備後弁
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また愛媛県越智諸島(鵜島津島[3])にかけても広がり、伊予方言京阪式アクセント)との境界は今治市伯方島であり、伯方島は南部にやや京阪式要素を持つ状況とされる[2]。また今治市大三島東部から今治市岡村島にかけては安芸灘諸島に繋がる広島弁(中輪東京式アクセント)とされる。
音韻

アクセント東京式アクセント(乙種アクセント)である。備後北部を含む広島県の広い範囲が中輪東京式であるが、福山藩域では「葉・名・日」などの一拍名詞第二類が「ひが」のような頭高型の発音になり、岡山県の大半と同じ内輪東京式である[4]。福山・尾道では「やまが」「くるまが」のように語頭が高く発音されるという[5]。浅野藩域では1文節内で高く発音される部分が1音節のみになる傾向が強いが、福山藩域では頭高型を除いて「低高高…」のような2拍目直前での音の上昇があり、東京式に似た音調になる。

連母音の融合が多く、aiは[a?](アとエの中間音の長音/エァー)になる(備後北部では、安芸方言と同様に[a?]とも[6][7])が、福山市では語頭以外で[ja?](ャー)になる(例:赤い→あけぁあ/あきゃあ)。これはaiがa?になる安芸方言や山口方言とは異なり、岡山方言に続く特徴である。ただし、福山市以外ではこの融合は高齢層に限られる。また、連母音oiはe?になる。uiは、福山藩域でi?になる[1]

母音「」は、他の西日本と同様に、唇を左右から寄せてかなり丸めて発音する。
文法

文法はおおむね他の西日本方言と共通する。すなわち、断定の助動詞コピュラ)には「じゃ」を用い、アワ行五段動詞連用形は「-て」「-た」「-とる」の前でウ音便になる(例:買う→こおた、言う→ゆうとる)。また、サ行五段動詞は同じ条件でイ音便になる(例:出した→だいた)。また、動詞の否定には「行かん」「落ちん」「食べん」「せん」「来(こ)ん」のような「未然形+ん」を用いる。命令形は「行けえ」「起きい」「開けえ」「せえ」「来い/けえ」のように、カ変以外は長音化したものを用いる。

多くの西日本方言で、共通語の「?している」にあたる言い方を、結果継続態と進行態とで区別する(アスペクトの区別)が、備後弁にもこの区別がある。結果継続態とは、ある行為や動作の行われた結果がまだそこに残っていることを表す形で、備後弁では「?とる」を用いる。進行態とは、行為や動作が行われつつあることを表す形で、備後弁では「?よる」を用いる。

「?しよう」という意思・勧誘形は、下一段動詞では「あぎょお」(上げよう)、「でょお」(出よう)のような「?ょお」の形を取り、上一段動詞では、「みゅう」(見よう)、「おきゅう」(起きよう)のような「?ゅう」形となる。カ変は「こお」、サ変は「しょお」である。

「?(だ)から」にあたる理由・原因を表す順接の接続助詞には「けえ」を用い、「けん」は用いない。準体助詞には「の」または「ん」を用いる。文末の助詞として「なあ」を用いる。
著名な話者

大悟千鳥

ノブ(千鳥)

大本彩乃Perfume)

脚注[脚注の使い方]^ a b 平山輝男ほか 1998
^ a b 灰谷謙二「『しまなみ海道』と瀬戸内海方言の東西流通」『尾道大学地域総合センター叢書』第3巻おのみち今昔、尾道大学地域総合センター、2010年3月、3-14頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390572172715519104、doi:10.18899/chi.03.01、ISSN 1883-0943、NAID 120005376892。 
^ 越智諸島 愛媛県離島振興協議会
^ 山口幸洋(2003)『日本語東京アクセントの成立』(港の人)、ISBN 4896291174 ,p.122や巻末の分布図など
^ 金田一春彦(1977)「アクセントの分布と変遷」大野晋・柴田武編『岩波講座日本語11 方言』岩波書店 p153
^ 金田一春彦(2005)「音韻」『金田一春彦著作集 第八巻』pp.465-535、玉川大学出版部
^ 佐藤亮一「現代日本語の発音分布」飛田良文・佐藤武義編『現代日本語講座 第3巻 発音』23頁、図1、明治書院、2002年。

参考文献

平山輝男ほか『日本のことばシリーズ』明治書院〈34〉、1998年。ISBN 462552234X。 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef