元文
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

元年(1736年土佐藩にて、髱差しが大流行する[2]

5月 大岡忠相の建議により貨幣改鋳文字金の発行。

8月 大岡忠相が寺社奉行に転身。


3年(1738年)土佐藩にて、召使を伴わない者の絹帯着用が禁じられ、違反者は町方役人に没収された[3]

4年(1739年)2月 鳥取藩において元文一揆が発生、合わせて約5万人が参加し、藩政史上最大規模の百姓一揆となる。

4年5月 - ロシア帝国海軍ヴィトゥス・ベーリングが派遣した探検船が日本の仙台湾房総半島などに来航(元文の黒船)。

誕生

2年
徳川家治(江戸幕府第10代将軍、5月22日(西暦1737年6月20日)誕生)

3年 林子平経世論家)

5年 後桜町天皇(第117代天皇

死去

元年
伊藤東涯儒学者)、荷田春満国学者

2年 中御門天皇(第114代天皇、4月11日(西暦1737年5月10日)死去)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

元文元年(丙辰)一月※二月三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1736/2/123/124/115/116/97/98/79/510/511/312/21737/1/1
ユリウス暦1736/2/13/13/314/305/296/287/278/259/2410/2311/2112/21
元文二年(丁巳)一月※二月三月四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月閏十一月※十二月
グレゴリオ暦1737/1/313/13/314/305/306/287/288/269/2410/2411/2212/221738/1/20
ユリウス暦1737/1/202/183/204/195/196/177/178/159/1310/1311/1112/111738/1/09
元文三年(戊午)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1738/2/193/204/195/196/177/178/159/1410/1311/1212/111739/1/10
ユリウス暦1738/2/83/94/85/86/67/68/49/310/211/111/3012/30
元文四年(己未)一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1739/2/83/104/85/86/67/68/59/310/311/112/112/30
ユリウス暦1739/1/282/273/284/275/266/257/258/239/2210/2111/2012/19
元文五年(庚申)一月※二月三月※四月※五月六月七月※閏七月八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1740/1/292/273/284/265/256/247/248/229/2110/2111/1912/191741/1/17
ユリウス暦1740/1/182/163/174/155/146/137/138/119/1010/1011/812/81741/1/6
元文六年(辛酉)一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1741/2/163/174/165/156/137/138/119/1010/1011/812/81742/1/7
ユリウス暦1741/2/53/64/55/46/27/27/318/309/2910/2811/2712/27

脚注[脚注の使い方]^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P243-246
^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P25。
^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P16

関連項目

元文小判

元文丁銀










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef