備後
[Wikipedia|▼Menu]
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


国府詳細は「備後国府」を参照

備後国府芦田郡、現在の広島県府中市元町付近に所在したとされ、現在まで数度にわたる発掘調査の結果、2016年6月に国の史跡指定が内定した[1]。また、府中市では備後国府まつりを開催している[2]
国分寺・国分尼寺備後国分寺

備後国分寺福山市神辺町下御領、.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度33分47.28秒 東経133度23分37.90秒 / 北緯34.5631333度 東経133.3938611度 / 34.5631333; 133.3938611 (備後国分寺跡))昔の国分寺は江戸時代に土石流で流されて壊滅したが、伽藍を移し再建した(現 唐尾山医王院国分寺)。

国分尼寺跡は国分寺と共通の瓦が出土し、近隣でもある神辺町西中条の小山池廃寺跡にあったとされる。
神社
延喜式内社
延喜式神名帳』には、小社17座17社が記載されている(備後国の式内社一覧参照)。大社はない。総社神社(小野神社境内社)
総社一宮以下


総社:総社神社 (府中市元町、北緯34度34分37.42秒 東経133度14分28.05秒 / 北緯34.5770611度 東経133.2411250度 / 34.5770611; 133.2411250 (備後国総社:総社神社))
小野神社境内社。元々別の場所にあったが、衰退して小野神社境内に遷座されたとされる。元の場所は不明。

一宮

吉備津神社 (福山市新市町宮内、北緯34度34分09.61秒 東経133度16分15.85秒 / 北緯34.5693361度 東経133.2710694度 / 34.5693361; 133.2710694 (備後国一宮:吉備津神社))社伝では平安時代に備中国吉備津神社(岡山県岡山市)から分立したというが、実際には12世紀ごろに創建されたものとみられ、一宮と称されるのは中世以降。

素盞嗚神社 (福山市新市町戸手、北緯34度33分09.66秒 東経133度16分45.67秒 / 北緯34.5526833度 東経133.2793528度 / 34.5526833; 133.2793528 (備後国一宮か:素盞嗚神社))上記の吉備津神社とともに一宮に数えられる場合がある。


二宮:真宮神社(福山市新市町常)

一宮である吉備津神社、三宮である府中市栗柄町の南宮神社と共に備後崇敬三社として信仰を集めた。

二宮:二宮神社 (福山市神辺町八尋、北緯34度33分49.72秒 東経133度24分54.94秒 / 北緯34.5638111度 東経133.4152611度 / 34.5638111; 133.4152611 (備後国二宮:二宮神社))


三宮:南宮神社

安国寺利生塔

備後安国寺 (福山市鞆町後地)

その他

備後護国神社 (福山市丸之内一丁目) - 戊辰戦争以来の旧備後国内出身者の戦歿者と福山藩阿部家歴代を祭神としている。

国司神社(くにしじんじゃ) (広島県福山市芦田町上有地423) - 吉備国の国司として、吉備大宰を務めた石川王を祭神としている。

地域

郡一覧

安那郡
全6郷。「やすな」という。『和名類聚抄』は「夜須奈」と訓ずる。また「あな」ともいう。字体は「婀娜」と書くこともある。(『日本書紀広国押武金日天皇2年5月9日(535年6月24日)条には「婀娜国」とある。)

1898年(明治31年)10月1日に深津郡と統合し、深安郡の一部となる。


深津郡
全3郷。養老5年4月20日(721年5月20日)、安那郡の一部を割いて成立。

1898年(明治31年)10月1日に安那郡と統合され、深安郡の一部となる。


神石郡
全4郷。「かめし」という。「かみし」・「じんせき」とも呼ばれる。字体は「亀石」とも表記される。

『日本書紀』天渟中原瀛真人天皇2年3月17日(673年4月8日)条に「亀石郡」とある。


奴可郡全4郷。1898年(明治31年)10月1日に三上郡・恵蘇郡と統合され、比婆郡の一部となる。

沼隈郡全4郷。

品治郡
全7郷。「ほんぢ」という。また、「ほんち」とも。字体は「品遅」とも表記される。

1898年(明治31年)10月1日に芦田郡と統合され廃止。蘆品郡の一部となる。


葦田郡
全6郷。「芦田」・「蘆田」とも表記される。

和銅2年10月8日(709年11月13日)、品遅(品治)郡から3里を編入する。

1898年(明治31年)10月1日に品治郡と統合し、蘆品郡の一部となる。


甲奴郡全3郷。「甲努」とも表記される。芦田郡より分離し成立。和銅2年10月8日(709年11月13日)、甲努郡甲努村に郡を建てる。

三上郡全5郷。1898年(明治31年)10月1日に廃止され比婆郡の一部となる。

恵蘇郡全3郷。1898年(明治31年)10月1日に三上郡・奴可郡と統合し比婆郡の一部となる。

御調郡全7郷。「みつき」という。「みつぎ」とも呼ばれる。また、「御月」・「三月」とも表記される。1898年(明治31年)4月1日、尾道町が尾道市となる。

世羅郡・・・全4郷。

三谿郡全5郷。1898年(明治31年)10月1日に廃止され、双三郡の一部となる。

三次郡全4郷。1898年(明治31年)10月1日、三谿郡と統合し、双三郡の一部となる。

吉刀郡『拾芥抄』に記載されるが仔細不明。

郡の変遷史
律書残篇・
延喜式はともに14郡とする。奈良時代に甲奴郡が葦田郡から、深津郡が安那郡から分かれているので、備後国の成立当初は12郡であると思われる。

鎌倉時代中期成立とみられる『拾芥抄』は吉刀郡を加え15郡を載せる。

1898年明治31年)4月1日、御調郡尾道町に市制を施行する。御調郡から離れて尾道市となる。14郡1市となる。

1898年(明治31年)10月1日、郡制施行のため9郡を廃し、4郡を置く。9郡1市となる。

江戸時代の藩

安芸広島藩福島氏 (49万8000石)、浅野氏(42万6000石)

備後福山藩水野家(10.1万石)→天領→奥平松平家(10万石)→阿部家(10万石)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef