[Wikipedia|▼Menu]

信(しん)は、一般的には真実で偽りのないこと[1]信用信仰宗教倫理の分野においてさまざまに用いられる。
儒教における「信」

儒教においては、五常(仁義礼智信)の一徳目であり、友情に厚く、人をあざむかないこと、誠実なことをいう[1]孔子は「民、信なければ立たず」(人間は信がなければ生きていくことができない)と「信」の重要性を指摘している[2]孟子は、人が守るべき「五倫」の道のなかに「朋友(ほうゆう)信あり」として「信」を守るべきのひとつとして掲げている。また、孟子の四端説における「仁義礼智」の四徳に対し、前漢代になって、五行説にもとづいて董仲舒により「信」の徳目が付け加えられ、合わせて「仁義礼智信」の「五常」と称された[3]
仏教における「信」

仏教用語

パーリ語saddh?
サンスクリット語?raddh?
チベット語????
(Wylie: dad pa
THL: dat pa)
ベンガル語?????????
中国語信(T&S)
(?音: xin)
日本語
(ローマ字: shin)
朝鮮語??
(RR: mid-eum)
英語Faith
クメール語?????
(satthea)
シンハラ語?????????
(shraddhawa)
タイ語??????
ベトナム語??c tin
テンプレートを表示

仏教においては、サンスクリット語のシュラッダー?raddh? もしくプラサーダPrasada の訳語で、開祖仏陀(ゴータマ・シッダールタ)の教えを信ずることによって、心が清らかに澄みわたることをさしている[1]

五根 (三十七道品)のひとつ

解脱への道において、最初の段階。象跡喩小経などで示される[4]

世親は『倶舎論(阿毘達磨倶舎論)』において「信とは心をして澄浄ならしむ」と記し、世親の学統を継ぐ倶舎宗にあっては万象を75種の実体に分別し、それを5つに大別した分類法(五位法)のひとつ「心所法」において、その一部としている[1]

カーラーマ経において釈迦は、聖なる権威、伝統などであったり、または自分の師匠だからといった理由での盲目的な「信」に反対している[5]。そして何が(sacca?)であるかを自ら判断するための、10つの判断基準を述べている[5]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

Etha tumhe k?l?m? m? anussavena, m? parampar?ya, m? itikir?ya, m? pi?akasampad?nena, m? takkahetu, m? nayahetu, m? ?k?raparivitakkena, m? di??hinijjh?nakkhantiy?, m? bhabbar?pat?ya, m? sama?o no gar?'ti.

カーラーマたちよ、あなたがたは、風説(anussavena)によるなかれ。伝承(parampar?ya)によるなかれ。伝聞(itikir?ya)によるなかれ。聖典(pi?aka)記載によるなかれ。推論(takka)によるなかれ。公理(naya)によるなかれ。類比(?k?ra)によるなかれ。見解(di??hi)からの推論に対する受容によるなかれ。有能な外見(r?pat?ya)によるなかれ。自分の師(gar?'ti)である沙門という理由によるなかれ。—パーリ仏典, 増支部三集大品, カーラーマ経, Sri Lanka Tripitaka Project
風説,口伝 - 仙人が神々から聞いたとされる言い伝え[5]

伝承 - 親から子、師匠から弟子へ伝えらえる教え[5]

伝聞 - 世間ではこのように言われているといった情報[5]

聖典,聖書 - テキストに記載されている情報[5]

推論 - 一般的前提をもとに思考する、演繹法が成り立つということ[5]

公理,推測 - それぞれのデータをもとに、普遍的な法則を見出す帰納法[5]

類比 - 話術、プレゼンテーションのうまさ[5]

見解からの推論 - 同じ見解を持っているからといった理由[5]

有能な外見 - もっともらしいこと[5]

師である沙門 - 聖者であること[5]

イスラム教における「信」

イスラム教では、コーランに記された「信ずべきもの」を指している。
唯一全能の神(アッラーフ

天使の存在(マラーイカ)

啓典(神の啓示、キターブ)

使徒・預言者(ラスール)

来世の存在(アーヒラ)

定命(カダル)

の6か条がそれであり、これは「六信」と総称される。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 小川「信」(2004)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef