倭人
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d e 鳥越憲三郎『原弥生人の渡来 』(角川書店,1982)、『倭族から日本人へ』(弘文堂 ,1985)、『古代朝鮮と倭族』(中公新書,1992)、『倭族トラジャ』(若林弘子との共著、大修館書店,1995)、『弥生文化の源流考』(若林弘子との共著、大修館書店,1998)、『古代中国と倭族』(中公新書,2000)、『中国正史倭人・倭国伝全釈』(中央公論新社,2004)
^ 諏訪春雄編『倭族と古代日本』(雄山閣出版,1993)7-8頁
^三国志地名事典(索引)も参照
^ 『古代中国と倭族』(中公新書,2000)263頁
^ 『弥生文化の源流考』(若林弘子との共著、大修館書店,1998)
^ 中国の少数民族タイの民族
^ 諏訪春雄編『倭族と古代日本』(雄山閣出版、1993)また ⇒諏訪春雄通信100
^ 岡田英弘 1977, p. 13.
^ 原文の「崑崙」は山へん付である。
^ 越国参照
^ McDonald, J. D. (2005), ⇒Y chromosome and Mitochondrial DNA haplogroups, ⇒http://www.scs.uiuc.edu/~mcdonald/WorldHaplogroupsMaps.pdf 2008年4月14日閲覧。 [リンク切れ][要ページ番号]
^ Tokyo 156 + Gunma 110 + Chiba 37(Haplogroup predicted from Y-STR values of Mizuno 2008)の調査で81.4%、Osaka 120 Haplotypes (Haplogroup predicted from Y-STR values of Tamura 2006) の調査で73.1%、Hiroshima 153 haplotypes (haplogroup predicted from Y-STR values of Morikawa 2006)の調査で72.2%でほぼ地域差なく同比率である。
^ National Geographic, ed., Atlas of the Human Journey, オリジナルの2008年4月5日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20080405232839/https://www3.nationalgeographic.com/genographic/atlas.html 2008年4月14日閲覧。 
^ ただし個体数は多くない最初の到達であったと考えられる。
^ Monika Karmin, Lauri Saag, Mario Vicente, et al., "A recent bottleneck of Y chromosome diversity coincides with a global change in culture." Genome Research 2015 Apr;25(4):459-66. doi: 10.1101/gr.186684.114. Epub 2015 Mar 13.
^ International Society of Genetic Genealogy, ed. (2007), Y-DNA Haplogroup Tree 2006, 1.24, http://www.isogg.org/tree/Main06.html 2008年4月14日閲覧。 
^ 『韓国加徳島・?項遺跡出土人骨のDNA分析』篠田謙一、神澤秀明、角田恒雄、安達登、令和元年(2019年)6月より
^ 古代史研究、KBSパノラマ・コリアンイブ(Eve)1編『加徳島!7千年の謎』
^ 中央大学生命科学科、イ・グァンホ博士の解説による
^ 神澤ほか(2016)「C6 礼文島船泊縄文人の核ゲノム解析」第70回日本人類学大会 ⇒[1]
^ 遺伝子から続々解明される縄文人の起源?高精度縄文人ゲノムの取得に成功? 国立科学博物館 平成31年5月13日
^ Y-full D-CTS220
^ 崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年) 
^ 崎谷満(2009)『DNA・考古・言語の学際研究が示す 新・日本列島史』勉誠出版
^ 安本美典 (1991)『日本人と日本語の起源』,東京:毎日新聞社
^ 安本美典 (1978)『日本語の成立』,東京:講談社
^ 『梁書』卷五十四 列傳第四十八の「諸夷傳 東夷条 倭」
^ 山田勝美著・田辺淳編『論衡』明治書院<新書漢文大系29> 2005 ISBN 4-625-66341-5 ほか平凡社東洋文庫にも抄訳あり。
^ 当時の日本列島は縄文時代晩期ないし弥生時代初期である
^ 佐々木高明『日本文化の多重構造?アジア的視野から日本文化を再考する』小学館,1997,p.112
^ 佐々木高明『日本文化の多重構造?アジア的視野から日本文化を再考する』小学館,1997,p.112。また長江文明および日本人参照
^ 『続・日本の地名』岩波新書 1998年 ISBN 4004305594 31頁
^ 「巻199上 列傳第149上 東夷」 劉? (中国語), 舊唐書/卷199上, ウィキソースより閲覧。 
^  劉? (中国語), 舊唐書/卷199上#.E6.97.A5.E6.9C.AC, ウィキソースより閲覧。 
^ 森公章「大宝度の遣唐使とその意義」(初出:『続日本史研究』355号(2005年)/所収:森『遣唐使と古代日本の対外政策』(吉川弘文館、2008年))
^ 朝鮮語辞典(編集 小学館、金星出版社) ISBN 4095157011。韓国語・辞書にない俗語慣用表現(著 チョ・ヒチョル、白帝社) ISBN 4891745916。NAVER辞書の「ウェノム」(倭?)の項目。 ⇒韓国辞書「倭奴」 。異文明圏韓国の小学生用国語辞典 - ⇒http://www.f5.dion.ne.jp/~t-izumi/giga-korea1.htm
^ 教学社『初等学生学習国語辞典』。 斗山出版『東亜初等新国語辞典』
^韓国国会議員が日本人を「倭人」と発言、ネットでは「痛快」が多数サーチナ 2011年8月20日[リンク切れ]
^ 平凡社『公文書問題と日本の病理』松岡 資明 P.141

参考文献

吉田孝『日本の誕生』(岩波新書、1997)ISBN 4004305101

網野善彦『日本の歴史00 「日本」とは何か』(小学館、2000)ISBN 4062689006

神野志隆光『「日本」とは何か』(講談社現代新書、2005)ISBN 4061497766

田中琢『日本の歴史2 倭人争乱』集英社、1991年

岡田英弘『倭国』中公新書、1977年

森浩一編『日本の古代1 倭人の登場』中央公論社、1985年

寺田薫『日本の歴史02 王権誕生』講談社、2000年

諏訪春雄編『倭族と古代日本』雄山閣出版、1993年

西嶋定生『倭国の出現』東京大学出版会、1999

西嶋定生『邪馬台国と倭国』吉川弘文館、1994年

井上秀雄『倭・倭人・倭国』人文書院、1991年

松木武彦『列島創世記』小学館、2007年










陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷

(魏書)

巻1 武帝紀

太祖武皇帝曹操

巻2 文帝紀

文皇帝曹丕

巻3 明帝紀

明皇帝曹叡

巻4 三少帝紀

斉王曹芳

高貴郷公曹髦

陳留王曹奐

巻5 后妃伝

武宣卞皇后

文昭甄皇后

文徳郭皇后

明悼毛皇后

明元郭皇后

巻6 董二袁劉伝

董卓

李?




袁紹

袁譚

袁尚


袁術

劉表

巻7 呂布臧洪伝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef