元年
[Wikipedia|▼Menu]
ヒジュラ紀元 - ムハンマドの聖遷(ヒジュラの年)を基準とする[4]純粋太陰暦であるヒジュラ暦(イスラム暦)で用いられる。イラン暦(ヒジュラ太陽暦)のような暦法もある。グレゴリオ暦の西暦2024年5月27日は、ヒジュラ暦1445年 、イラン暦1403年にあたる。

仏滅紀元 - 釈迦の没年、あるいはその翌年を基準とする。採用された国によって基準年(元年)が異なる。

サカ紀元 - インドで公式に使用されているインド国定暦ヒンドゥー暦)の紀元。紀元は西暦78年に当たり、国定暦ではこの年を「0年」として数える。サカ紀元を紀元とするものは、国定暦の他にも数多く存在する。

創世紀元 - ユダヤ教で神が世界を創世したとされる年(西暦換算で紀元前3761年)を基準とする。ユダヤ紀元とも。ユダヤ暦で用いられる。太陰太陽暦であるため、太陽暦であるグレゴリオ暦とは大きな差がある。

世界創造紀元 - 旧約聖書天地創造が起きたとされる年(西暦換算で紀元前5509年 - 5508年)を基準とする。ギリシア語七十人訳聖書に基づき逆算して求められた。東ローマ帝国で公式に採用され、かつて東方正教会においても使われていた(一部では現在も使用されている)。

ローマ建国紀元(AVC) - ローマ帝国が成立したとされる年(西暦換算で紀元前753年)を基準とする。

ディオクレティアヌス紀元 - ローマ皇帝ディオクレティアヌスが即位した年(ユリウス暦284年)を基準とする。

フランス共和紀元 - フランス革命(西暦1792年)を基準とする。フランス共和暦で用いられた。

神武天皇即位紀元(皇紀) - 神武天皇が即位し、日本が建国された年(西暦換算で紀元前660年)を基準とする。西暦2024年は皇紀2684年である。

崇禎紀元 - 崇禎元年(西暦1628年)を基準とする。明滅亡後朝鮮で使われた。

檀君紀元(檀紀) - 古朝鮮の始祖である檀君王倹が即位した年(西暦換算で紀元前2333年)を基準とする。西暦2024年は檀紀4357年である。

主体(チュチェ)紀元 - 金日成の生年(西暦1912年)を基準とする。西暦2024年は、主体暦113年である。

孔子紀元 - 孔子の没年を基準とする。朝末期の変法派が主張した。

黄帝紀元 - 黄帝が即位した年を基準とする。辛亥革命で革命派が用いた。

民国紀元 - 中華民国が樹立された年(西暦1912年)を基準とする。紀元前は「民前」という。西暦2024年は、中華民国(民国)113年である。

共戴紀元 - モンゴル国ボグド・ハーン政権が樹立された年(西暦1911年)を基準とする。

人類紀元(HE) - 完新世の始めごろを基準とする。実際にはキリスト紀元にちょうど10000を加えた年数を用いる。西暦紀元2024年は人類紀元12024年である。

UNIXエポック - UNIX時間コンピュータシステム UNIXで内部的に使用される時刻表現)における紀元。協定世界時 (UTC) 1970年1月1日午前0時0分0秒を0とする。西暦2024年1月1日午前0時(協定世界時)は、UNIX時間 1704067200である。

脚注[脚注の使い方]^ “紀元”. digitalio. 2023年2月17日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef