保土ケ谷区
[Wikipedia|▼Menu]

1952年(昭和27年)和田町駅が開業。

1959年(昭和34年)横浜新道開通。

1969年(昭和44年)保土ケ谷区役所が現在地に新築移転。

1970年(昭和45年)市電廃止。

1974年(昭和49年)保土ケ谷バイパス全通。

1981年(昭和56年)保土ケ谷駅新駅舎竣工。

1982年(昭和57年)保土ケ谷図書館、保土ケ谷公会堂が現在地(星川町)に新築移転。 保土ケ谷駅東口バスターミナル供用開始

1985年(昭和60年)帷子川沿いの工場は全て撤退。跡地は総合スーパーオフィス街になる。

2018年(平成30年)相鉄線星川駅周辺が高架となる。

区域の変遷

1873年5月1日 区番組制により、橘樹郡保土ヶ谷宿・藤江新田・和田村・下星川村・仏向村・坂本村は第3区2番組に、都筑郡川島村・上星川村・新井村・上菅田村は第6区1番組に、今井村が第6区2番組にそれぞれ編入される。

1874年6月14日 大区小区制により、橘樹郡岩間町・保土ケ谷町・神戸町・帷子町・下星川村・和田村・坂本村・仏向村は第2大区1小区に、上星川村・川島村・上菅田村・新井新田は第7大区1小区に、今井村は第7大区2小区にそれぞれ編入される。

1878年12月1日 郡区町村編制法により、大区小区を廃して橘樹郡都筑郡並びに町村を復活。

1889年4月1日 町村制施行の際、以下の各町村が成立。

保土ヶ谷宿を構成した橘樹郡保土ケ谷町・上岩間町・下岩間町・上神戸町・下神戸町・帷子町・帷子田町・帷子上町並びに岡野新田を合併して保土ケ谷町が成立。

橘樹郡坂本村・仏向村が合併して矢崎村が成立。

橘樹郡和田村・下星川村が合併して宮川村が成立。

都筑郡川島村・上星川村が合併して西谷村が成立。

都筑郡上菅田村・新井新田が中山村・十日市場村・榎下村・久保村・寺山村・台村・上猿山村・下猿山村・鴨居村・本郷村と合併して新治村が成立。

都筑郡今井村が二俣川村・三反田村・小高新田・市野沢村と合併して二俣川村が成立。


1909年 保土ケ谷町、矢崎村と宮川村を合併。

1901年 保土ケ谷町のうち、岡野新田の全域及び下岩間の一部が横浜市に編入される(現在の西区)。

1911年 保土ケ谷町のうち、下岩間の残り大部分が横浜市に編入される。

1927年4月1日 保土ケ谷町の残部と西谷村が横浜市に編入される。

1927年10月1日 保土ケ谷区成立。同年4月に編入した地域を区域とする。

1939年4月1日 都筑郡都岡村と二俣川村を編入(新治村は港北区に編入)。

1943年12月1日 中区より西久保町を編入。

1969年10月1日 旧都岡村及び今井町を除く旧二俣川村、並びに川島町の西半分(現在の西川島町を含む)が旭区に、残部を(新)保土ケ谷区とする。港北区から上菅田町・新井町を編入。

区名の由来

地域に神社の所領として置かれた荘園の一種である「榛谷御厨(はんがやのみくりや)」から転訛したという説や、凹地などの窪んだ所という意味の古語である「ホト」のような谷という説など複数ある[1]。「保土ヶ谷区」の表記もよく用いられるが、「横浜市区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例[2]」では保土ケ谷区と定められている。
人口

1930年  41,557

1935年  47,642

1940年  63,981

1945年  58,025

1947年  64,778

1950年  74,156

1955年  96,822

1960年 143,804

1965年 223,038

1970年 166,766

1975年 177,092

1980年 179,860

1985年 184,013

1990年 195,795

1995年 197,435

2000年 201,642

2005年 204,266

2010年 206,634

2015年 205,493

町名

保土ケ谷区内では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。住居表示実施前及び町区域設定前の町名等欄で下線がある町名はその全部、それ以外はその一部であり、その町名の末尾に数字がある場合には丁目を表す。また、字区域の一種である字丁目をもつ町区域は、町名欄に示している。保土ケ谷区役所管内(53町丁)

町名町名の読み町区域設定年月日住居表示実施年月日住居表示実施前の町名など町区域設定前の町名など
岩井町いわいちょう1940年11月1日[† 1]未実施
瀬戸ケ谷町せとがやちょう1940年11月1日[† 1]未実施
保土ケ谷町ほどがやちょう1940年11月1日[† 1]未実施
狩場町かりばちょう1940年11月1日[† 1]未実施
権太坂一丁目ごんたざか1981年7月13日1981年7月13日権太坂、狩場町、保土ケ谷町(同左)
権太坂二丁目1981年7月13日1981年7月13日権太坂、狩場町(同左)
権太坂三丁目1981年7月13日1981年7月13日権太坂、狩場町、南区六ツ川3(同左)
境木町さかいぎちょう1940年11月1日[† 1]未実施
境木本町さかいぎほんちょう1981年7月13日1981年7月13日境木町、権太坂(同左)
今井町いまいちょう1939年4月1日未実施
法泉一丁目ほうせん1981年7月13日1981年7月13日法泉町、権太坂、初音ケ丘、藤塚町(同左)
法泉二丁目1981年7月13日1981年7月13日法泉町、藤塚町(同左)
法泉三丁目1981年7月13日1981年7月13日法泉町、権太坂(同左)
藤塚町ふじつかちょう1940年11月1日[† 1]1998年10月19日藤塚町
初音ケ丘はつねがおか1940年11月1日[† 1]1993年10月18日初音ケ丘、岩崎町
花見台はなみだい1940年11月1日[† 1]1993年10月18日花見台、初音ケ丘、仏向町
岩崎町いわさきちょう1940年11月1日[† 1]1993年10月18日岩崎町、初音ケ丘
霞台かすみだい1940年11月1日[† 1]1992年10月19日霞台、月見台
桜ケ丘一丁目さくらがおか1992年10月19日1992年10月19日桜ケ丘、霞台、神戸町、月見台(同左)
桜ケ丘二丁目1992年10月19日1992年10月19日桜ケ丘、霞台(同左)
月見台つきみだい1940年11月1日[† 1]1992年10月19日月見台、神戸町
帷子町かたびらちょう1940年11月1日[† 1]未実施
西久保町にしくぼちょう1935年7月1日[† 2]未実施
岩間町いわまちょう1940年11月1日[† 1]未実施
神戸町ごうどちょう1940年11月1日[† 1]未実施
星川一丁目ほしかわ1976年11月29日1976年11月29日星川町、明神台、川辺町、神戸町、桜ケ丘(同左)
星川二丁目1976年11月29日1976年11月29日星川町、明神台(同左)
星川三丁目1976年11月29日1976年11月29日星川町、明神台、花見台(同左)
明神台みょうじんだい1940年11月1日[† 1]1976年11月29日明神台、星川町
川辺町かわべちょう1940年11月1日[† 1]未実施
天王町てんのうちょう1940年11月1日[† 1]未実施
宮田町みやたちょう1940年11月1日[† 1]未実施


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef