信濃川
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注[脚注の使い方]^ 国土交通省サイト「水系全体の流域面積は新潟県の面積(12,584.18km2)とほぼ等しい11,900km2で、利根川、石狩川に次いで第3位となっています。」(参考)日本の川の流域面積 TOP20
^ 大熊孝. “信濃川治水の歴史”. 国立国会図書館. 2022年12月9日閲覧。
^ a b “信濃川のQ&A:信濃川Q&Aミニ知識|国土交通省北陸地方整備局 信濃川河川事務所”. www.hrr.mlit.go.jp. 2019年9月6日閲覧。
^ “千曲川河川事務所 よくあるお問い合わせ(FAQ)”. www.hrr.mlit.go.jp. 2019年9月6日閲覧。
^ a b 馬瀬良雄「 ⇒方言よもやま話:信州方言とそのおもしろさ」『文化の諸相:上田女子短期大学総合文化学科公開講座論集』、上田女子短期大学総合文化学科、2006年。
^ 都竹通年雄「巻十四の「中麻奈」、萬葉学会刊『萬葉』1953年10月
^ 木村圭一「アイヌ地名から見た古代日本の鮭の分布」『東北地理』第6巻第3号、東北地理学会、1954年、78-85頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390001205146700800、doi:10.5190/tga1948.6.78、ISSN 0387-2777、NAID 130001071781。 
^ 卯田強, 平松由起子, 東 慎治「新潟平野?信濃川構造帯の地震と活断層」『新潟県連続災害の検証と復興への視点』、災害復興科学センター、2005年、32-41頁。 
^仁和の洪水 信州発考古学最前線
^平安時代に起こった八ヶ岳崩壊と千曲川洪水 (PDF) 『歴史地震』(26), 19-23, 2011
^ a b長野県中・北部で形成された巨大天然ダムの事例紹介 (PDF) 歴史地震研究会『歴史地震』第26号
^ a b c千曲市及び千曲川の主な水害の被害状況 (PDF) 千曲市
^ 台風第7号 昭和34年(1959年)8月12日?8月14日
^ 昭和36年梅雨前線豪雨 昭和36年(1961年)6月24日?7月5日
^ 昭和58年7月豪雨 昭和58年(1983年)7月20日?7月29日
^ 梅雨前線 平成7年(1995年)6月30日?7月22日
^ 熱帯低気圧 平成11年(1999年) 8月13日?8月16日
^ 平成18年7月豪雨 平成18年(2006年) 7月15日?7月24日
^ 千曲川河川事務所の対応について[第8報] (PDF) 国土交通省 千曲川河川事務所
^ “【災害情報】国管理河川 信濃川水系千曲川左岸58k付近における堤防の欠損について(第2報)” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局. 2019年10月13日閲覧。
^ 台風19号によるJR東日本管内の設備等の主な被害状況について (PDF) 東日本旅客鉄道株式会社 2019年10月13日
^ “長野・千曲川、堤防決壊70メートル 新幹線車両も…(写真=共同)”. 日本経済新聞 電子版. 2019年10月13日閲覧。
^ a b “令和元年台風第19号等による被害状況等について(第54報)” (PDF). 国土交通省 (2020年5月11日). 2020年5月11日閲覧。
^ 地盤工学会千曲川流域調査団 中間報告 (PDF) 公益社団法人地盤工学会
^ 令和元年台風19号災害調査団の設置 公益社団法人地盤工学会
^ 令和元年度事業概要 千曲川・犀川 (PDF) 国土交通省 北陸地方整備局 千曲川河川事務所
^ “氾濫危険水位及び避難判断水位の改訂について” (PDF). 国土交通省 北陸地方整備局 千曲川河川事務所 (2020年8月27日). 2020年9月1日閲覧。
^ “亀田郷を襲った大洪水”. 亀田郷土地改良区. 2018年4月11日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年6月15日閲覧。。
^ 梅雨前線 平成10年(1998年) 8月3日?8月7日
^ 大河津分水路の歴史 - 国土交通省北陸地方整備局
^ 信濃川水系緊急治水対策プロジェクト 国土交通省北陸地方整備局 河川部 河川計画課・水災害対策センター(2020年6月16日閲覧)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:152 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef