修辞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ “諷喩 とは - コトバンク”. デジタル大辞泉. 小学館. 2011年4月5日閲覧。
^ 野内 良三 (2005) 『日本語修辞辞典』 国書刊行会
^ 佐藤信夫他『レトリック事典』

参照文献

佐藤信夫佐々木健一松尾大『レトリック事典』大修館書店、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-469-01278-5ISBN 978-4-469-01278-1。 

古典

アリストテレス弁論術』日本語訳:戸塚七郎岩波文庫

キケロ『弁論家について』日本語訳:大西英文(岩波文庫

クインティリアヌス『弁論家の教育』日本語訳:小林博英(明治図書出版)/日本語訳:森谷宇一・渡辺浩司[要曖昧さ回避]・戸高和弘(京都大学学術出版会・西洋古典叢書。現在1巻のみ)

ディオニュシオス/デメトリオス『修辞学論集』日本語訳:木曽明子・戸高和弘・渡辺浩司(京都大学学術出版会・西洋古典叢書)

現代(海外)

Baldwin, Charles Sears (repr. 1959) Ancient Rhetoric and Poetic: Interpreted from Representative Works. Gloucester: Peter Smith.

Henry Caplan (tr.)(1954)Rhetorica ad Herennium. Loeb Classical Library.
Harvard University Press.

Corbett, Edward P.J. (1971) Classical Rhetoric for the Modern Student. New York: Oxford University Press.

Kennedy, George (1696 (4th print)) Art of Persuasion in Greece. Princeton Univ Press, 1969.

Lanham, Richard A. (1991) A Handlist of Rhetorical Terms. Berkeley: University of California Press.

Mackin, John H. (1969) Classical Rhetoric for Modern Discourse. New York: Free Press.

現代(日本)

George Lakoff & Mark Johnson著・
渡部 昇一、楠瀬 淳三,下谷 和幸(訳) (1986) 『レトリックと人生』 大修館書店.

山梨 正明 (1988) 『比喩と理解』 東京大学出版会〈認知科学選書〉.

Janet Martin Soskice著・小松 加代子(訳) (1992) 『メタファーと宗教言語』 玉川大学出版部.

Wolfgang Harnisch著・広石 望(訳) (1993) 『イエスのたとえ物語 — 隠喩的たとえ解釈の試み』 日本基督教団出版局、ISBN 4-8184-0129-3.

小原 克博 (1994) 「 ⇒神理解への隠喩的アプローチ」『基督教研究』 第56巻第1号.

中村 明 (1995) 『比喩表現辞典』 角川書店.

瀬戸 賢一 (1995) 『メタファー思考』 講談社現代新書.

辻 幸夫 (2001) 『ことばの認知科学事典』 大修館書店.

石川 淑子 (2001) 『ことばと意味―隠喩・広告を通して』 リーベル出版.

Northrop Frye著・山形 和美(訳) (2001) 『力に満ちた言葉 — 隠喩としての文学と聖書』 法政大学出版局〈叢書・ウニベルシタス〉, ISBN 4-588-00726-2.

辻 幸夫 (2002) 『認知言語学キーワード事典』研究社.

谷口 一美 (2003) 『認知意味論の新展開 — メタファーとメトニミー』 研究社.

瀬戸 賢一 (2005) 『よくわかる比喩 — ことばの根っこをもっと知ろう』 研究社.

橋本 功・八木橋宏勇 (2006) 「聖書のメタファー分析」『人文科学論集』vol.40. NAID 110004786204.

楠見 孝 (2007) 『メタファー研究の最前線』 ひつじ書房.

山梨 正明 (2007) 『比喩と理解』 東京大学出版会〈コレクション認知科学〉.

橋本 功・八木橋宏勇 (2007) 「メタファとメトニミの相互作用: 聖書を読み解く認知メカニズム」『人文科学論集』vol.41. NAID 110006388993.

山梨 正明(編集) (2008) 『概念化と意味の世界 認知意味論のアプローチ 』 研究社.

西川 秀和 (2008–) 『 ⇒冷戦レトリックの形成過程 —トルーマン大統領のレトリック戦略を中心に— (PDF)』 早稲田大学出版部〈早稲田大学モノグラフ14〉

橋本 功・八木橋宏勇 (2011) 『聖書と比喩: メタファで旧約聖書の世界を知る』 慶應義塾大学出版会ISBN 978-4-7664-1766-1.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef