元亀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2月から4月 - 甲斐国武田氏による大規模な三河・遠江侵攻?[1]

5月 - 信長、伊勢長島一向一揆を攻める。

12月17日 - 甲相同盟回復。

9月12日 - 織田信長延暦寺を焼き討ちにする(比叡山焼き討ち、元亀の法難)。


3年(1572年

5月4日島津義弘真幸院にて伊東軍3,000を300の寡兵で破る(木崎原の戦い)。

7月 - 信長、近江浅井長政を攻める。

秋 - 甲斐の武田氏による西上作戦を発動。三河の徳川領を北・東の2方面から同時侵攻。

12月22日 - 徳川家康、遠江三方ヶ原の戦いで武田勢に大敗。


4年(1573年

2月 - 三河野田城、武田信玄に降伏。

4月 - 武田氏は西上作戦の途上で三河から撤退し甲斐へ帰国。信玄は帰途の信州で死去。

7月 - 信長、足利義昭を放逐、室町幕府の滅亡。


誕生

3年(1572年)

6月5日7月14日) - 酒井忠世江戸幕府大老(+1636年


4年(1573年)

3月18日4月19日) - 土井利勝江戸幕府老中大老(+1644年


死去

2年(1571年)

6月14日7月6日) - 毛利元就安芸国戦国大名(*1497年

6月23日7月15日) - 島津貴久薩摩国の戦国大名(*1514年

10月3日10月21日) - 北条氏康相模国の戦国大名(*1515年


4年(1573年)

4月12日5月13日) - 武田信玄[2]甲斐国の戦国大名(*1521年


脚注[脚注の使い方]^ 通説では元亀2年に武田氏による大規模な三河・遠江侵攻が行われたとされているが、近年は根拠となる文書群の再検討により、これは天正3年の出来事であることが指摘されている。詳細は西上作戦の脚注を参照。
^ 没年月日は「成慶院過去帳」「引導院過去帳」に拠る

西暦との対照表

※は小の月を示す。

元亀元年(庚午)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1570/2/53/74/65/56/47/38/28/319/3010/2911/2812/27
元亀二年(辛未)一月※二月三月※四月五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦1571/1/262/243/264/245/246/237/228/219/1910/1911/1712/17
元亀三年(壬申)一月閏一月※二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦1572/1/152/143/144/135/126/117/108/99/810/711/612/51573/1/4
元亀四年(癸酉)一月※二月※三月四月※五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
ユリウス暦1573/2/33/44/25/25/316/297/298/289/2610/2611/2512/24

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。元亀










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931

34 承平 931 - 938

35 天慶 938 - 947

36 天暦 947 - 957

37 天徳 957 - 961

38 応和 961 - 964

39 康保 964 - 968

40 安和 968 - 970

41 天禄 970 - 973

42 天延 973 - 976

43 貞元 976 - 978

44 天元 978 - 983

45 永観 983 - 985

46 寛和 985 - 987

47 永延 987 - 989

48 永祚 989 - 990

49 正暦 990 - 995

50 長徳 995 - 999

51 長保 999 - 1004

52 寛弘 1004 - 1012

53 長和 1012 - 1017

54 寛仁 1017 - 1021

55 治安 1021 - 1024

56 万寿 1024 - 1028

57 長元 1028 - 1037


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef