信濃国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 藤原隆房の子か。
^ 堀川中納言藤原光継の直前の前任者であるとの記録があり、左近少将入道と同一人物とする説あり。
^ a b c d 白川伯王家
^ 1333年10月に就任した清原真人某と同一人物か。中先代の乱で戦死。
^ 解任後、1338年の南都合戦で戦死。
^ 守護斯波義種の守護代も務めた。
^ a b 員外国司
^ 916年に権守として再任。
^ 代官に細川慈忠細川持有
^ a b 細川勝元の推挙
^ 畠山持国の推挙

出典^ 古川貞雄「風土と人間」(古川貞雄・福島正樹・井原今朝男・青木歳幸・小平千文『長野県の歴史』山川出版社、 2003年) 2頁
^ a b c d 井上今朝男、牛山佳幸編『論集 東国信濃の古代中世史』(岩田書院、2008年)
^ 舘野和己「『古事記』と木簡に見える国名表記の対比」(『古代学』4号、2012年)17頁・20頁。
^ 鎌田元一「律令制国名表記の成立」(『律令公民制の研究』塙書房、2001年)
^ 『日本書紀』巻七 景行天皇四十年是歳条
^ a b c d 佐藤雄一『古代信濃の氏族と信仰』(吉川弘文館、2021年)
^ 川崎保『「シナノ」の王墓の考古学』(雄山閣、2006年)
^ 「第三節 大和王権と科野のクニ」『長野県史 通史編 第一巻 原始・古代』(1989年)312頁。
^ 河内春人「古代東アジアにおける政治的流動性と人流」『専修大学社会知性開発研究センター古代東ユーラシア研究センター年報』第3巻、専修大学社会知性開発研究センター、2017年3月、103-121頁、doi:10.34360/00008258、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120006785668。 
^ 『日本歴史地名大系 第20巻 長野県の地名』(平凡社、1979年)
^ 川崎保『赤い土器のクニ」の考古学』(雄山閣、2008年)
^ a b 傳田伊史『古代信濃の地域社会構造』(同成社、2017年)
^ 福島正樹「信濃国のなり立ち」 (古川貞雄・福島正樹・井原今朝男・青木歳幸・小平千文『長野県の歴史』山川出版社、 2003年) 42ページ
^ 『日本書紀』巻二六斉明天皇六年(六六〇)十二月庚寅廿四
^ 『日本書紀』巻二二推古天皇三五年(六二七)五月
^ 『続日本紀』巻二大宝二年(七〇二)十二月壬寅十
^ 『続日本紀』巻六和銅六年(七一三)七月戊辰七
^ 『続日本紀』巻四十延暦八年(七八九)五月庚午廿九
^ 『日本後紀』巻五延暦十六年(七九七)三月癸卯十七
^ 『続日本紀』巻廿天平宝字元年(七五七)四月辛巳戊寅朔四
^ 『日本後紀』巻八延暦十八年(七九九)十二月甲戌五
^ 東部町誌編纂委員会『東部町誌 歴史編』(東部町、1990年)
^ 黒坂周平先生の喜寿を祝う会編『信濃の歴史と文化の研究』(黒坂周平先生の喜寿を祝う会、1990年)
^ 『延喜式』卷第廿九 刑部省 延長五年(九二七)十二月廿六日
^ 山本英二, 2008年
^ 市河家文書
^ 大久保忠国・木下和子編『新装普及版 江戸語辞典』(東京堂出版、2014年) 412頁
^ “信濃の由来|須坂のまるごと博物館”. suzaka-marugotomuseum.jp. 2023年8月29日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:162 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef