修辞学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『プラトン全集 10』 p239 岩波書店
^ 『パイドロス』 プラトン/藤沢令夫, 岩波文庫 p181
^ ピロストラトスエウナピオス 著 / 戸塚七郎、金子佳司 訳『哲学者・ソフィスト列伝』京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2001年。ISBN 978-4876981311。 戸塚解説380頁。
^ 桑木野 2018, p. 20.
^ 奥山 2008, p. 49.
^ 桜井万里子本村凌二『集中講義!ギリシア・ローマ』ちくま新書、2017年。114ff頁。
^ a b c 浅野 2018, p. 206.
^ 堀尾耕一「解説 弁論術」『新版 アリストテレス全集18』岩波書店、2017年。ISBN 9784000927888。 
^ 浅野 2018, p. 207.
^ a b フランセス・イエイツ『記憶術』玉泉八州男監訳、青木信訳、水声社、1993年。 
^ a b 桑木野 2018.
^ 堀江英一「音楽修辞フィグーラの概念による小学校歌唱共通教材の表現法」『富山国際大学子ども育成学部紀要』第2巻、2011年。 
^ 西村清和「物語る絵のナラトロジー」『美学藝術学研究』第23巻、2005年。  ※同著者の以下の書籍がより詳しい。『イメージの修辞学 ことばと形象の交叉』三元社、2009年、新装版2017年、ISBN 978-4883034413
^ 吉田忠「 ⇒イエズス会士系著訳書の受容」『日本思想史学』第36巻、日本思想史学会、2004年、67頁。 
^ 山田耕太「 ⇒キリシタン時代のリベラルアーツ教育」『人文社会科学研究所年報』第16巻、敬和学園大学、2018年、71頁。 
^ 平野, 敏彦 (1992年1月31日). “ ⇒レトリック研究の予備知識”. The Hiroshima Law Journal. p. 24. doi:10.15027/27646. 2021年1月24日閲覧。
^ 本田, 義央 (2005年2月24日). “ ⇒インド古典修辞学における修辞と感情”. The Annals of the Research Project Center for the Comparative Study of Logic. p. 31. doi:10.15027/30114. 2021年1月24日閲覧。
^ “ ⇒INBUDS DB 検索「インド古典修辞学」”. bauddha.dhii.jp. 2021年1月24日閲覧。
^ テレングト 2013, p. 68.
^ 濱田聖子「ジャーヒズとアラブ修辞学の形成過程」『日本中東学会年報』第14巻、1999年、220-221頁。 
^ a b テレングト 2013, p. 64.
^ a b テレングト 2013, p. 65.
^ テレングト 2013, p. 66.
^ テレングト 2013, p. 67-68.
^ a b テレングト 2013, p. 69.
^ “WEB特集 演説の歴史 日本の場合は…”. NHKニュース. 2021年1月24日閲覧。
^ テレングト 2013, p. 70-71.
^ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:『易経』文言伝
^ 林少陽『「修辞」という思想 章炳麟と漢字圏の言語論的批評理論』白澤社、2009年、108,172頁。ISBN 9784768479278。 
^ 青沼智、池田理知子、平野順也 共 編『メディア・レトリック論』ナカニシヤ出版、2018年。ISBN 978-4779512711
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef