借りぐらしのアリエッティ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

特別協賛MS&ADホールディングス[注釈 4]三井住友海上あいおい損保ニッセイ同和損保
特別協力ローソン読売新聞
宣伝プロデューサー上田美和子、西田信貴
東宝アド
矢部勝、畠山アンナ、松木理恵子、水木雄太、篠原由樹夫、西川由香里、木下敦子、小柳道代、原美恵子、矢島洋、折原裕之、丸山綾、村田一、蔦川亜希
予告編制作板垣恵一
「借りぐらしのアリエッティ」
製作委員会日本テレビ放送網
氏家斉一郎細川知正、宮崎洋、大山昌作、菅沼直樹、前田伸一郎、大山恭平、畠山直人、平方真由美
電通
高嶋達佳、松下康、高田佳夫、寺田篤、服部洋、白石統一郎、浪川在人
博報堂DYメディアパートナーズ
佐藤孝、大森壽郎、小林昭夫、小崎宏、峯岸卓生、山本倫生、細谷まどか、林麗
ウォルト・ディズニー・ジャパン
ポール・キャンドランド、塚越隆行、平野舞子、岸本光司、村中優子、山下幸郎
ディーライツ
鈴木大三、板橋徹、高ア俊哉、新井紀乃、樋尾亜佐子
東宝
高井英幸、千田諭、島谷能成、新井重人、市川南、伊勢伸平、山内章弘、小野田光
ワイルドバンチ
ブラヒム・シウア、ヴァンサン・グリモン、ヴァンサン・マラヴァル
製作担当奥田誠治、福山亮一、藤巻直哉
現像IMAGICA
タイミング:平林弘明、上野芳弘
カラー・マネージメント:松本渉、由良俊樹
フィルム・レコーディング:熊倉怜
デジタルシネマ・マスタリング:岡田健
ラボ・コーディネーター:佐藤祐梨子
ラボ・マネージャー:長澤和典、久下理
制作スタジオジブリ
配給東宝

前作『崖の上のポニョ』と同様に、エンディングテロップはスクロールで制作に関わったキャスト・スタッフの50音順表記となっており、ラストは「制作 スタジオジブリ」「おわり」となっている。そのため、本来使われるスタッフクレジットは、後年発売されたDVDやブルーレイディスクのジャケット裏面で型に埋めるような形で記載された。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 父方・母方のどちらの系統かは不明だが、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}彼女の父親がドールハウスの初代持ち主であること、翔の母親である奈津美が彼女の屋敷で育っていること、現在のドールハウスの持ち主が翔の母親であることから、母方である可能性が高い。[独自研究?]
^ 貞子に「また置いているわよ」とぼやかれていた。
^ 企画書では「1950年代のイギリス」とされているが、原作では語り手であるメイおばさんの弟の少年時代の話とされる。
^ 正式な社名はMS&ADインシュアランスグループホールディングスだが、「MS&ADホールディングス」としてクレジット表記されている。

出典^ 94分10秒05コマ
^ a b2010年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟
^ a b 北米版『借りぐらしのアリエッティ』に新たな魅力!?ポスター&予告編が解禁!!シネマトゥデイ 2011年11月1日
^鈴木敏夫のジブリ汗まみれ 「2010/04/11 セシル・コルベルさんがれんが屋に!」より
^ “ ⇒スタジオジブリ:新作「借りぐらしのアリエッティ」 宮崎駿脚本、36歳、麻呂こと米林監督を抜てき”. 毎日新聞社 (2009年12月16日). 2009年12月16日閲覧。
^ a b c 鈴木敏夫 (2009年). “ ⇒借りぐらしのアリエッティ企画書”. 『借りぐらしのアリエッティ』公式サイト. 2009年12月16日閲覧。
^ 小原篤 (2009年12月28日). “小原篤のアニマゲ丼 / あり? えっ! てぃ!!”. アサヒ・コム. 朝日新聞社. 2019年11月2日閲覧。
^ 西岡純一『スタジオジブリ広報部長・西岡純一のアリエッティ日記 / シナリオが出来るまで #011』スタジオジブリ、2009年12月29日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef