佛教大学
[Wikipedia|▼Menu]
1989年(平成元年):教育学部を設置(社会教育学科を開設し、教育学科を文学部より移行)、社会学部に応用社会学科を開設。

1991年(平成3年):

学校法人の所在地を東京都から京都府(現在地)に変更。

佛教大学総合研究所を開設。

大学院文学研究科国文学専攻(博士後期課程)、仏教文化専攻(修士課程)を開設。

通信教育課程文学部中国文学科を開設。


1992年(平成4年):佛教大学ロサンゼルス校開校。

1993年(平成5年):

大学院文学研究科中国文学専攻(修士課程)、大学院教育学研究科生涯教育専攻(修士課程)を開設。

専攻科に仏教看護コースを開設。


1995年(平成7年):

通信教育課程社会学部応用社会学科を開設。

大学院文学研究科英米文学専攻(博士後期課程)を開設。


1996年(平成8年):通信教育課程教育学部教育学科を開設。

1997年(平成9年):成徳常照館(新図書館)竣工。

1998年(平成10年):大学院文学研究科浄土学専攻、仏教文化専攻、中国文学専攻(博士後期課程)を開設。

1999年(平成11年):

教育学部社会教育学科を生涯学習学科に改称。

通信制大学院(全国で最初の正規課程)を設置。文学研究科浄土学専攻、仏教学専攻、仏教文化専攻、日本史学専攻、東洋史学専攻、中国文学専攻、英米文学専攻(修士課程)、教育学研究科生涯教育専攻(修士課程)、社会学研究科社会福祉学専攻(修士課程)を開設。


2000年(平成12年):教育学部に臨床心理学科を、社会学部に健康福祉学科を開設。

2001年(平成13年):

大学院教育学研究科生涯教育専攻(博士後期課程)を開設。

通信制大学院に文学研究科国文学専攻・社会学研究科、社会学専攻を開設。

国文学科を日本語日本文学科に、中国文学科を中国語中国文学科に、英文学科を英語英米文学科に改称。


2002年(平成14年):

学校法人華頂学園と合併。

大学院教育学研究科に臨床心理学専攻を開設。


2003年(平成15年):通信制大学院に仏教学専攻(博士後期課程)・日本史学専攻(博士後期課程)・臨床心理学専攻(修士課程)を開設。

2004年(平成16年):

文学部仏教学科・史学科・日本語日本文学科を人文学科に、社会学部社会学科・応用社会学科を現代社会学科・公共政策学科に、社会学部社会福祉学科・健康福祉学科を社会福祉学部社会福祉学科に改組。

中国語中国文学科を中国学科に、英語英米文学科を英米学科に改称。


2005年(平成17年):大学院教育学研究科臨床心理専攻(博士後期課程)を開設。

2006年(平成18年):

保健医療技術学部を設置(理学療法学科・作業療法学科を開設)。

大学院社会福祉学研究科を開設。


2009年(平成21年):東山中学校・高等学校を運営する学校法人東山学園と合併。それに伴い法人名を浄土宗教育資団から佛教教育学園に改称。開学100周年記念事業となる紫野キャンパスの再整備を開始。

2010年(平成22年):仏教学部(仏教学科を開設)・歴史学部(歴史学科・歴史文化学科を開設)を設置。文学部に日本文学科を開設。

2011年(平成23年):京都市中京区の二条駅前に「二条キャンパス」が開校。保健医療技術学部を二条キャンパスに移転。

2012年(平成24年):開学100周年。保健医療技術学部に看護学科を開設。

2014年(平成26年):法然仏教学研究センターを開設。

2015年(平成27年):

大学院文学研究科浄土学専攻・仏教学専攻・仏教文化専攻を仏教学専攻(修士課程・博士後期課程)に、国文学専攻・中国文学専攻・英米文学専攻を文学専攻(修士課程・博士後期課程)に、日本史学専攻・東洋史学専攻を歴史学専攻(修士課程・博士後期課程)に改組。

通信制大学院文学研究科浄土学専攻(修士課程)・仏教学専攻(修士課程・博士後期課程)・仏教文化専攻(修士課程)を仏教学専攻(修士課程・博士後期課程)に、国文学専攻・中国文学専攻・英米文学専攻(修士課程)を文学専攻(修士課程)に、日本史学専攻(修士課程・博士後期課程)・東洋史学専攻(修士課程)を歴史学専攻(修士課程・博士後期課程)に改組。


2017年(平成29年):紫野キャンパス再整備完了。ロサンゼルス校を閉校。

2021年令和3年):四条センターの機能を発展する形で、15号館に佛教大学オープンラーニングセンター(O.L.C)を開設。

2022年令和4年):教育学部に幼児教育学科を開設。

基礎データ
大学基礎データ
通学課程在籍数等

学部学生数6,198名(大学院生、その他除く場合)<2019年5月1日現在>

大学院修士課程63名

大学院博士後期課程61名

教員数231名(非常勤講師除く)<2019年5月1日現在>

卒業者数(修了者数)61,091名(学部58,178名)<OB累計>

蔵書総数1,043,473冊<2019年5月1日現在>

校章

浄土宗宗祖法然房源空の生家である漆間家の家紋であった杏葉に「大學」の文字を配している。1949年4月制定。佛教専門学校時代は杏葉に「専」の文字を配した校章だった(浄土宗の宗紋は、月影に杏葉である)。
シンボルマーク

イニシャルの「B」の文字からカラフルな5本のラインが右方向に伸びているマーク。大学内では校章以上に目にする。1991年10月制定。
シンボルカラー

本学所在地の地名である「紫野」にちなんだ「紫」を用いている。
名称

表記は「仏教大学」ではなく「佛教大学」が正しい。また、英語表記も「Buddhism University」ではなく「Bukkyo University」となっている。つまり、「佛教(ぶっきょう)」という言葉を一般名詞としてではなく固有名詞として使っている。
学歌

佛教大学学歌は佛教大学の前身、佛教専門学校時代の1936年4月に制定されたもので、作曲は音楽教育家で声明(しょうみょう)研究家の吉田恒三、作詞は仏教学者で佛教専門学校教授・後に新制の佛教大学初代学長となった小西存祐が行っている。1番は佛教大学の建つ鷹峯地区を歌い、2番は真理を求めた法然の事蹟を、3番は法然の教え(現在の浄土宗)を、4番では佛教大学で学ぶ仏教者としての心構えを歌っている。なお、入学式や卒業式では4番は割愛されることが多い。

佛教大学学歌一、高輝(ひか)る千古の都若草の萌出るところここ鷹陵(おうりょう)の吾等が学舎ここ鷹陵の吾等が学舎ここ鷹陵の吾等が学舎二、礙(さえ)られぬ光こめたり黒谷の春のあけぼの誰(た)ぞ開く報恩蔵(ほうおんぞう)誰ぞ開く報恩蔵誰ぞ開く報恩蔵三、仰ぎ見よ華頂の峰その高き教ぞ栄ゆる還愚痴(げんぐち)の聖(ひじり)在(い)ませり還愚痴の聖在ませり還愚痴の聖在ませり四、世はあげて五濁(ごじょく)に悩むいざ起ちて仏土浄めん選択(せんちゃく)の御旗かざして選択の御旗かざして選択の御旗かざして

歌詞解説

鷹陵・・大学の所在する鷹峯地区をあらわす。学歌の作られた年の2年前の1934年に左京の鹿ヶ谷から現在地に移転したばかりであった。

黒谷・・比叡山の西塔にある青龍寺


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:146 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef