修学旅行
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 後藤牧太による講話速記録「修学旅行の始まり」(茗溪会『教育』第344号,1911年)、『東京高等師範学校沿革略志』1911年、『高嶺秀夫先生伝』1921年など参照
^ 『東京茗溪会雑誌』第2号掲載の高嶺秀夫による1882年の演説「…人或は言はん本校は官立学校にして実物標品を購求する資力に乏しからず故に斯くの如しと是決して然らざるなり彼動植金石の標品の如き外国産のもの甚だ多からず又大に資本を出して購入したるものも太だ多からず或は教師生徒休日に近傍より採蒐したるものあり夏期冬期の休業に各其郷里より携え帰りたるものあり卒業生其就職の地方より遠く逓送したる者あり教員の周旋により有志の徒より寄付したるものあり此校に余あるものを以て他の校と交換したるものあり斯くの如く標品採蒐のことに心を用い終始怠ることなく漸くに其数を増し遂に普通の教授上其用に乏しからざるの地位に達したり」
^ 『教育時論』第67号(1887年2月)
^ 『教育報知』第80,82,83,86-88号(1887年8-9月)
^ 『教育時論』第107号(1888年4月)
^ 『教育報知』第130-134,136,138,140-143号(1888年8-10月)
^ 『教育時論』第99号(1888年1月)「高等師範学校行軍の例規」
^ 『教育報知』第128号(1888年7月)「(高等師範学校)男子部の生徒諸氏は修学旅行として昨廿日信州地方へ向け出発せられたり。越後地方より福島県若松の地方へ出て帰京せらるべしと云ふ。此度は銃を担わず、只ランドセルのみにて、各科相分れて専ら研究に従事せらるる由なれば、定めて得る所多かるべし」
^ 『文部省第十五年報』(1887年)では、師範学校「男生徒ノ修学旅行ヲ施行シ以テ地理ヲ探求シ動植物ヲ採集シ実地写景及ヒ発火演習等ヲナサシムルハ府県ノ概ネ挙行スル所ニシテ其ノ生徒ニ益スルコト少ナカラスト云フ」とされ、さらに『同 第十八年報』(1890年)では「修学旅行ノ教員養成上ニ有益ナルハ府県ノ既ニ是認スル所ニシテ年々之ヲ行ハサルモノナク又之ヲ行フコト多キハ毎年四五回ニ及フモノアリ」と報告。
^ 『官報』1883年9月24日付録「東京師範学校小学師範学科改正規則」
^ 『高等師範学校一覧(明治31年4月-明治32年3月)』掲載の「学資支給規定」による(36-38頁)。なお、「学資に関する心得」によれば、「試験生」段階で自弁すべき食費は一日当たり12.5銭とされ、「本入学ヲ許サレタル時ヨリ学資(食料及ビ被服費)ヲ支給セラレ又修学旅行ヲナサシムル時ハ其ノ費用ヲ給セラルルモ猶教科用図書購入費、筆墨紙等学用品購入費、暑中休業ノ際帰省旅行等ヲナスニ要スル費用、寄宿舎諸雑費等」で卒業までに総額約200円の私費が必要とされた(163-164頁)。
^ 関儀久「明治期の地方商業学校に於ける海外修学旅行について-熊本商業学校・函館商業学校の事例を中心に-」『教育学研究』第82巻第2号、日本教育学会、2015年、299-311頁、doi:10.11555/kyoiku.82.2_299。 
^ 藤田和志、家田仁. “ ⇒修学旅行にみる『旅』の意義?自己錬磨型教育旅行の導入・変容そして現代的意義?”. 土木学会. 2021年2月12日閲覧。
^ 文部時報 693号
^ a b 星野朗「修学旅行の歴史」『地理教育』第26・27・29号、1997・98・2000年。
^ 太田智己 『社会とつながる美術史学 近現代のアカデミズムとメディア・娯楽』 吉川弘文館、2015年2月20日、pp.149-151。
^ 2021年度の修学旅行、実施率は飛躍的に回復 全国修学旅行研究協会調査
^ a b “(フカボリ)修学旅行「地方で学び」人気 コロナ下、被爆地の広島・長崎、自然体験の三重…:朝日新聞デジタル”. (2021年11月19日). https://www.asahi.com/articles/DA3S15115967.html 
^修学旅行研究論「ODAから海外修学旅行を考えてみる」
^http://shugakuryoko.com/chosa/kaigai/2010-02-gaiyou.pdf
^平成25年度 国内修学旅行実施基準(都道府県・政令指令都市) - 修学旅行ドットコム
^平成25年度 海外修学旅行実施基準 - 修学旅行ドットコム
^ II.修学旅行及び参加・体験型学習プログラムの動向 - 内閣府
^http://kyotoshugakuryoko.jp/information/image/influenza/okoshiyasu.pdf 京都府「安心しておこしやす」宣言 (PDF)
^ a b c フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉?へぇの本?4』講談社、2003年。 
^ 修学旅行だより放送実施要領 - KBS京都
^旅と文化・昭和34年3月30日号 - 全国修学旅行研究協会
^NBC創立60周年「3月1日はNBCラジオの誕生日」★ - NBCラジオブログ
^ 放送内容 嵐にしやがれ(2011年3月5日放送)

参考文献

山本信良・今野敏彦『近代教育の天皇制イデオロギー?明治期学校行事の考察』新泉社、1973年

佐藤秀夫『学校ことはじめ事典』小学館、1987年

佐竹道盛「兵式体操導入をめぐる学校教育の諸問題」『北海道教育大学紀要 第一部C 教育科学編』第28巻第1号、1977年

「修学旅行の歴史年表」
『教育旅行年報データブック』所収、財団法人 日本修学旅行協会

速水栄『うれしなつかし修学旅行 国民的行事に若者はどう参加したか』ネスコ、1999年、 ISBN 4890360921

『事前に調べる修学旅行パーフェクトガイド』シリーズ、監修:財団法人日本修学旅行協会、発行:金の星社

関連項目

修学旅行列車

団体乗車券(団券)

卒業旅行

林間学校

臨海学校

お泊まり保育

舟木一夫 (シングルレコード 『修学旅行』1963年発売)

合宿

校外学習

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、修学旅行に関連するカテゴリがあります。

財団法人 日本修学旅行協会

財団法人 全国修学旅行研究協会

修学旅行 京都・奈良をたずねて - 1980年制作の文部省選定教育映画、NPO法人科学映像館

遼東修学旅行記 - 東京高等師範学校修学旅行団記録係、明治40年










観光
観光の形式

アクセシブル・ツーリズム (en)

アグリツーリズム/グリーンツーリズム

安楽死ツーリズム (en)

医療観光

インフラツーリズム

ウェルネスツーリズム

宇宙旅行

月旅行


エクストリーム・ツーリズム (en)

エコツーリズム

シャークツーリズム (en)


LGBTツーリズム

オルタナティブツーリズム

ガーデン・ツーリズム

核ツーリズム (en)

感覚観光 (en)

航海観光 (en)

国際観光

国際ボランティア (en)


国内観光 (en)

孤児院観光 (en)

サイエンス・ツーリズム (en)

サステイナブルツーリズム

産業観光

ジオツーリズム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef