修辞
[Wikipedia|▼Menu]
比喩の中でも特に、人でないものを人格化し、人に例える手法を擬人法(ぎじんほう、活喩)という。その場合、読み手に対し、例えられる「人でないもの」に対する近しさを抱かせる効果が生まれる。擬人化擬人観も参照のこと。

「海に出て木枯帰るところなし」(山口誓子

木はわたしに向かって手を振った。

風が私を優しく撫でた。

擬物表現

擬人法と逆に、人の動作や様子を物質に喩える手法があり、これを「擬物表現」、「結晶法」、「実体化」(原義は Hypostatization《英》)などと訳している。以下は例文である。

黙々と働く彼の姿は、言うなればロボットである。 

彼女の笑顔が、僕にとって元気の薬だ。

彼が持つ強運を、少しは分けて欲しいぐらいだ。

生物形象・無機物形象(擬人表現と擬物表現の逆相関)

擬人法と対照的な概念に動物形象や無機物形象がある。多くの文化圏・言語圏において見られる用法であり、いわゆる擬人化イメージの逆擬物化と解釈することができる。

ある人間以外の生物・無機質の物体・自然現象などが、その特徴や生態などから、ある特定の擬人表現がなされることが広く周知されている場合に、逆に人間像をその生物・物体・自然現象などに例える用法である。

この表現例として、古来各地で「あの人は?のような人だ」の「?」に様々な生物形象・無機物形象が用いられている。

アリのような人社会性のあるアリ、特に働きアリのイメージに例え、勤勉な人物あるいは黙々と自らの属する組織に尽くす人

カメレオンのような人自らの外敵からの攻撃をさけるため、周囲の環境によって体色を自在に替えるカメレオンのイメージに例え、自分の周囲の状況を察知して主義・主張や振る舞いをコロコロ替える人、世渡り上手、お調子者

風見鶏のような人「カメレオンのような人」と同義

ハゲタカのような人健康な相手は決して襲わないが、ひとたびその相手が衰えたり死んだりすると、よってたかってその肉をむさぼるイメージにたとえ、人の弱みにつけこんで自分の利益をむさぼる人

のような人二枚貝が堅く殻を閉じているイメージに例え、無駄な口を開かない人、ないしは身持ちが堅く防御的傾向にある人

太陽のような人太陽系を成す恒星に例え、その系統の中心となるような人、あたたかい人

倒置法詳細は「倒置」を参照

文章は通常、主語?目的語?述語 の順で記述されるが、この順序を倒置(逆転)させ、目的語を強調する手法のこと。

私は宝の在処を突き止めた。(通常)

私は突き止めた、宝の在処を。(倒置法)

突き止めた、宝の在処を、言うまでもなく私が。(主語も倒置した形)

反復法詳細は「反復法 (修辞技法)」を参照

同じ語を何度も繰り返し、強調する。連続して反復する場合と、間隔を置いて反復する場合がある。

「高く高く、青く澄んだ空」

「我が母よ 死にたまひゆく 我が母よ 我を生まし 乳足らひし母よ」(斎藤茂吉

同語反復詳細は「トートロジー」を参照

同じ言葉を二度用いることで、語気を強める用法。トートロジー (Tautology) の訳語の1つ。
例文


それはそれ、これはこれだ。

まあ約束は約束だ。したからには守らないとな。

首尾同語(反照法)詳細は「隔語句反復」を参照

別の場面で全く同じ表現を用いる手法。たとえば冒頭に、「平和な朝だ」と記し、巻末に「平和な朝が帰ってきた」などと表現する。反復法の一つである。

他の用例として童話『モチモチの木』なども首尾同語の好例である。一人で便所に行けない臆病な主人公がクライマックスで疾風怒濤の勇気を振り絞っているのに、巻末ではやはり一人で便所には行けなかったと記され、話が締められている。
体言止め

体言(名詞・名詞句)で文章を終えること。名詞止めとも称する。言い切らずに、文の語尾に付ける終止形を省き、体言で止めて、強調させたり、余韻を残すことをいう。もともとは俳句短歌の技法だったが、1990年代に若年層で流行した。それ以前から星新一をはじめとする小説家が著作で盛んに用いており(例:「私は科学者。実はこの…」)、このことも影響しているであろう[独自研究?]。

特に感動を表現するために、例えば「水が流れる」という文の主語述語の順番を逆にして「流れる水よ」のように体言で止める言い方を、喚体句という。
反語詳細は「反語」を参照

実際の主張を疑問の形で書いているが、強い断定を表す用法。また、肯定の形で表しているが、強い皮肉を表すこともある。種類として皮肉法、反語的讃辞、反語的期待、反語的緩和、反語的否認などがある。
反語の用例


昔は美しい街だったと言っても、だれが信じるだろうか。(いや、誰も信じないだろう。)

あの社長の経営方針のせいで、どれだけの労働力が犠牲になったことか。(多くが犠牲になったのだ。)

否定表現となることが多いが、肯定表現が来ることもある。



反語的讃辞の用例


おやおや、ずいぶん丁寧な扱いだこと。(とてもひどい扱いだ。)

君の達筆な字じゃ上司に見せるのはちょっとね…。

資金力で大物選手を寄せ集めてるわけだし、そんなスター軍団が負けるはずないよね。

見せかけは肯定文であるが、中身はまるっきり皮肉を交えた反語となっている。広義では皮肉法ともいえるが、違いは長所を述べておきながらその長所を内面で否定している点である。



反語的期待の用例


君が会社を辞めるかは自分で決めることだ。君の実績は上も高く評価している。それに、君の接客を楽しみにしてる客もいっぱいいるしな。

表向きは肯定しているが、実際は「会社を辞めるな」と強く相手に訴えているのが分かる。



反語的緩和の用例


待った、だなんて思ってないよ。この前だいぶ待たせた借りがあるしね。

皮肉も自嘲も含まれていないが、能動と受動の関係が逆転しており、ここでは待たされた相手が敢えて、自分から待つことにしたと反転して表現することで、体裁の悪い相手の立場を和やかに変えている。無論、相手にとっても待たせることに対して貸しを作った覚えなどないはずであるが、結局は「お互い様だよ」と訴えているようになっている。



反語的否認の用例


以後の彼の活躍は、敢えてここで書く必要もないだろう。

反語的期待の逆。表現上では否定だが、文章上では正しいことを述べる肯定となっている。



呼びかけ詳細は「頓呼法」を参照

対象物との密接な関係を表す手法。「?よ」などの形になることも多い。
パラレリズム詳細は「パラレリズム」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef