元号一覧_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
(708年2月7日)和銅8年9月2日
715年10月3日)8年武蔵国より和銅が献上された祥瑞による改元。
「大化」は皇極天皇4年6月19日(645年7月17日)以後30日以前に公布され、翌月1日から実施されたと考えられるが、史書によって記述が一定しない[注釈 3]ため、正確な始期は不明となる。

奈良時代

元号名期間年数天皇名改元理由
漢字読み始期終期
霊亀れいき霊亀元年9月2日
(715年10月3日)霊亀3年11月17日
717年12月24日)3年元正天皇元正天皇の即位、左京職より瑞亀が献上された祥瑞による改元。
養老ようろう養老元年11月17日
(717年12月24日)養老8年2月4日
(724年3月3日)8年美濃国の美泉の祥瑞による改元。
神亀じんき神亀元年2月4日
(724年3月3日)神亀6年8月5日
(729年9月2日)6年聖武天皇白亀を献上された祥瑞による改元。
天平てんぴょう天平元年8月5日
(729年9月2日)天平21年4月14日
(749年5月4日)21年左京職が背に「天王貴平知百年」と文のある亀を献上した祥瑞による改元。天平はてんびょうとも読む。
天平感宝てんぴょうかんぽう天平感宝元年4月14日
(749年5月4日)天平感宝元年7月2日
(749年8月19日)1年陸奥国から黄金を献上された祥瑞による改元。
天平勝宝てんぴょうしょうほう天平勝宝元年7月2日
(749年8月19日)天平勝宝9年8月18日
757年9月6日)9年孝謙天皇孝謙天皇即位による改元。
天平宝字てんぴょうほうじ天平宝字元年8月18日
(757年9月6日)天平宝字9年1月7日
765年2月1日)9年宮中でが「五月八日開下帝釋標知天皇命百年息」の文字を成し、駿河国でも瑞字を生じた祥瑞による改元。
淳仁天皇
称徳天皇
天平神護てんぴょうじんご天平神護元年1月7日
(765年2月1日)天平神護3年8月16日
767年9月13日)3年称徳天皇重祚による改元。
神護景雲じんごけいうん神護景雲元年8月16日
(767年9月13日)神護景雲4年10月1日
770年10月23日)4年慶雲の祥瑞による改元。
宝亀ほうき宝亀元年10月1日
(770年10月23日)宝亀12年1月1日
781年1月30日)12年光仁天皇肥後国より白亀が献上された祥瑞による改元。
天応てんおう天応元年1月1日
(781年1月30日)天応2年8月19日
782年9月30日)2年美雲の祥瑞による改元。
てんのう桓武天皇
延暦えんりゃく延暦元年8月19日
(782年9月30日)延暦25年5月18日
806年6月8日)25年桓武天皇践祚による改元。

平安時代

元号名期間年数天皇名改元理由
漢字読み始期終期
大同だいどう延暦25年5月18日
(806年6月8日)大同5年9月19日
810年10月20日)5年平城天皇平城天皇践祚による改元。
嵯峨天皇
弘仁こうにん大同5年9月19日
(810年10月20日)弘仁15年1月5日
824年2月8日)15年嵯峨天皇践祚による改元。
淳和天皇
天長てんちょう弘仁15年1月5日
(824年2月8日)天長11年1月3日
834年2月14日)11年仁明天皇践祚による改元。仁明天皇の践祚に伴い、天皇の即位を意味する改元が行われ、新しい年号が定められた。
仁明天皇
承和じょうわ天長11年1月3日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:161 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef