便所
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

世界各地のトイレの多様性や、プライバシーの扱いについての違いなどについては『世界のしゃがみ方』という本[15] にも解説されている。

用を足した後の肛門の洗浄には便所紙(トイレットペーパー)を用いず水洗する習慣を持つ国もある。そのような便所は、写真のインドやトルコのように、個室内に蛇口があり手桶が用意されているか、水洗の貯水槽に小型のハンドシャワーが取り付けられており、自分で狙いを定め洗浄する。水を用いる地域は気温の高い場所であることが多い。
中国北京市内の公共厠所の内部。便器は近代的なステンレス製だが、仕切りがないオープンタイプ。同じくオープンタイプの公共厠所の内部。奥にひとつだけ洋式便器がある。

中国の便所(厠所もしくは洗手間という)でよく連想されるのが俗に「ニーハオトイレ」と呼ばれる仕切り無しの共同便所である。これは公衆便所と勘違いされるが、純粋な公衆便所は少数で、多くは自宅に便所を持たない住民が共用する便所である。大都市部ではやや少なくなってきたが、地方都市や農村などではまだまだ多く見られる形式である。近年は外国人観光客対策や衛生上の問題などから、個室タイプの水洗式便所が推進されている。

大便器(多くは四角い穴か長い溝のみ)の間は一応仕切り板で仕切られていても、仕切りの高さは1mほどの場合が多い。扉は無い場合が多く、あっても仕切りの高さかそれ以下である。また、その仕切りさえ存在しない完全オープンタイプで、四角い穴や長い溝だけが存在するというものも多く、用便中の姿が他の利用者に丸見えである。
トルコトルコの便所

「トルコ式」という言葉があることからもわかるように、トルコにおいて大便器は和式便器同様のまたがり式である。ただし日本のものとは異なり、いわゆる金隠しがない。また、一部外国人向けのものを除いて、用を足した後との肛門の洗浄には、便所に備え付けの取手付きの小型のコップ型容器に入った水と左手を用いるため、便所紙(トイレットペーパー)の設置がない。また、便所内には肛門の洗浄及び便器の洗浄に用いる水を供給するために、専用の蛇口とプラスチック製等のコップ型容器が用意されていることが一般的である。

ほとんどの便所は水洗式であるが、一部の便所を除いてフラッシュやタンクなどによる水洗は行わず、肛門を洗浄するためのコップ型容器に水を貯めて便器内に流すことにより便器内の便などを流す。このため排水口の穴や穴の近くに大便を落下させないと、水で流すことが困難になる。また、便所紙(トイレットペーパー)を流すことは出来ないが、トルコ人の多くは紙などで水洗浄後の臀部をふき取ることはしない。これは上達すれば驚くほど少ない水量で洗浄が可能であることによるものであるが、このこともあり個室内に便所紙(トイレットペーパー)などを捨てるためのゴミ箱の設置がないことが多い。外国人などが便所紙(トイレットペーパー)で肛門を拭いた場合は使用後の紙を個室外のゴミ箱に捨てに行くことが必要となる。

肛門を手で洗浄する方法はになり難いと言われている。この方式はインドにおいても普及している。肛門を洗う左手は不浄の手と見なされ、食品を扱ったり、握手をしたりすることはない。外国人が宿泊するホテルの客室内の便所は洋式であることが多い。

トルコ人も外国人も宿泊するホテルは客室内の便所は洋式であるが、ロビーなどの便所はトルコ式も併設することが多い。紙で拭くよりも水で洗浄するほうが清潔と考えるトルコ人の中には、客室の便所は専ら小用のみに使用し、大便はロビー等のトルコ式便所を使用することがある。

男性用小便器のほうは、日本や欧米のものと形状はほとんど変わりがないが、設置位置が極めて高いことが多い。背の低い人は背伸びをする必要があるほどで、大きさも少し小さいものが多い。一部の小便器は小児のために低い位置に取り付けらけることもある。これは、高い位置に設置しておくと、利用者が小便器に接近して正確に用を足さないと、自らの衣服を汚す恐れがあるため、結果的に小便器の周辺への小便の垂れなどを防止でき、清掃の回数が減らすことが出来るメリットがある。

トルコにおいては、一般に公衆便所は有料であり、2009年現在のイスタンブールにおける公衆便所使用料金は0.5 - 1トルコリラである。また、地域に限らずジャーミー(camii:モスク)の便所が公衆便所として有料で使用できることが多い。そのため、遠くからでもよく見えるジャーミーのミナレットを目標とすると、多くの場合は付属の公衆便所に到達できる。

これらの便所では、手を拭くための紙が使用後無料で渡されることもある。また、素手で肛門を洗浄することが一般的なために、有料の便所のほぼ全ての手洗い場には石鹸が設置されている。さらにサービスの良い一部の便所ではコロンヤ(kolonya:トルコ式のコロンのこと。レモンの香りのするものが大半で、約80パーセントのアルコールと香料からできており、消毒効果がある。)を手に振りかけてくれる場合もあり、希望した場合のみコロンヤを提供してくれる便所もある。トルコ式便所は、西ヨーロッパでも、田舎等の便所ではよく見られる。

また、エジプトヨルダンモロッコなどアラブ世界や、タイなど東南アジアにおける便所も、上記のトルコの便所とほぼ同様の形態ならびに状況であり、街中の公衆便所は原則として有料である。外国人向けの高級なホテルの内部における便所は、日本の洋式便所とほぼ同様の形態であるが、日本のような温水洗浄便座は高級ホテルにおいてもみられない。
ヨーロッパ

ローマ帝国の滅亡後、インフラが劣化した中世ヨーロッパの都市では、部屋の中の出窓のように拡張された一角で、目隠しのついたてなどした中でおまるを使い、排泄物は、「水!気をつけて」の声を出してから、窓から通りに投げ捨てられた。そのため、路地の汚物で衣裳の裾が汚れないよう、オーバーシューズやハイヒールが発明され、街頭から建物の中に入るのに段差をつけたりといったしきたりが始まったと言われている。

貴族の館、フランスのヴェルサイユ宮殿などでは便所がなく、広大な庭園バラ園など花壇が用足しの場所であったという。貴族の女性の大きなフレアの広がりのあるスカートは、そのまましゃがんで、他人から見られることなく、用を済ませるための工夫でもあったという。「ちょっと花を摘みに」という女性の、用足しの言い訳(隠語)は、ここから由来している。

こうした不衛生きわまる社会的インフラの不幸な結果が、コレラの大流行である。以後、公衆衛生学の発展と共に、こうした実情は徐々に改善されていった。

ヨーロッパでは、幾多の戦乱による被災を免れた築2?3百年の建物(もっと古いものも多い)が現役として使われているが、便所が各家庭に普及したのはほんの百年ぐらい前なので、古い建物の便所は階段の下や物置の一角などの隙間に設置され狭苦しく感じるものも多い。
スウェーデン

スウェーデンでは、いわゆるジェンダー問題への対応などもあり(各国のジェンダー・ギャップ指数の調査では常に3 - 5位前後のトップグループを保っている)、2010年ごろから公共施設のトイレを男女共用の個室に一本化する改装が進められている[16]
アメリカ合衆国アメリカの便所

男子小便器は床置き型はほとんどなく、壁掛け型が大多数である。大便器は、犯罪防止の観点から個室の扉が小さく、のあたりまでしかないため、足元は完全に外から見える。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef