催眠
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

(「この暗示は覚醒後忘れる」という暗示を別に与える)[8]

神経衰弱に悩んでいる催眠感受性の高い男子中学生[注釈 1]に対し、後催眠暗示を与えた例がある。暗示の内容は、中学生の前に立っている見知らぬ青年が、昔からの友人に見えるというものである。暗示の内容は忘れさせた。男子中学生は覚醒後「やあ青木君[注釈 2]! 君はどうしてここへ……」と言った後、きまりが悪そうに「失敬しました。つい見間違えまして」と言った[9]

翌日その中学生は、本現象について次のように語っている。『昨日はどうしてあんな間違ひをしたか不思議でならない。青木君が此家へ訪ねて来る筈のないことは、一寸(ちょっと)考へても分ることだのに』(引用注:顔でも似ていたのかと尋ねると)『顔でも似てゐたのならまだしもであるが、さつぱり似てゐないのに間違へたのだから、尚不思議で堪らない』[9] ? 中村古峡、近代犯罪科学全集 4 変態心理と犯罪 第4篇』武侠社 p.214
催眠の定義

催眠を正確に定義することは極めて難しい。[10]以下に示すように人によって、主張する催眠の定義は異なっているのが現状である。催眠者によって与えられた暗示に集中することにより、被験者が記憶や感覚の変異を経験できるコンディションもしくは状態。この間、被験者の理知的判断力が低下し、疑惑も中断される。[11] ? Orne、Hypnosis : Useful in medicine, dangerous in court. U. S. News and World Report.被験者が、自己の心理的経験に照らし合わせて、心のうちにひそむ複雑な心理的要因の再連合と再構成を可能にする、特殊な精神状態。 [11] ? Erickson、Psychological shocks and creative moments in psychotherapy. American Journal of Clinical Hypnosis, 16 ; 9-22.示による信念によりて、主として主観的の病苦を去って疾病に対し良影響をおよぼし、もしくは威信念を喚起して意思に抑制もしくは発動を促し、以って良果を結ぶべきもの。 [12] ? 森田、1920「催眠術治療の価値」高良武久(編)『森田正馬 全集 第一巻―― 森田療法理論(総論)』白揚社 pp.128-151
催眠現象と催眠感受性
定義

催眠感受性とは、与えられた暗示にどの程度反応するかを示す指標である。一般に言われる「催眠にかかりやすい」、「催眠にかかりにくい」という表現は、「催眠感受性が高い」「催眠感受性が低い」という言葉に言い換えることができる[13]
催眠感受性の性質

催眠感受性と年齢との関係を調べた研究がある。この研究によると催眠感受性は小学生のころにピークを迎え、その後減少する。ただし減少の幅はわずかである[14]

また、催眠感受性と相関関係にある性格として、没頭、空想傾向、想像没入が挙げられる。なお、催眠感受性は不変のものではない。個人の催眠感受性は訓練や、個人が置かれた状況によって大きく変化することが知られている[15]
催眠感受性の測定

催眠感受性の測定には、標準化された尺度を用いる方法と、単一の暗示を用いる方法がある。前者の方法は、後者の方法に比べ正確に催眠感受性を測定することができる。しかし、測定に長い時間がかかってしまうため、時間に制約がある場合には後者の方法が使われる[16]

標準化された尺度の例を示す。スタンフォード催眠感受性尺度には、A型・B型・C型という三つのバージョンが存在するが、このうち最も有名なのはC型(SHSS:C)である。SHSS:Cの測定時間は、およそ一時間である[17]

スタンフォード催眠感受性尺度(SHSS:A,SHSS:B,SHSS:C)

スタンフォード催眠臨床尺度(成人用)(SHCS:Adult)

スタンフォード催眠臨床尺度(小児用)(SHCS:Child)

スタンフォード催眠感受性尺度C型(SHSS:C)【現代催眠原論第七章図2より引用】[18]項目催眠暗示反応通過基準
1. 手の下降10秒以内に6インチ[注釈 3]以上下がる
2. 手が離れる10秒以内に6インチ[注釈 3]以上離れる
3. 蚊の羽音・刺され感しかめっ面、追い払い動作、または暗示効果を認める
4. 味覚の幻覚甘み、後に酸味に変化ともに体験またはどちらかを強く体験する動作
5. 腕の硬直右10秒以内に2インチ[注釈 4]以下しか曲がらない
6. 夢眠りと夢(2分間)、後に健忘夜間夢に相当する体験
7. 年齢退行現在の名前、年齢、日付を記入/小学5年生に退行して、名前、年齢、日付を記入/2年生に退行し、名前、年齢を記入/後に現在への年齢進行 現在と退行した事象のうちのひとつと筆跡に明らかに違いがある
8. 手の不動右、重くて上がらず10秒以内に1インチ[注釈 5]以内の効果
9. 嗅覚麻痺アンモニア臭アンモニア臭を感じない
10. 幻聴このオフィスで壁にあるスピーカーを通じて年齢や出生地を尋ねている幻聴・幻覚があったサインを示す
11. 陰性幻覚赤、白、青の三個の小さな箱を見せ、箱が2つあると暗示される幻覚の確認
12. 後催眠性健忘項目11番までの項目の再生3つまたはそれ以下の再生


スタンフォード催眠臨床尺度(成人用)は、スタンフォード催眠感受性尺度のテスト項目を臨床用に直したものである[19]

スタンフォード催眠臨床尺度(小児用)は、スタンフォード催眠臨床尺度(成人用)を小児向けに改訂したもので、目を開けたままでテストが実施できるよう工夫されている。(六歳以下の子供には閉眼は困難と考えられるため)[20]

単一の暗示の例を示す。

腕降下テスト[21]

シュブレール振り子[注釈 6](Chevreul's Pendulum)テスト[22]

両手の接近不能テスト[23]

腕降下テストは、クライアントに「腕が下がる」という意の暗示を与え、実際にどの程度腕が下がるか測定することによって、催眠感受性を測る方法である[24]

腕降下テストの例を挙げる。まずクライアントを椅子に座らせ、両方の腕を前に差し出させる。そして目を閉じさせ、クライアントに「自分の腕に水が入ったバケツがくくりつけられている」というイメージを浮かべさせる。このときの腕の下がり具合で、催眠感受性を測る[24]

シュブレール振り子(Chevreul's Pendulum)とは、数十cm程度の紐におもりをつけた装置を指す[25]。もしくは、前述の振り子を指で持って「振り子が動く」と期待すると、意識的に振り子を動かそうとしなくても振り子が動く現象をいう[26]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef