佐野常民
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注[脚注の使い方]^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「佐野常民」
^ 日本赤十字社の創設者
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「佐野常民」 アジア歴史資料センター Ref.A06051168600 
^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
^ 『官報』第3746号「叙任及辞令」1895年12月21日。
^ a b 『官報』第5831号「叙任及辞令」1902年12月9日。
^ 中野文庫 - 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧(戦前の部)
^ 『官報』第1169号、明治20年5月25日。
^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
^ 『官報』第3704号「叙任及辞令」1895年11月1日。
^ 『官報』第4638号・付録「辞令」1898年12月14日。
^ “世界遺産、見えた 佐賀市の三重津海軍所跡、施設リニューアル 名称は「佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館」に”. 佐賀新聞. 2021年9月25日閲覧。
^ 『日赤の創始者佐野常民』吉川龍子、吉川弘文館, 2001年、p208
^若井兼三郎(わかいけんざぶろう) 谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
^ 『弊風一班 畜妾の実例』黒岩涙香、現代教養文庫、社会思想社、1992年、p68

参考文献(和文)・出典

朝日恵子
「佐野常民―近代国家のパイオニア」、『九州の蘭学?越境と交流』、303-310頁。
 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編、(京都:思文閣出版、2009年)。ISBN 978-4-7842-1410-5

吉川龍子『日赤の創始者 佐野常民』吉川弘文館、2001年。ISBN 4-642-05518-5

関連作品
小説


高橋克彦『火城 幕末廻天の鬼才・佐野常民』(1992年5月 PHP研究所 / 1995年9月 PHP文庫 / 2001年11月 角川文庫 / 2007年12月 PHP研究所 / 2010年2月 文春文庫)

関連項目

西澤之助

起立工商会社

亜細亜大博覧会

外部リンク

佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館


佐野常民 。近代日本人の肖像 - 国立国会図書館

三重津海軍所跡が世界遺産に[リンク切れ] - 佐賀県

赤十字WEBミュージアム


公職
先代
(新設) 農商工高等会議議長
1896年 - 1897年次代
渋沢栄一
先代
寺島宗則(→欠員) 元老院議長
1882年 - 1885年次代
大木喬任
先代
佐々木高行 元老院副議長
1881年 - 1882年次代
(欠員→)東久世通禧
先代
森有礼 中央衛生会長
1879年 - 1880年次代
細川潤次郎
先代
(新設) 灯台頭
1871年 - 1873年次代
佐藤与三
その他の役職
先代
(新設)日本赤十字社社長
1887年 - 1902年次代
松方正義
先代
(新設)日本美術協会会頭
1887年 - 1902年
龍池会会頭
1879年 - 1887年次代
土方久元
先代
(新設)大日本私立衛生会会頭
1883年 - 1887年次代
山田顕義
日本の爵位
先代
陞爵伯爵
佐野(常民)家初代
1895年 - 1902年次代
佐野常羽
先代
叙爵子爵
佐野(常民)家初代
1887年 - 1895年次代
陞爵










農商務大臣(1892年)
農商務卿

河野敏鎌

西郷従道

農商務大臣

谷干城

西郷従道

山縣有朋

土方久元

黒田清隆

榎本武揚

井上馨

岩村通俊

陸奥宗光

河野敏鎌

佐野常民

後藤象二郎

榎本武揚

大隈重信

山田信道

伊東巳代治

金子堅太郎

大石正巳

曾禰荒助

林有造

平田東助

清浦奎吾

松岡康毅

大浦兼武

小松原英太郎

牧野伸顕

仲小路廉

山本達雄

大浦兼武

河野広中

仲小路廉

山本達雄

荒井賢太郎

田健治郎

岡野敬次郎

前田利定

高橋是清

農商大臣

山崎達之輔

内田信也

島田俊雄

石黒忠篤

千石興太郎




次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef