佐賀の乱
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 元佐賀藩主の鍋島直大は留学中で、動向は不明。旧佐賀藩の支藩主や親類、親類同格などの邑主は関与しない態度にあった[6]
^ 多久団は690名。武雄団、多久団は憂国党に出兵を強要されて、少数の兵を出兵した。その後、両団は撤兵して2月26日に長崎に上陸した海軍の陸戦隊の指揮下に入り、嚮導などを行った[8]
^ 戊辰戦争出兵時の旧小城藩士は、田尻種博(旧家老)を中心に3個小隊300?350人前後[9]
^ 唐津の戸長である安住百太郎は、旧多久士族で旧唐津藩士の士族111人を征韓党に結集する役割を果たした[10]
^ なお、大崎長寛大尉との記述も存在する[13]
^ これは前月上旬、東京において、江藤新平と県士族との間で、征韓論を県内に拡大することが相談された[15]
^ 集会で三つの方針を決定した。その一は、「征韓党先鋒請願事務所」の設置。その二は、世事務所の場所に、旧藩校の弘道館を県から借り受ける。その三は、県庁機構の掌握である[16]
^ 前年12月に県令の岩村通俊が上京して、1月28日に辞任した。その間、県の行政は森参事が大属以下を指揮していた[17]
^ 征韓党幹部の説得により、占拠した弘道館を引き払い、与賀馬場の延命院を事務所とした[18]
^ 森参事は征韓党を統制するために、香月経五郎らの征韓党幹部を採用したが、意図とは逆の結果になった。1月下旬、県官の辞職者が増大した[20]
^ 電報を受けたのは香月経五郎であった[21]

出典^佐賀の役(佐賀戦争)さがの歴史・文化お宝帳公式サイト
^ 徳富 1961.
^ 鈴木 1989.
^ a b 長野 1987, p. 233.
^ a b 長野 1987, pp. 218?220.
^ 長野 1987, pp. 300?302.
^ a b 長野 1987, pp. 282?283.
^ 長野 1987, pp. 228?229.
^ 長野 1987, p. 299.
^ 長野 1987, p. 230.
^ “記録材料・佐賀征討始末・乾・外史本課 福岡県電報”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 太政官 (1874年). 2024年4月11日閲覧。
^ 中田 1978.
^ 園田 1974.
^英国で「佐賀の乱」公文書発見 駐日公使が母国に報告 佐賀新聞-2009年10月26日
^ 長野 1987, p. 204.
^ 長野 1987, pp. 204?205.
^ 長野 1987, pp. 216?220.
^ 長野 1987, pp. 206?207.
^ 長野 1987, pp. 207?208.
^ 長野 1987, pp. 217?219.
^ 長野 1987, p. 219.

参考文献

片桐武男『精町から佐賀の乱を読む』
佐賀新聞社、2005年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-88298-152-1。 

中田二佐 編『佐賀の乱(役)』九州地区補給処、1978年。 

鈴木鶴子『江藤新平と明治維新』朝日新聞社、1989年。ISBN 4-02-256027-4。 

園田日吉『江藤新平と佐賀の乱』新人物往来社、1974年。全国書誌番号:73010480。 

徳富猪一郎『第89巻 佐賀の乱篇』近世日本国民史発行会〈近世日本国民史〉、1961年。国立国会図書館書誌ID:000000872271。 

長野暹『「佐賀の役」と地域社会』九州大学出版会、1987年。ISBN 4-87378-163-9。 

原剛『明治期国土防衛史』錦正社、2002年。ISBN 4-7646-0314-4。 

毛利敏彦『江藤新平-急進的改革者の悲劇』(増訂版)中公新書、2008年。ISBN 4-12-100840-5。 

毛利敏彦『幕末維新と佐賀藩-日本西洋化の原点』中公新書、2008年。ISBN 978-4-12-101958-5
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef