便所
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

スウェーデンでは、いわゆるジェンダー問題への対応などもあり(各国のジェンダー・ギャップ指数の調査では常に3 - 5位前後のトップグループを保っている)、2010年ごろから公共施設のトイレを男女共用の個室に一本化する改装が進められている[16]
アメリカ合衆国アメリカの便所

男子小便器は床置き型はほとんどなく、壁掛け型が大多数である。大便器は、犯罪防止の観点から個室の扉が小さく、のあたりまでしかないため、足元は完全に外から見える。洗面台には必ずと言っていいほどペーパータオルが備えられている。その反面、ハンドドライヤーは従来はあまり普及しておらず、備えられている所でも自らボタン(大きいのでひじで押せるものが一般)を押して作動させる所がほとんどである。大規模な便所や公衆便所でも外側出入口に扉がある事が多い。そして、出入口外側には冷水機が備えられている所が非常に多い。日本以外の他国と同様、温水洗浄便座は高級ホテルですら見られない。
インドインドの便所

インドに多くの信者を有するヒンドゥー教思想の一つには、排泄物不浄であり住居から離さなければならないというものがある。このため農村部には便所そのものが無い家が多く、2015年国際連合児童基金の調査によれば、人口約13億人のうち、5億2,300万人が屋外排泄しているものと推計している[17]。インドのナレンドラ・モディ首相は、2019年までに約1億2,000万世帯へ便所を新設することを目指す「きれいなインド」キャンペーンを行っている[18]。このように屋外で排泄された糞尿や河川や井戸水を汚染し、乳幼児の病死など深刻な被害をもたらしている[19]
日本日本の和式水洗便所詳細は「日本の便所」を参照

日本の便所は大きく分けて3つに分類される。そのうち最も古くからあるものはしゃがんで用を足すもので、和式(わしき)と呼ばれる。第二次世界大戦後には西ヨーロッパから座って用を足す便器(洋式(ようしき)と呼ばれている)や男性用小便器が輸入され、一般的になった。

また、これらの便器には、それぞれ水が流れるタイプと流れないタイプがあり、大便器に関しては便器に水が流れるものは水洗式便所、流れないものは落下式便所(ボットン便所)と呼ばれる。

なお、便器(トイレ)にはJIS規格によりその大きさ(長さ、深さ、幅など)が定められているが、かなり前に制定された大きさであるため現在の日本人の体格からして以下に示すような問題がある。なお、和式便器はJISの規格から既に外れている。

洋式便器:JISの標準サイズでは、長さが短く、陰茎の大きい男性が使うと陰茎が便器に触れ(先割れ便座の場合や丸便座の場合便座に陰茎が当たる)、非常に不衛生で性病などの感染症に感染する危険がある。そのため、現在は標準サイズより4cm程便座が大きい、エロンゲートサイズがほとんどとなっている。

和式便器:長さが短く、性器が金隠しに当たらないようにしゃがむとが便器の後ろあるいは便器の縁に落ちてしまう。また金隠しの高さが低すぎるため女性が使用すると尿が金隠しに当たることがある。長さを標準サイズよりも5cm程度長くしたエロンゲートサイズもあり、鉄道車両では昔から度々設置されてきた(国鉄分割民営化以降は、新幹線や特急車両へは洋式トイレ設置が圧倒的に多くなり、一般車両においても2000年台後半からは洋式トイレの設置がほとんどとなっている)が、そもそも和式便器そのものが減少しつつあるためあまり見かけられない。

男性用小便器:近寄らないと外に漏れる事が有る、漏れると次の人が遠くから小便をする、さらに漏れやすくなるの悪循環が有る。


言語社会学の鈴木孝夫『鈴木孝夫の曼荼羅的世界 言語生態学への歴程』冨山房インターナショナルビートたけしとの対談によれば、「日本人は一つのことをやる時に、時間が多層的であり、また感覚も多層的なんです」「便所に花を飾る発想があるのは日本だけですよ」と指摘している。
アフリカの途上国

下水道の整備がままならない途上国では、都市部でも素掘りの落下式便所を共同利用する形態が一般的である[20]スラムなど極端な地域では、汚物を袋に入れて屋外に投げ飛ばすフライング・トイレットが行われている。いずれにせよ雨期には汚物が溢れ、衛生状態が悪化する問題に直面する[21][22]
特殊な便所
高山の便所

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "便所" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年1月)
山小屋#トイレ」も参照

富士山などの高い山に設置される便所の場合、物理的に汚物の処理が困難なことから、シーズンが終わると貯留された汚物をそのまま山肌に放流する事が行われた。その結果、悪臭が発生したり、水に溶けないティッシュペーパーで美観を損ねたり、地下水などの汚染の原因となる。ガソリンを掛けて燃やすこともある。高山では気温が低く、冬季に完全に生物分解が進まないことが間々ある。富士山が自然遺産として世界遺産への推薦が行われなかったのはこの問題のためといわれている。また、公衆便所を利用しないケースも多く、そのまま山肌に排泄する、いわゆる野外排泄(登山家の間では「キジ撃ちに行く」と呼ばれる)が行われることもある。近くの便所まで遠すぎて間に合わないために行われるケースが多いが、山の便所の使用は有料であることが多く、それを逃れるための行為であることも多い。環境への負荷は後者の方が大きく、深刻な問題である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef