元文丁銀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

元文豆板銀(げんぶんまめいたぎん)は元文丁銀と同品位の豆板銀で、「寳」文字および「文」字を中心に抱える大黒像の周囲に小さい「文」字が廻り配列された極印のもの「廻り文」を基本とし、また「文」字が集合した「群文」、大文字の「文」字極印である「大字文」などが存在する[10][11]
文字銀の品位

『旧貨幣表』によれば、規定品位は銀46%(四割九分四厘引ケ)、銅54%である。

文字銀の規定品位

明治時代造幣局により江戸時代の貨幣の分析が行われた。古賀による文字銀の分析値は以下の通りである[12]

0.06%

45.10%

雑54.84%

雑分はほとんどがであるが、少量のなどを含む。
文字銀の鋳造量

『旧貨幣表』によれば、丁銀および豆板銀の合計で525,465900匁(約1,960トン)である。年代区分別の鋳造高は以下の通りであるが、総鋳造高の内6割以上が3年以内に鋳造されたことになる[13]

元文元年(1736年) - 元文3年(1738年):333,098貫[13][7](1,242トン、回収された享保銀の吹替えによる)

元文4年(1739年) - 寛政12年(1800年):192,180貫640匁

寛政12年(1800年)(銀座改革、南鐐二朱判鋳造再開後) - 文化2年(1805年):187貫266匁7分

公儀灰吹銀および回収された旧銀から丁銀を吹きたてる場合の銀座の収入である分一銀(ぶいちぎん)は文字銀では鋳造高の7%と設定され[7]、また吹き替えにより幕府が得た出目(改鋳利益)は『銀座書留』によれば14,234貫700匁余であった[7][14]
脚注
出典^ 青山(1982), p116-118, p120.
^ 瀧澤・西脇(1999), p270-271.
^ a b c 三上(1996), p189-191.
^ a b c 河合(2006), p128-133.
^ 田谷(1963), p287.
^ 田谷(1963), p287-289.
^ a b c d 田谷(1963), p290-292.
^ 両替年代記(1932), p226-227.
^ 田谷(1963), p393-395.
^ 青山(1982), p120-121.
^ 貨幣商組合(1998), p90-91.
^ 甲賀宜政 『古金銀調査明細録』 1930年
^ a b 小葉田(1958), p182.
^ 瀧澤・西脇(1999), p271-272.

参考文献

青山礼志『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』ボナンザ、1982年。 

久光重平『日本貨幣物語』(初版)毎日新聞社、1976年。ASIN B000J9VAPQ。 

石原幸一郎『日本貨幣収集事典』原点社、2003年。 

河合敦『なぜ偉人たちは教科書から消えたのか』光文社、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-334-97502-9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef