便所
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

浄化槽:日本などで利用されている個別処理方式システムの一種[10]。し尿及び雑排水(生活に伴い発生する汚水:生活排水)を処理し、終末処理下水道以外に放流するための設備である。汚水の処理には、みなし浄化槽および小規模槽については、「沈殿」による固液分離機能と嫌気性好気性の微生物の浄化作用を利用している。中・大規模槽については、汚水中に含まれる固形分の「除渣」(じょさ)機能と「流量調整」機能、および好気性の微生物の浄化作用および「沈澱」による固液分離を利用している。また、一部の浄化槽では、「ろ過」及び「凝集」による物理的処理および「脱窒機能」を用いて処理水質の高度化を図っているものもある。

ABR(Anaerobic Baffled Reactor):南アフリカやブラジルで開発が進められている腐敗槽を改良した処理方式[10]


湿式+集合処理

下水道:下水道は、主に都市部の雨水および汚水を、地下水路などで集めたのち公共用水域へ排出するための施設・設備の集合体であり、多くは浄化などの水処理を行う。雨水としては、気象学における降水および、いったん降り積もった雪が気温の上昇などで融けた融雪水も含むが、いずれも路面など地表にあるものが対象で、河川水や地下水となったものは除く。汚水としては、水洗式便所からのし尿や、家庭における調理・洗濯で生じる生活排水と、商店やホテル・町工場から大工場にいたる事業場からの産業排水(耕作は除く)などがある。

このほか個別処理や小集落の集合処理で適用されている技術がいくつかある[10]

酸化池(ラグーン):直列につなげた水深の異なる複数の池に水を流しながら曝気で浄化する処理方式[10]

ウエットランド(人工湿地):土壌接触や水生植物のアシやホテイアオイなどを利用してアシやホテイアオイなどを利用して汚濁物質を除去する処理方式[10]

便所の様式.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "便所" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年2月)

便器の形式

大便器には、ざっくりと分けると、「こしかけ式」と「しゃがみ式」があり、そこに着目して分類されることもある。「こしかけ式」は椅子のような高さの便器であり、「こしかける」ようにして使用するものである。「しゃがみ式」は、椅子のような高さはなく、便所の床とさほどかわらない高さの便器にしゃがむようにして用いる便器である。「こしかけ式」は、欧米の家庭では主流であり、「しゃがみ式」はイギリス、フランスなどの公衆便所などでは現在でも主流であり、かつての日本の家庭や公衆便所でも主流であった。
肛門の洗浄

大きく分けて、紙(トイレットペーパー)で拭く方法と、水洗いする方法がある。

紙で拭く場合、使用後の紙を汚物と一緒に水洗で流せる地域と、使用後の紙は備え付けの汚物入れに捨てる地域がある。これは紙の質や下水管の太さなどに依存する。イギリスではトイレットペーパー代わりに不溶性のウェットティシュを使う者も多く、しばしば下水道で大型の異物(ファットバーグ)を成長させる原因となる[14]

水洗いする場合は、いわゆるシャワートイレ方式(先進国で優勢)、便器に付属する専用のハンドシャワーを用い自力で狙いを定めて洗う方式(東南アジアからインドにかけて優勢)、手桶に溜めた水と自分の手を使う方式(インドからトルコにかけて優勢)の3種類に大別できる。

近年は人工肛門を洗浄するためのオストメイト型の洗浄器具を備え付けているトイレもある。
世界の便所

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "便所" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年2月)

便器の方式が「こしかけ式」なのか「しゃがみ式」なのかは、国や地域でも異なり(おまけに時代でも異なり)、同一地域でも家庭用なのか公衆用なのかでも異なる。

また便所でのプライバシーをどの程度重視するかは、文化ごとに大きく異なる。完全個室方式 / 半個室方式 / 全く仕切りのない方式(女性でも隣の人が用をたす姿がまる見えの方式) などさまざまである。

米国では公衆トイレを完全に密室にすることは犯罪の温床となると考えられ、強く忌避される。ドアも完全に視線を遮るものではなく、足の部分は外部から見える形式のものが多い。ロシアではソチ五輪の時、選手村のトイレは(女性用も)まったく仕切りのないトイレが設置されており、(ロシア以外の国で)話題となった。世界各国からは、「日本人は排泄をする姿を他人に見られることを極度に嫌うのだが、入浴を見られることに抵抗を感じない(奇妙な)国民である」と言われていて、日本人のトイレに関する感覚が世界の標準ではない。世界各地のトイレの多様性や、プライバシーの扱いについての違いなどについては『世界のしゃがみ方』という本[15] にも解説されている。

用を足した後の肛門の洗浄には便所紙(トイレットペーパー)を用いず水洗する習慣を持つ国もある。そのような便所は、写真のインドやトルコのように、個室内に蛇口があり手桶が用意されているか、水洗の貯水槽に小型のハンドシャワーが取り付けられており、自分で狙いを定め洗浄する。水を用いる地域は気温の高い場所であることが多い。
中国北京市内の公共厠所の内部。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef