元帥_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

山本五十六について例示すると、「元帥海軍大将 山本五十六」または「山本元帥」と呼称するのが正しく、「海軍元帥 山本五十六」「山本海軍元帥」と呼称するのは誤りである[25][26]

明治時代には陸軍5名・海軍3名(西郷隆盛を除く)、大正時代には陸軍6名・海軍6名、昭和時代には陸軍6名・海軍4名に元帥の称号が与えられた。第二次世界大戦および太平洋戦争中は、陸軍で3名(寺内寿一杉山元畑俊六)、海軍で3名(永野修身山本五十六古賀峯一)が元帥に叙されたが、うち海軍の2名(山本と古賀)は死後追贈であり、永野が唯一生前に叙された。

1926年(大正15年)4月26日には、元帥礼遇が大勲位昌徳宮李王?に対して与えられている。

1945年の昭和20年勅令第669号「元帥府条例等廃止ノ件」により、日本の元帥制度は廃止された[27]。この時点で元帥であった存命者は、梨本宮守正王伏見宮博恭王、寺内、畑および永野の5名だった。
元帥一覧
陸軍元帥
西郷隆盛 - 1872年(明治5年7月[10] - 1873年(明治6年)5月階級としての元帥であり、後の「元帥(元帥陸軍大将・元帥海軍大将)」とは性質が異なる。階級としての「陸軍元帥」に任官したのは日本の軍隊史上、西郷隆盛ただ一人を除いて見つけることができない。なお「大元帥」や「海軍元帥」[8]の任官の例は見つけられない[注 5]

下記の「元帥陸軍大将」及び「元帥海軍大将」とは別称の名誉の官職及び称号である。
元帥陸軍大将詳細は「陸軍元帥大将」を参照
小松宮彰仁親王 - 1898年(明治31年)1月20日受

山縣有朋 - 1898年(明治31年)1月20日受

大山巌 - 1898年(明治31年)1月20日受

野津道貫 - 1906年(明治39年)1月31日受

奥保鞏 - 1911年(明治44年)10月24日受

長谷川好道 - 1915年(大正4年)1月9日受

伏見宮貞愛親王 - 1915年(大正4年)1月9日受

川村景明 - 1915年(大正4年)1月9日受

寺内正毅 - 1916年(大正5年)6月24日受

閑院宮載仁親王 - 1919年(大正8年)12月12日受

上原勇作 - 1921年(大正10年)4月27日受

昌徳宮李王? - 1926年(大正15年)4月26日受[注 9]

久邇宮邦彦王 - 1929年(昭和4年)1月27日受 (病死後追贈

梨本宮守正王 - 1932年(昭和7年)8月8日受

武藤信義 - 1933年(昭和8年)5月3日受

寺内寿一 - 1943年(昭和18年)6月21日受

杉山元 - 1943年(昭和18年)6月21日受

畑俊六 - 1944年(昭和19年)6月2日受

元帥海軍大将詳細は「元帥海軍大将」を参照
西郷従道 - 1898年(明治31年)1月20日受

伊東祐亨 - 1906年(明治39年)1月31日受

井上良馨 - 1911年(明治44年)10月31日受

東郷平八郎 - 1913年(大正2年)4月21日受

有栖川宮威仁親王 - 1913年(大正2年)7月7日受(死後追贈)

伊集院五郎 - 1917年(大正6年)5月26日受

東伏見宮依仁親王 - 1922年(大正11年)6月27日受(死後追贈)

島村速雄 - 1923年(大正12年)1月8日受(死後追贈)

加藤友三郎 - 1923年(大正12年)8月24日受(死後追贈)

伏見宮博恭王 - 1932年(昭和7年)5月27日受

山本五十六 - 1943年(昭和18年)4月18日受(死後追贈)

永野修身 - 1943年(昭和18年)6月21日受

古賀峯一 - 1944年(昭和19年)3月31日受(死後追贈)

ギャラリー

元帥陸軍大将大山巌(1904年(明治37年)、満州軍総司令官)。元帥佩刀制定前であるため徽章のみを佩用。

大山の銅像除幕式に参列した元帥府(1917年(大正6年))。右から元帥陸軍大将川村景明、元帥海軍大将井上良馨、元帥陸軍大将奥保鞏、元帥海軍大将東郷平八郎

元帥陸軍大将閑院宮載仁親王(1919年)。元帥徽章と元帥佩刀を佩用。

元帥陸軍大将武藤信義(1933年(昭和8年)、関東軍司令官)。元帥徽章と元帥佩刀を佩用。

元帥海軍大将永野修身(1943年(昭和18年)、軍令部総長)。元帥徽章と元帥佩刀を佩用。

元帥陸軍大将杉山元(1944年(昭和19年)1月、参謀総長)。元帥徽章と元帥佩刀を佩用。

元帥陸軍大将畑俊六(1945年(昭和20年)、第2総軍司令官)。元帥徽章と元帥佩刀を佩用。

関連法令

元帥府条例(明治31年勅令第5号)
[12]

元帥徽章ノ制式及装著ニ関スル件(明治31年勅令第96号)[23]

元帥佩刀制式(大正7年勅令第331号)[24]

元帥府条例等廃止ノ件(昭和20年勅令第669号)[27]

脚注
注釈^ 大元帥に官等が無いのと同様に、明治4年8月の官制等級改定では太政大臣・左右大臣参議の三職は天皇を輔翼する重官であって諸省長官の上になるため等を設けなかった[2]
^ 明治4年8月に兵部省に大元帥及び元帥を置きその官等は大元帥は等無し[注 1]、元帥は一等とされ、このときの大元帥及び元帥は明治5年1月に廃止している[3] [4] [5] [6] [7]。明治5年10月の海軍省官等表に再び大元帥及び元帥を置くが明治6年5月に廃止している[4] [8] [9]
^ 海軍でも海軍武官服制の案に元帥服を記載していたが海軍省が太政官へ伺い出る前に元帥が廃止となったため、海軍省は大将を1等繰り上げて元帥服を大将の服とみなしたいと伺い出たが許可されなかった[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef