元和_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
7月1日 - 松平頼重、江戸初期の大名徳川頼房長男(+ 元禄8年)

8月16日 - 山鹿素行、江戸初期の儒学者(+ 貞享2年)

月日不明 - 順性院徳川家光の側室、徳川綱重の母(+ 天和3年)


9年

6月2日 - 稲葉正則小田原藩主、老中(+ 元禄9年)

11月19日 - 明正天皇、第109代天皇(+ 元禄9年)


死去

元年

10月14日 - 片倉景綱(初代小十郎)、伊達政宗家臣仙台藩片倉氏初代の白石城主(* 弘治3年)


2年

4月17日 - 徳川家康江戸幕府初代将軍(* 天文11年)

6月7日 - 本多正信徳川家康家臣(* 天文7年)

9月11日 - 坂崎直盛津和野藩初代藩主(* 永禄6年)

10月12日 - 松前慶広松前藩初代藩主(* 天文17年)


3年

3月6日 - 最上家親、江戸初期の大名最上氏第12代当主(* 天正10年)

7月16日 - 芳春院前田利家正室(* 天文16年)

7月19日 - 立花直次、戦国から江戸初期の大名(* 元亀3年)

8月26日 - 後陽成天皇、第107代天皇(* 元亀2年)

12月4日 - 見性院山内一豊正室(* 弘治3年)


4年

6月3日 - 鍋島直茂、戦国から江戸初期の大名(* 天文7年)


5年

3月18日 - 細川興元江戸時代初期の大名(* 永禄6年)

7月21日 - 島津義弘島津家第17代当主(* 天文4年)

9月12日 - 藤原惺窩戦国時代から江戸初期にかけての儒学者(* 永禄4年)


7年

6月5日 - 生駒正俊高松藩第3代藩主(* 天正14年)

6月12日 - 茶阿局徳川家康側室(* 生年不明)

12月13日 - 織田長益(織田有楽斎)、織田信長の弟で大名茶人(* 天文16年)


8年

5月9日 - 見性院武田信玄二女で穴山梅雪正室、(* 天文23年)

6月19日 - 里見忠義館山藩第2代藩主(* 文禄3年)

7月3日 - 珠姫徳川秀忠二女で前田利常正室(* 慶長4年)

7月11日 - 支倉常長、伊達政宗家臣慶長遣欧使節の一員(* 元亀2年)

8月12日 - 京極高知戦国大名(* 元亀3年)


西暦との対照表

※は小の月を示す。

元和元年乙卯)一月二月※三月四月五月※六月閏六月※七月八月九月※十月十一月※十二月※
グレゴリオ暦1615/1/292/283/294/285/286/267/268/249/2310/2311/2112/211616/1/19
ユリウス暦1615/1/192/183/194/185/186/167/168/149/1310/1311/1112/111616/1/9
元和二年(丙辰)一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1616/2/173/184/165/166/147/148/139/1110/1111/912/91617/1/8
ユリウス暦1616/2/73/84/65/66/47/48/39/110/110/3011/2912/29
元和三年(丁巳)一月二月※三月※四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1617/2/63/84/65/56/47/38/28/319/3010/3011/2812/28
ユリウス暦1617/1/272/263/274/255/256/237/238/219/2010/2011/1812/18
元和四年(戊午)一月※二月三月※閏三月※四月五月※六月※七月八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1618/1/272/253/274/255/246/237/228/209/1910/1911/1712/171619/1/16
ユリウス暦1618/1/172/153/174/155/146/137/128/109/910/911/712/71619/1/6
元和五年(己未)一月※二月三月※四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1619/2/153/164/155/146/127/118/109/810/811/612/61620/1/5
ユリウス暦1619/2/53/64/55/46/27/17/318/299/2810/2711/2612/26
元和六年(庚申)一月※二月三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月閏十二月
グレゴリオ暦1620/2/43/44/35/36/16/307/308/289/2610/2611/2412/241621/1/23
ユリウス暦1620/1/252/233/244/235/226/207/208/189/1610/1611/1412/141621/1/13
元和七年(辛酉)一月※二月三月※四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1621/2/223/234/225/216/207/198/189/1610/1511/1412/131622/1/12
ユリウス暦1621/2/123/134/125/116/107/98/89/610/511/412/31622/1/2
元和八年(壬戌)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1622/2/113/124/115/116/97/98/79/610/511/312/31623/1/1
ユリウス暦1622/2/13/24/15/15/306/297/288/279/2510/2411/2312/22
元和九年(癸亥)一月※二月三月四月※五月六月七月※八月閏八月※九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1623/1/313/13/314/305/296/287/288/269/2510/2411/2212/221624/1/20
ユリウス暦1623/1/212/193/214/205/196/187/188/169/1510/1411/1212/121624/1/10
元和十年(甲子)一月※二月三月※四月五月六月※七月八月※九月十月十一月※十二月※
グレゴリオ暦1624/2/193/194/185/176/167/168/149/1310/1211/1112/111625/1/9
ユリウス暦1624/2/93/94/85/76/67/68/49/310/211/112/112/30

脚注[脚注の使い方]^ 久保貴子『近世の朝廷運営』岩田書院、1998年、P57-61.
^ 高埜利彦『近世の朝廷と宗教』吉川弘文館、2014年、P126.

関連項目

元和 (曖昧さ回避)

元和偃武

元和台海浜公園 - 北海道爾志郡乙部町元和にある公園。地名と年号に関係あるかは不明。










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef