値札
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1870年頃から、フィラデルフィアのワナメーカーズ(英語版)とニューヨークメイシーズは商品に物理的なタグを付け始めることで、値切り交渉を排除した[4]。値段タグは新人の店員に対する訓練期間の短縮にも一役買った。新人店員は、値切り交渉のテクニックやいくらまでなら売ることができるかという販売価格の範囲を記憶せずに済むようになったのだ[4]

かつての大規模店舗では、カウンターの後ろで商品を保管していたため、店員は客が欲しがっている商品を取りに行く必要があった。ピグリー・ウィグリー(英語版)は、1916年、客が商品を取りに行くセルフサービスを初めて展開した食料品ストアチェーンであるが、全商品に値札タグを付けた初めての小売店でもあった[5]。価格タグは瞬く間に西洋の小売店で一般的になり、価格交渉はほとんど見られなくなった。
値札シール値札シールの例原材料や生産者の表示と共に売価も示すシール。会計の時はバーコードを読み取る。

シール状のものを商品に手動で貼る機械はハンドラベラーと呼ばれ、1962年サトーホールディングス株式会社が、世界で初めて開発したという[6]

近年では経年による糊のこびりつきを嫌う(古本バーゲンブックなど)消費者のため、「シールはがし液」が文房具メーカーなどから発売されている。またシールの剥がれ防止のためにセロハンテープなど透明なテープを重ね貼りしていたり、逆に別の値札を貼ることで売値を改竄できないようシールにあえて切れ目を入れている店もある[7]
タグピンによるもの

シャツ類などでは、各小売店によって襟タグなどの部分に値札のタグピンが、タグガンによって打ち込まれる場合がある。

小売店到着前に付けられている紙製ブランドタグは、ナイロン製のタグループ[8]などで、ズボンのベルトループやファスナーのスライダーの穴、ボタンホールなどを通されていることがある。

タグガン

服に付けられたタグ

電子棚札電子棚札の使用例

従来の個別の商品に値札を貼る方式では、機動的な価格変動への対応が困難である。そこで、大手流通チェーンなどでは、食品コーナーを中心として遠隔操作で価格表示を変更可能な液晶式の電子棚札が導入されている。赤外線発信装置を売り場の天井に、赤外線の受信装置と液晶画面を組み合わせた電子棚札を商品棚に設置し、ストアコントローラーからの操作により機動的に価格表示の変更が可能となると同時にレジのPOSシステムとも連動して表示価格で確実に精算することができる[9]
脚注^ねふだ【値札】 - 和英辞書 - goo辞書(「プログレッシブ和英中辞典」)
^ POP広告の場合もある。
^ ワゴン内一律価格でなく、各商品のシールの値段から「○割引き・半額」などの場合。
^ a b c “ ⇒Planet Money Episode 633: The Birth And Death Of The Price Tag” (2015年6月17日). 2017年3月10日閲覧。
^ Alice E. Sink (2010-04-30). Hidden History of Hilton Head. Arcadia Publishing. p. 146. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-61423-147-9. https://books.google.co.jp/books?id=nFVyCwAAQBAJ&pg=PT146 
^歴史・沿革 。企業情報 。サトーグループ
^ 期限切れ間近の見切り商品ではシールを貼って割引をアピールするため、その大半が再使用できないよう切れ目入りである。
^LOX / E-LOX 。日本バノック
^ “電子棚札とは”. 日経情報ストラテジー. (2007年8月7日). https://xtech.nikkei.com/it/article/Keyword/20070615/274966/ 2014年5月4日閲覧。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、値札に関連するカテゴリがあります。

価格



ラベル

値引きシール(英語版) ‐ 消費期限などの理由で表示される値引きを示すシール。

ボン・マルシェ百貨店 - 世界最初の百貨店と言われ、値札をつける定価販売が当時画期的だったとされる。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 経済学プロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef