文政丁銀1820年/文政3年

天保丁銀1837年/天保8年

安政丁銀1859年/安政6年










江戸時代貨幣


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef