倭寇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ a b c d 倭寇 わこうKotobank
^ 『古語辞典 第八版』(旺文社、1994年)p.992.旗に八幡の神号を記したものを人が「ばはん」と読んだことからできた語と説明する。
^ 「倭寇」と海洋史観(立命館大学人文科学研究所紀要(81号)、著:秦野 裕介)
^ 建内記「是敵陣依御退治難堪忍之間、高麗盗人連続衰微難治之由、今度渡朝高麗人等嘆申、仍及是御沙汰、今日被下上使奉行飯尾加賀守為行・同大和守貞連両人也、進発畢」
^日本から見た東アジアにおける国際経済の成立永積洋子、城西大学大学院研究年報15 ( 2 ) , pp.67 - 73 , 1999-03
^ 司馬遼太郎『街道をゆく』 (朝日文芸文庫)
^ 三田村泰助「明帝国と倭寇」『東洋の歴史8』人物往来社1967年、p152
^ 三田村泰助「明帝国と倭寇」『東洋の歴史8』人物往来社1967年、p157
^ 講談社学術文庫『倭国伝』)
^高麗史』(列伝・金先致)
^ a b c d e 村井 (1993)
^ 『同』列伝・鄭地
^ 斎藤満 (1990)
^ a b 第9回「十四世紀(高麗末)、韓(朝鮮)半島における日本の精鋭部隊」 - 座談会資料 - 韓日歴史座談会の記録(Webサイト)
^ 貝塚茂樹 『中国の歴史 下』 岩波新書 1970年 pp.33 - 34.南朝の征西将軍懐良親王のために兵站を補給し、次第に略奪範囲が拡大し、南シナ海まで達し、直接、中国沿岸までたどり着いたと記す。
^ a b c 稲村 (1957)
^ 三田村泰助「明帝国と倭寇」『東洋の歴史8』人物往来社1967年、p164
^ 『宗氏家譜』「應永二十六年己亥六月廿日、朝鮮將李從茂率戰艦二百二十七艘、卒一萬七千二百八十五人、到對馬州與良郡淺海浦。州兵拒之海濱不利。朝鮮兵到仁位郡、分道下陸、竟進屯糠獄。貞茂率州兵、到糠嶽下。侵矢石攻之。連戰數日、七月初一日、與左軍朴松戰大破之。朝鮮兵狼狽走海濱乘船、貞茂使海人放火。以燒賊船。齋藤、立石等發兵撃之。賊兵大潰而還。我兵戰死者百二十三人。斬賊二千五百餘級。」
^朝鮮王朝実録 世宗元年6月29日 我師戰死及墜崖死者百數十人。
^朝鮮王朝実録 世宗元年7月10日 柳廷顯更啓: “對馬島戰亡者, 百八十人。”[リンク切れ]
^世宗元年7月22日 左議政朴?啓: “左軍節制使朴實對馬島敗軍時所、護漢人宋官童等十一名, 備知我師見敗之?, 不可解送中國, 以見我國之弱。
^朝鮮王朝実録 世宗元年8月5日 今戰死者, 倭人二十餘名, 朝鮮人百餘名也。
^ a b c “ ⇒日本遺産「国境の島」壱岐・対馬・五島 交易・交流と緊張の歴史”. 長崎県文化観光国際部文化振興課. 2019年6月22日閲覧。
^ ノエル・ペリン『鉄砲を捨てた日本人』中公文庫。
^ Memorial to the Council, 1586, in The Philippine Islands, 1493?1803, ed. Blair and Robertson, vol. 6, p. 183.
^ a b 柳成龍 著、朴鐘鳴 訳『懲録平凡社東洋文庫、1979年、12-18頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4582803571。 
^宣祖23年2月28日. 朝鮮王朝実録. 国史編纂委員会. ⇒http://sillok.history.go.kr/viewer/viewtype1.jsp?id=wna_12302028_001&mTree=0&inResult=0&indextype=1 2015年7月16日閲覧. "珎島居沙乙火同, 投入倭國, 嚮導作賊, 至是日本刷還。 上御仁政殿, 行獻俘之禮。" 
^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991068/126?tocOpenedNodeIds=info%253Andljp%252Fpid%252F991068&tocCloseNodeId=info%253Andljp%252Fpid%252F991068&viewMode=
^ 田中 (1982)
^ 田中 (1987)
^ 田中 (1997) 田中は、この時代には今日のような国家主権概念が存在せず、なおかつ南北朝の内乱と朝鮮半島王朝交替期の政治混乱によって、互いに国家への帰属意識が希薄化させていた日本人の倭寇と高麗・朝鮮人の賎民(土地を失った農民や水尺・才人と呼ばれた被差別民)が手を結んで、更に大きな倭寇集団を形成することは容易な状況にあったと述べている
^ 時期は15世紀半ば。李順蒙の発言は「前朝の季、倭寇興行し、民の生を聊んぜず。然るにその間の倭人は一二に過ぎずして、本国の民の避けて倭服を著け党を成し乱を作す」というもの
^ 高橋 (1987)
^ 『【絵解き】雑兵足軽たちの戦い』 講談社〈講談社文庫〉、2007年、48-51頁
^ a b 日韓交流の歴史 (2007)
^ a b c d e 濱中 (1996)
^ a b c d 沈仁安・翻訳藤田友治、藤田美代子『中国からみた日本の古代』ミネルヴァ書房、2003/12、ISBN 978-4623039050 p363-p368
^ a b 武田(上)(2005)
^ 武田(下)(2005)、脚注において。
^明史卷三百二十二 列傳第二百十外國三 日本 嘉靖二十六年
^ 三宅亨『倭寇と王直』、日本と東アジアのコミュニケーションの総合的研究、2012年
^ Worcester, Dean C. (1906). "The Non-Christian Tribes of Northern Luzon". The Philippine Journal of Science. National Science Development Board
^ 建設コンサルタンツ協会 会報 Vol.256 (2012年7月) p12-15 「特集 鹿児島」尚古集成館田村省三
^ T?ky? Daigaku Shiry? Hensanjo (ed.). Nihon Kankei Kaigai Shiry? ? Iezusu-kai Nihon Shokan, Genbun, 3 volumes. Tokyo: T?ky? Daigaku Shiry? Hensanjo, 1990-2011. II, pp. 303-4.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef