備中松山藩
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

なお、マルクス主義民俗学者の鶴見太郎は、この鶴見内蔵助の末裔である(大石家のほうは最後の当主・多久造が没し絶えている[2])。

水谷氏除封の後、幕府により松山藩の領地は徹底的に検地をされた。元禄8年(1695年)の検地の後、上野高崎藩より安藤重博が6万5,000石で入封する。子の信友は寺社奉行に任ぜられ、正徳元年(1711年)、美濃加納藩に転封となった。

同年、代わって、山城淀藩より石川総慶が6万石にて入封する。延享元年(1744年)、伊勢亀山藩に転封となった。

同時にその亀山藩より板倉勝澄が5万石で入封する。以後、明治まで板倉氏の所領となった。有名な藩主として幕末に第7代藩主となった勝静が挙げられる。勝静は井伊直弼桜田門外の変で暗殺された翌々年の文久2年(1862年)、および徳川慶喜の代に老中首座(筆頭)となった。藩政では山田方谷を起用し藩政改革を成功させた。勝静が幕府の要職にあったことから、鳥羽・伏見の戦いから1週間後には松山藩追討令が朝廷から出され、岡山藩の軍勢が藩主不在の松山城などを接収した。京都にいた勝静は徳川慶喜に従って江戸へ向かい、以後の戊辰戦争では旧幕府方に身を置いて箱館まで転戦した。

明治2年(1869年)には勝静は山田方谷らの説得を受けて降伏して禁錮刑に処せられ、また、石高も2万石に減封。勝弼(第5代藩主・勝ラの甥)が藩主となり、藩名も伊予松山藩との混同を避けるために高梁藩と改称された。なお、勝弼が藩主になる前に方谷らが後日のお家騒動回避のために「勝全(勝静の嫡男、勝静が官位を没収された後、当主となっていたが朝廷からは藩主として認められないままに父と行動を共にしていた)が、帰藩したあとは藩主の地位を勝全に譲る」という誓約文を勝弼に書かせていた。だが、勝静が新政府から赦免された後にこの話を聞くと「主君は簡単に改めるものではない、ましてや勝全は朝廷から咎めを受けた身である」として、勝弼や重臣達の前で件の誓約書を破り捨てて重臣達に勝弼への忠誠を誓わせたと言われている(廃藩後、勝弼は男爵となり、明治29年(1896年)に49歳で死去)。

明治4年(1871年)、廃藩置県により高梁県となる。以後、深津県小田県を経て岡山県に編入された。
歴代代官・藩主
備中代官
小堀家

1万4460石(1600年 - 1616年
正次

政一

備中松山藩主
池田家

外様 6万5千石 (1617年 - 1641年)
長幸

長常

水谷家

外様→譜代 5万石 (1642年 - 1693年)
勝隆

勝宗

勝美

安藤家

譜代 6万5千石 (1695年 - 1711年)
重博

信友

石川家

譜代 6万石 (1711年 - 1744年)
総慶

板倉家

譜代 5万石→2万石 (1744年 - 1871年)
勝澄

勝武

勝従

勝政

勝ラ

勝職

勝静

勝弼 明治2年より2万石に減封

幕末の領地

備中国

阿賀郡のうち - 5村(倉敷県に編入)

浅口郡のうち - 2村(同上)

賀陽郡のうち - 11村(うち6村を倉敷県に編入)

下道郡のうち - 4村

上房郡のうち - 15村(うち3村を倉敷県に編入)

哲多郡のうち - 17村(倉敷県に編入)

川上郡のうち - 12村(うち6村を倉敷県に編入)


参考文献

児玉幸多北島正元/監修『藩史総覧』新人物往来社1977年

『別冊歴史読本 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』新人物往来社、1997年 ISBN 978-4404025241

中嶋繁雄『大名の日本地図』文春新書2003年 ISBN 978-4166603527

八幡和郎『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』光文社新書2004年

外部リンク

松山(板倉左近将監勝政) 。大名家情報 - 武鑑全集

脚注^ 「人々あれが赤穂の家老ぞと云ひて指さし、女共まで嘲笑す」『翁草』巻百六十七など
^ 泉岳寺 鎌田豊治「大石家の墓」(「忠臣蔵史蹟辞典」2008年、中央義士会)

関連項目

備中松山城

改易
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、備中松山藩に関連するカテゴリがあります。

先代
備中国)行政区の変遷
1600年 - 1871年 (松山藩→高梁藩→高梁県)次代
深津県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef