保科正之
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 福田千鶴『江の生涯』中公新書、2010年。
^ a b c 長谷川 2005, p. 19.
^ “保科正之は江戸時代初期の会津藩主。…”. 西日本新聞ニュース (2016年4月16日). 2020年10月6日閲覧。
^ 長谷川 2005, p. 18.
^ 長谷川 2005, p. 22.
^ a b c d 山形市市史編さん委員会、山形市市史編集委員会 1987, p. 188.
^ 長谷川 2005, p. 20.
^ a b c 山形市市史編さん委員会、山形市市史編集委員会 1987, p. 189.
^義民のあしあと『白岩義民(間沢村三霊供養碑(東泉寺))』
^ 『会津事始』「七木八草四壁竹本御定法事」
^ 氏家幹人『江戸時代の罪と罰』草思社、2015年、73-74頁。 
^ 氏家幹人『江戸時代の罪と罰』草思社、2015年、76-78頁。 
^ 『図説 福島県史』

参考文献

飯沼関弥『会津松平家譜』1938年。 

長谷川正次『高遠藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2005年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7684-7103-X。 

藩家世実紀刊本編纂委員会 編『会津藩家世実紀』 全15、吉川弘文館、1975-1978。 

山形市市史編さん委員会、山形市市史編集委員会 編『山形市史』 中巻《近世編》、山形市、1971年3月31日。 

山形市市史編さん委員会、山形市市史編集委員会 編『山形市史 通史編』 中巻(復刻版)、臨川書店、1987年1月15日。NDLJP:9571777。 (要登録)


関連項目

高遠そば

外部リンク

『保科正之
』 - コトバンク










会津松平(保科)家当主(1631年 - 1669年)

保科正之 - 保科正経 - 松平正容 - 容貞 - 容頌 - 容住 - 容衆 - 容敬 - 容保 - 喜徳 - 容大 - 保男 - 保定 - 保久










保科家高遠藩2代藩主 (1631年 - 1636年)
保科家

保科正光1600-1631

保科正之1631-1636

出羽山形藩に転封

鳥居家

鳥居忠春1636-1663

鳥居忠則1663-1689

家中不取締の責任をとり閉門中に急死、改易。特例で能登下村藩として鳥居家は存続。

内藤家

内藤清枚1691-1714

内藤頼卿1714-1735

内藤頼由1735-1776

内藤頼尚1776

内藤長好1776-1791

内藤頼以1791-1820

内藤頼寧1820-1859

内藤頼直1859-1871

廃藩置県










保科家山形藩藩主 (1636年 - 1643年)
最上家

最上義光1600-1614

最上家親1614-1617

最上義俊1617-1622

最上騒動で改易。近江大森藩にて存続。

鳥居家

鳥居忠政1622-1628

鳥居忠恒1628-1636

末期養子が認められず、改易。忠恒の弟・忠春信濃高遠藩として存続。

会津松平家

保科正之1636-1643

陸奥会津藩に転封

結城松平家

松平直基1644-1648

播磨姫路藩に転封

奥平松平家

松平忠弘1648-1668

下野宇都宮藩に転封

奥平家

奥平昌能1668-1672

奥平昌章1672-1685

下野宇都宮藩に転封

堀田家

堀田正仲1685-1686

陸奥福島藩に転封

結城松平家

松平直矩1686-1692

陸奥白河藩に転封

奥平松平家

松平忠弘1692


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef