允恭天皇
[Wikipedia|▼Menu]
    16 仁徳天皇 菟道稚郎子             稚野毛二派皇子 

                                  
               
    17 履中天皇 18 反正天皇 19 允恭天皇         意富富杼王 忍坂大中姫
(允恭天皇后)

                               
           
    市辺押磐皇子 木梨軽皇子 20 安康天皇 21 雄略天皇     乎非王

                               
               
    飯豊青皇女 24 仁賢天皇 23 顕宗天皇 22 清寧天皇 春日大娘皇女
(仁賢天皇后) 彦主人王

                              
     
        手白香皇女
(継体天皇后) 25 武烈天皇         26 継体天皇 

                             
                          
                            



后妃・皇子女

皇后忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ。稚渟毛二派皇子応神天皇皇子〉の女)

第一皇子 木梨軽皇子(きなしのかるのみこ) 皇太子

第一皇女 名形大娘皇女(ながたのおおいらつめのみこ)

第二皇子 境黒彦皇子(さかいのくろひこのみこ)

第三皇子 穴穂皇子(あなほのみこ、安康天皇

第二皇女 軽大娘皇女(かるのおおいらつめのみこ)

第四皇子 八釣白彦皇子(やつりのしらひこのみこ)

第五皇子 大泊瀬稚武皇子(おおはつせわかたけるのみこ、雄略天皇

第三皇女 但馬橘大娘皇女(たじまのたちばなのおおいらつめのみこ)

第四皇女 酒見皇女(さかみのひめみこ)


:弟姫(おとひめ、衣通郎姫(そとおりのいらつめ)、皇后の妹)[1]

年譜

『日本書紀』の伝えるところによれば、以下のとおりである[2]。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。

仁徳天皇64年?

誕生


反正天皇5年

1月、群臣に天皇として推挙される


即位元年

12月、即位


即位3年

8月新羅から医者を招聘、天皇の病気を治療


即位4年

9月、諸氏族のの乱れを正すため、飛鳥甘樫丘にて盟神探湯(くがたち)を実施


即位5年

7月、允恭地震の直後に葛城玉田宿禰の叛意が露顕、これを誅殺


即位7年

12月、皇后の妹の弟姫(衣通郎姫)が入内、藤原宮に住まわせる


即位8年

2月、衣通郎姫が茅渟宮へ移る


即位9年

茅渟宮へ頻繁に行幸


即位10年

皇后に諌められ、茅渟行幸が稀になる


即位23年

3月、木梨軽皇子を立太子


即位24年

6月、木梨軽皇子と同母妹の軽大娘皇女近親相姦が発覚


即位42年

1月、崩御。宝算は78歳(『古事記』『旧事紀』)、80歳(『愚管抄』『神皇正統記』)、81歳(北野本『日本書紀』)、68歳(『日本書紀』一本)

10月、惠我長野北陵に葬られる

11月、新羅王から弔使が送られる


皇居

日本書紀』では即位後の遷都記事がなく、瑞歯別天皇(反正天皇)の丹比柴籬宮(たじひのしばかきのみや、大阪府松原市上田)をそのまま使っていたことになる。『古事記』によると都は遠飛鳥宮(とおつあすかのみや、現在の奈良県高市郡明日香村飛鳥もしくは大阪府羽曳野市飛鳥。前者の場合、大和の飛鳥の地に宮を設けた初めての天皇ということになる)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef