保田与重郎
[Wikipedia|▼Menu]

『歌集 R火頌(カギロイシヨウ)』棟方志功画、講談社文庫、1982(電子書籍で再刊)

『棟方志功 講談社アート・ブックス』講談社、1956(新書判)、解説を担当、終生深い交流があった。


伝記研究

谷崎昭男 『花のなごり 先師保田與重郎』(新学社、1997)[8]

谷崎昭男 『保田與重郎 吾ガ民族ノ永遠ヲ信ズル故ニ』(ミネルヴァ書房日本評伝選〉、2017)

『私の保田與重郎』(新学社、2010)- 175篇の感懐・回想を収録

『身余堂書帖』(講談社、1989)- 書蹟集、「全集」完結出版

『保田與重郎アルバム』(新学社、1989)- 全集編集室編(非売品)、同上

『保田與重郎のくらし 京都・身余堂の四季』(新学社、2007)[9] - 愛蔵版も刊

前田英樹 『保田與重郎を知る』(新学社、2010)- 生誕100年記念出版、DVD付き[10]

前田英樹 『日本人の信仰心』(筑摩選書、2010)

前田英樹 『保田與重郎の文学』(新潮社、2023)- 大著の作品論

桶谷秀昭 『保田與重郎』(新潮社、1983/講談社学術文庫、1996)

桶谷秀昭 『浪曼的滑走 保田與重郎と近代日本』(新潮社、1997)

ロマノ・ヴルピッタ 『不敗の条件 保田與重郎と世界の思潮』(中央公論社〈中公叢書〉、1995)

福田和也 『保田與重郎と昭和の御代』(文藝春秋、1996) 

吉見良三 『空ニモ書カン 保田與重郎の生涯』(淡交社、1998)

ケヴィン・マイケル・ドーク『日本浪曼派とナショナリズム』(小林宜子訳、柏書房、1997)[11]

川村二郎 『イロニアの大和』(講談社、2003)

近藤洋太 『保田與重郎の時代』(七月堂、2003)[8]

渡辺和靖 『保田與重郎研究 一九三〇年代思想史の構想』(ぺりかん社、2004)

古木春哉 『保田與重郎の維新文学 私のその述志案内』(白河書院、2005)[8]

澤村修治 『敗戦日本と浪曼派の態度』(ライトハウス開港社、2015)[12]

前田雅之 『保田與重郎 近代・古典・日本』(勉誠出版、2017)

阿部正路 『保田與重郎 主としてその戦後論』(林道舎、1987)

神谷忠孝・奥出健編 『保田與重郎書誌』(笠間書院〈笠間叢書〉、1979)、オンデマンド版2015

脚注^ 『保田与重郎』 - コトバンク
^ “ ⇒保田與重郎のくらし(本の詳細) 。新学社”. www.sing.co.jp. 2021年8月23日閲覧。
^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)332頁
^ 角川版は「みやらびあはれ」も収録、現行かな表記。解説谷崎昭男
^ 担当者の回想に、吉村千穎『終りよりはじまるごとし 1967?1971 編集私記』(めるくまーる 2009)。後年、講談社「全集」、新学社「文庫」を編集担当。
^ 「後鳥羽院・西行・芭蕉・佐藤春夫」を収録
^ 谷崎昭男『保田與重郎全集 解題』全集編集室 編がある(非売品・講談社第一出版センター、1989)
^ a b c 作家・作品論集、保田論は一部
^ 写真:水野克比古・水野秀比古、回想:保田自身と山中恵子・中谷孝雄・谷崎昭男・保田典子
^ 構成・演出佐藤一彦、ナレーター檀ふみ
^ 第2章「イロニーの実践に向けて―保田與重郎と全体性の美学」、原書は桶谷秀昭『浪曼的滑走』で紹介
^ 伊東静雄・肥下恒夫との関係で論じている

参考文献

佐藤春夫監修・保田與重郎編纂 『規範 国語読本』(新学社、新装版2008年)

三島由紀夫私の遍歴時代』(中公文庫ちくま文庫 ほか)

三島由紀夫 『対談集 尚武のこころ』(日本教文社)- 新潮社「決定版 全集 第40巻 対談編U」に収録

『三島由紀夫事典』 勉誠出版 - 保田與重郎、日本浪曼派の項目を参照

蓮田善明全集』(全1巻、島津書房)

村上一郎『日本のロゴス』(国文社

亀井勝一郎『日本人の精神史』(文藝春秋 全4巻) - 「全集」講談社

橋川文三『日本浪曼派批判序説』(新版 講談社文芸文庫)- 「著作集」筑摩書房

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef