元号法
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ただし、裁判所における民事事件に関する文書に関しては、1876年(明治9年)の明治9年司法省達第27号「民事裁判ニ付手続並ニ口書判決文等年月日記載方」で、「年号何年何月何日」のように年号を記載すべきである旨定められている。もっとも、この司法省達は、既出の年月日を再度記載する場合に、「同年」とか「同日」という語を使わないようにすべきとするものであり、元号の使用を定めることを目的としたものではない[18]
^ 天平感宝天平勝宝天平宝字天平神護神護景雲

出典^ 元号法 - 国立国会図書館 日本法令索引
^ “内閣府本府所管の法律”. 内閣府ホームページ. 2023年9月30日閲覧。
^ “元号について”. 内閣府ホームページ. 2023年9月30日閲覧。
^ 所功『日本年号大事典 普及版』p.87、p.88
^ 元号はいつから使われている? 意外に知らない元号の話(前編)
^ 元号法 。日本大百科全書
^ 山崎潤一郎 (2019年2月1日). “元号はいつから使われている? 意外に知らない元号の話(前編)”. ITmedia NEWS. 2023年11月27日閲覧。
^ 中沢佳子 (2023年11月27日). “行政手続きに「元号」書かなくていいって知ってました? 西暦記入を求め窓口に「レッドカード」を出す人々:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2023年11月27日閲覧。
^ 第108回国会(常会) 答弁書 答弁書第一三号 内閣参質一〇八第一三号 昭和六十二年四月十日 内閣総理大臣 中曽根 康弘 https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/108/touh/t108013.htm
^ 衆憲資第 13 号 象徴天皇制に関する基礎的資料 最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会(平成15年2月6日及び3月6日の参考資料)
^ a b 日本財団図書館(電子図書館) 私はこう考える【天皇制について】
^令和の時代に思ふ 。ファカルティーコラム 。研究情報 。上智大学法学部・大学院法学研究科(法律学専攻)
^ 堀幸雄『戦後の右翼勢力』「第7章最近の右傾化と右翼の戦略」
^ 林敬三 第7回国会 参議院 文部委員会 第7号 昭和25年2月28日[1]
^ a b 所功 1996, pp. 220?221.
^ 第91回帝国議会 貴族院 皇室典範案特別委員会 第3号 昭和21年12月18日
^ 公式制度連絡調査会議の開催について 昭和36年7月28日 閣議決定
^ 『明治九年 法令全書』内閣官報局。NDLJP:787956/750。 
^ 佐藤達夫 第7回国会 参議院 文部委員会 第7号 昭和25年2月28日[2]
^ a b c 堀幸雄『最新右翼辞典』「元号法制化」
^ https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/01/01-57-m.pdf
^ “70年前に元号廃止と西暦採用求めた日本学術会議の決議 世界で日本のみの不合理性”. 長周新聞 (2019年4月9日). 2021年11月3日閲覧。
^ a b “元号制度 政府内に両論 "法制化して根拠を" "むしろ西暦一本に"”. 読売新聞: p. 朝刊14版 2面. (1968年7月4日) 
^ 基礎からわかる元号 : 政治 : 読売新聞オンライン - ウェイバックマシン(2019年2月26日アーカイブ分)
^ 元号に関する世論調査(昭和51年8月) 内閣府政府広報室
^ 鈴木 洋仁「博士論文 「元号」の歴史社会学 戦後日本における歴史意識の変容」30ページ
^ a b c d e 解説部ABCD (1977年2月22日). “自民、法制化チラリ 「元号」あなたは賛成 ? 反対 ? 野党ブツブツ - 国民議論を”. 読売新聞: p. 朝刊14版 7面 
^ 所功 1996, p. 239.
^ a b 具裕珍『保守市民社会と日本政治』、25-30ページ
^ 昭和54年 警察白書 第7章 公安の維持 5 反体制の姿勢を強め、高揚、激化した右翼の活動
^ a b c d 元号は自明か?:元号法制化と戦後日本社会(俵義文) 。Web日本評論
^ a b (日本会議をたどって:10)地方から「中央制圧」:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2016年12月14日アーカイブ分)
^国民運動の歩み 日本会議
^ 清原淳平『岸信介元総理の志憲法改正』善本社、2015年5月3日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784793904707。 
^ 所功 1996, p. 231.
^ https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=108704889X00719790417&spkNum=189&current=1
^ “来週までに素案 自民小委 法制・告示の両面検討”. 読売新聞: p. 朝刊14版 2面. (1977年11月4日) 
^ a b “「一世一元を明記」 元号法 政府案まとまる 制定懇で検討、内閣が決定”. 読売新聞: p. 朝刊14版 2面 
^ 井田 敦彦 改元をめぐる制度と歴史(短報)
^ 第87回国会 衆議院 本会議 第15号 昭和54年3月16日、発言番号10 三原朝雄、「また、この法律案は、一般国民に元号の使用を義務づけるものではございません。したがって、今後とも元号と西暦の使い分けは自由であります。しかし、公の機関におきましては、今後とも現在のように原則として元号によって年を表示することになるので、一般国民が公の機関に提出をいたされます申請書でございまするとか手続書類等につきましては、公の機関における統一的事務処理のために、元号の使用について協力を願いたいと考えておるところでございます。」
^ [3]第87回国会 参議院 本会議 第13号 昭和54年4月27日、発言番号22 三原朝雄、「しかし、たって自分は西暦でいきたいという方につきましては、今日までと同様に、併用で、自由な立場で届け出を願ってもこれを受理すると、そういう考えでおるわけでございます。」
^ 「衆議院内閣委員会」『第58回国会』(議事録)、第8号、1968年4月3日。
^ “官報 (号外)” (PDF). 国会会議録検索システム. pp. 25-26 (1979年6月6日). 2017年3月28日閲覧。
^ “元号法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2017年3月28日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef